TRIZにおけるリソース

更新日

投稿日

1. リソースとは

 科学的なアイデア発想法であるTRIZの一つのツールに「リソース(Resource)」があります。英々辞典のResourceの意味は、「人あるいは組織が、持っているさまざまなモノあるいは質」とされています。広辞苑では、「生産活動のもとになる物質・水力・労働力などの総称」とされています。通常の和訳では「資源」となりますが、TRIZではだいぶ意味が違っています。そこで資源と訳さず、「リソース」と呼んでいるのです。

 TRIZにおけるリソースは、宇宙のあらゆるモノ、コトなどが発想のヒントやトリガー(きっかけ)となることを意味しています。皆さんの周囲にある「リソース」を利用できないか考えると、アイデアは枯渇しないはずなのです。

 Darrell Mann が著わした「TRIZ実践と効用(1)体系的技術革新」(創造開発イニシアチブ)の「第14章リソース」では、リソースの中身を詳細に説明しています。迷った場合には、ここを読み返してください。この部分は、筆者が翻訳を担当しました。この中では、使いやすくするために、リソースのリストを以下のカテゴリーに分類しています。その各カテゴリーの一部を、表1に挙げます。

  • 環境中のリソース                   表1 リソースの具体例TRIZリソースの具体例

  • 低コスト/豊富なリソース

  • 製造プロセスのタイプのリソース

  • 材料のリソース

  • 特殊な性質と性質の変更のリソース

  • 人間に関連するリソース

     

2. リソースの具体例と活用法

 筆者は、TRIZにおける「空間・時間・インターフェース」という概念が、非常に重要な思考ファクターであることから、理解しやすく、発想のヒントとなり易いように、表1のように組み替えて具体例の概要を紹介しています。単純に、発想をし易くするためのリストとして使うことがお薦めです。例えば、物理的矛盾の、空間で分離、時間で分離、条件で分離などのヒントの代替としても使えるでしょう。また、TRIZの9画面法では、空間軸、時間軸でシステムを定義しますので、そのヒントとしても応用可能です。さらにNM法の解説でも述べましたが、「例えば、××のようにキーワードとの関連で見つける」質問のヒントとしても非常に有効と思われます。

 TRIZのリソースは、いままで使われていなかった意外な資源をうまく使うところに意味があります。うまく活用できれば、コスト削減、環境対策、省資源などの現代的課題解決につながるものです。活用法としては、シス...

1. リソースとは

 科学的なアイデア発想法であるTRIZの一つのツールに「リソース(Resource)」があります。英々辞典のResourceの意味は、「人あるいは組織が、持っているさまざまなモノあるいは質」とされています。広辞苑では、「生産活動のもとになる物質・水力・労働力などの総称」とされています。通常の和訳では「資源」となりますが、TRIZではだいぶ意味が違っています。そこで資源と訳さず、「リソース」と呼んでいるのです。

 TRIZにおけるリソースは、宇宙のあらゆるモノ、コトなどが発想のヒントやトリガー(きっかけ)となることを意味しています。皆さんの周囲にある「リソース」を利用できないか考えると、アイデアは枯渇しないはずなのです。

 Darrell Mann が著わした「TRIZ実践と効用(1)体系的技術革新」(創造開発イニシアチブ)の「第14章リソース」では、リソースの中身を詳細に説明しています。迷った場合には、ここを読み返してください。この部分は、筆者が翻訳を担当しました。この中では、使いやすくするために、リソースのリストを以下のカテゴリーに分類しています。その各カテゴリーの一部を、表1に挙げます。

  • 環境中のリソース                   表1 リソースの具体例TRIZリソースの具体例

  • 低コスト/豊富なリソース

  • 製造プロセスのタイプのリソース

  • 材料のリソース

  • 特殊な性質と性質の変更のリソース

  • 人間に関連するリソース

     

2. リソースの具体例と活用法

 筆者は、TRIZにおける「空間・時間・インターフェース」という概念が、非常に重要な思考ファクターであることから、理解しやすく、発想のヒントとなり易いように、表1のように組み替えて具体例の概要を紹介しています。単純に、発想をし易くするためのリストとして使うことがお薦めです。例えば、物理的矛盾の、空間で分離、時間で分離、条件で分離などのヒントの代替としても使えるでしょう。また、TRIZの9画面法では、空間軸、時間軸でシステムを定義しますので、そのヒントとしても応用可能です。さらにNM法の解説でも述べましたが、「例えば、××のようにキーワードとの関連で見つける」質問のヒントとしても非常に有効と思われます。

 TRIZのリソースは、いままで使われていなかった意外な資源をうまく使うところに意味があります。うまく活用できれば、コスト削減、環境対策、省資源などの現代的課題解決につながるものです。活用法としては、システムの構成要素の一つ、あるいは、その内部のものに限定してもよいのです。すぐ周りにあってもよいし、離れた所にあるものでもよいのです。それは、材料としての物質であっても、道具としての機材であっても、まわりの空気でもよいわけです。また、光、音、磁力、エネルギなどの「場」であってもよいのです。TRIZのツールの中にあって、自由度が高く、非常にシンプルなものと言えます。

 

参考文献

Darrell Mann 他、TRIZ実践と効用(1)体系的技術革新(創造開発イニシアチブ)

◆関連解説『TRIZとは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「TRIZ」の他のキーワード解説記事

もっと見る
TRIZ によるロジカルアイデア創造法(その11)

 第3章:問題解決のアイデアを出してみようの 2.TRIZの思考プロセスで「ユニットバス」を改善してみようを解説します。今回は、ステップ1:問題の本質化で...

 第3章:問題解決のアイデアを出してみようの 2.TRIZの思考プロセスで「ユニットバス」を改善してみようを解説します。今回は、ステップ1:問題の本質化で...


TRIZの定義と考え方 使えるTRIZ(その1)

     【使えるTRIZ 連載目次】 1.TRIZの定義と考え方 2.TRIZの各種手法 3.TRIZ活用の...

     【使えるTRIZ 連載目次】 1.TRIZの定義と考え方 2.TRIZの各種手法 3.TRIZ活用の...


TRIZで技術アイデアを発想する

1. TRIZとは    今回はTRIZというアイデア発想法を紹介します。これは1940年代にロシアの発明家であり特許審査官でもあったG.ア...

1. TRIZとは    今回はTRIZというアイデア発想法を紹介します。これは1940年代にロシアの発明家であり特許審査官でもあったG.ア...


「TRIZ」の活用事例

もっと見る
自動車部品メーカーの「待ち受け型から提案型製品開発」への転換~QFD-TRIZの活用

※画像はイメージです  今回はステアリングシャフトやドアヒンジなどの輸送用機器メーカーで2015年からTRIZを活用した技術課題解決力の強化、シーズ...

※画像はイメージです  今回はステアリングシャフトやドアヒンジなどの輸送用機器メーカーで2015年からTRIZを活用した技術課題解決力の強化、シーズ...


QFD(品質機能展開)で人財開発施策を俯瞰

 QFD(Quality Function Deployment:品質機能展開)は、横軸にお客様の声を、縦軸に技術特性を記述したものです。しかし技術分野だ...

 QFD(Quality Function Deployment:品質機能展開)は、横軸にお客様の声を、縦軸に技術特性を記述したものです。しかし技術分野だ...


QFD-TRIZ-TMの連携適用による高速2ポートバルブの開発 (その1)

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に繋げ...

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に繋げ...