QFD(品質機能展開)、TRIZ、タグチメソッドの融合について

投稿日

  QFD(品質機能展開),TRIZ,タグチメソッドの融合について

▼さらに深く学ぶなら!
「品質工学」に関するセミナーはこちら!

▼さらに幅広く学ぶなら!
「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

 

今回は、QFD(Quality Function Deployment),TRIZタグチメソッドの融合について述べます.

 

この3つの技法の融合効果の可能性についてはずいぶん前に提案されていたことで新しいことではありませんが,その後現在に至るまでこの領域の研究や実践が進んでないのが実態であり,この3技法以外も含めたトータルな技術開発プロセスの構築が大きな課題であると認識しています.その成果の一つが「技術開発プロセスを設計するプラットフォームT7」です.ここでは,T7の応用の方向性の一つとして,この3技法の新たな融合の可能性について述べます.

 

従来のQFD,TRIZ,タグチメソッドの融合は次のステップをイメージしていました.

  • Step1  QFDでVOCを選定
  • S...
  QFD(品質機能展開),TRIZ,タグチメソッドの融合について

▼さらに深く学ぶなら!
「品質工学」に関するセミナーはこちら!

▼さらに幅広く学ぶなら!
「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

 

今回は、QFD(Quality Function Deployment),TRIZタグチメソッドの融合について述べます.

 

この3つの技法の融合効果の可能性についてはずいぶん前に提案されていたことで新しいことではありませんが,その後現在に至るまでこの領域の研究や実践が進んでないのが実態であり,この3技法以外も含めたトータルな技術開発プロセスの構築が大きな課題であると認識しています.その成果の一つが「技術開発プロセスを設計するプラットフォームT7」です.ここでは,T7の応用の方向性の一つとして,この3技法の新たな融合の可能性について述べます.

 

従来のQFD,TRIZ,タグチメソッドの融合は次のステップをイメージしていました.

  • Step1  QFDでVOCを選定
  • Step2  TRIZでVOCを実現する技術手段(システム)を考案
  • Step3  タグチメソッドでシステムのロバスト性を最適化

 

このプロセスではTRIZの次にタグチメソッド実施となっていますが,その前提にはある程度の技術蓄積があるということがあると思うのです.TRIZ活用の出発点で,問題の本質を見える化するために技術的な矛盾を定義しますが,技術的な矛盾が定義できる状態にあるということは,その技術に関してある程度以上にメカニズムを把握していることが前提となるかと思います.別の言い方をすると,CS-T法における現象説明因子と目的機能の因果関係が把握できているということです.これができるのは既存製品の問題点を解決するケースであり,問題解決では上に示した3つのStepが有効になるのではないかと思うのです.

 

新規技術の技術開発の初期段階では,目的機能を実現する下位機能が十分に考案されてない,あるいは重要な下位機能が特定されていないケースがほとんどです.この段階での活動の質が技術開発の成功率を決めるのですが,この段階で問題の本質を誤って定義してしまうと技術開発の方向性を誤ってしまうことになります.それを避けるためにも最初にCS-T法を実施し,性能とロバスト性の改善効果のメカニズムを把握し,そこから現象説明因子領域で矛盾を定義する.その後にTRIZを実施することで,新たなシステム考案の的確性が高まると思うのです.ニコン時代のLIMDOW-MOの技術開発やリコーでのVCSELレーザー開発での経験からもこのように思うのです.

 

関連解説記事:品質工学による技術開発(その23)CS-T法とベイズ最適化の融合

関連解説記事:QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例【連載記事紹介

関連解説記事:TRIZ 解説番外編、TRIZをタイタニックで学ぶ?【厳選記事紹介

 

【出典】QECompass HPより、筆者のご承諾により編集して掲載

◆[エキスパート会員インタビュー記事] 品質工学の魅力とその創造性への影響(細川 哲夫 氏

 

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

細川 哲夫

お客様の期待を超える感動品質を備えた製品を継続して提供するために、創造性と効率性を両立した新しい品質工学を一緒に活用しましょう。

お客様の期待を超える感動品質を備えた製品を継続して提供するために、創造性と効率性を両立した新しい品質工学を一緒に活用しましょう。


「TRIZ」の他のキーワード解説記事

もっと見る
事業戦略の成否を左右するS字カーブ(ライフサイクル)

 研究者、技術者といえども、マーケティング力の強化、すなわち潜在ニーズをいかに先取りするかが今後の生き残りの条件であることを、これまでも述べてきました。そ...

 研究者、技術者といえども、マーケティング力の強化、すなわち潜在ニーズをいかに先取りするかが今後の生き残りの条件であることを、これまでも述べてきました。そ...


TRIZ によるロジカルアイデア創造法(その1)

第1章:企業の成長に不可欠なイノベーション ◆TRIZの説明ページへのリンク 1.継続的に利益を生み出す仕組み    企業が生き残り、成...

第1章:企業の成長に不可欠なイノベーション ◆TRIZの説明ページへのリンク 1.継続的に利益を生み出す仕組み    企業が生き残り、成...


TRIZの定義と考え方 使えるTRIZ(その1)

     【使えるTRIZ 連載目次】 1.TRIZの定義と考え方 2.TRIZの各種手法 3.TRIZ活用の...

     【使えるTRIZ 連載目次】 1.TRIZの定義と考え方 2.TRIZの各種手法 3.TRIZ活用の...


「TRIZ」の活用事例

もっと見る
科学的手法(TRIZ,QFD,タグチメソッド)の社内展開:オリンパスの事例

 2011年のTRIZシンポジウムでオリンパス株式会社の緒方隆司さんが発表し、参加者投票 「私にとって最もよかった発表」で表彰された、「TRIZを含む科学...

 2011年のTRIZシンポジウムでオリンパス株式会社の緒方隆司さんが発表し、参加者投票 「私にとって最もよかった発表」で表彰された、「TRIZを含む科学...


表面処理薬品開発におけるQFD,TRIZ事例

 これは、2013年9月に開催された第9回日本TRIZシンポジウムで、メルテックス株式会社の田嶋和貴さんが発表した「表面処理薬品開発におけるQFD,TRI...

 これは、2013年9月に開催された第9回日本TRIZシンポジウムで、メルテックス株式会社の田嶋和貴さんが発表した「表面処理薬品開発におけるQFD,TRI...


自動車部品メーカーの「待ち受け型から提案型製品開発」への転換~QFD-TRIZの活用

※画像はイメージです  今回はステアリングシャフトやドアヒンジなどの輸送用機器メーカーで2015年からTRIZを活用した技術課題解決力の強化、シーズ...

※画像はイメージです  今回はステアリングシャフトやドアヒンジなどの輸送用機器メーカーで2015年からTRIZを活用した技術課題解決力の強化、シーズ...