品質保証、品質管理の考察

投稿日

 qc品質保証と品質管理の違いは何でしょうか、一つの企業に、品質管理部と品質保証部の両方がありませんか、どちらか一方しか無い会社もあると思いますが、品質管理部は社内の薬品の品質管理や分析装置の管理等を行っていて、品質保証部は製品品質に関する顧客への窓口として検査データを提出したり、苦情時の窓口として機能している例が、多いようです。
 
 品質保証とは顧客満足を実現する為「 顧客の視点 」で考え品質を保証する体系的活動を意味します。英語ではQA(Quality Assuarance)と言います。品質保証部は略称のQAで呼んでいる方も多いと思います。
 
 一方で保証されたサービスを提供するため「 企業内部の視点 」で考え社内体制を整え改善を実行していく活動を品質管理と呼び両者を区別しています。この場合の品質管理は英語ではQC(Quality Control)と呼びますが、広義の品質管理は Qaulity Managementと呼ばれます。
 
 このQuality ManagementにQCとQAどちらの活動も含まれます。ISO9000では QSM ( Quality Management System )について要求されています。改めて、品質管理と品質保証、2つの部署があるのは何故でしょうか、それは社内視点だけで見て管理活動を行うと顧客が真に望むことが反映されない事が多々起こりうるためです。プライスを下げるため顧客ニーズから外れるようなマイナーチェンジを行ったとしたら本末転倒です。あくまでも顧客ニーズに則りアプローチされなければ意味がありません。
 
 社内視点だけで活動を行っている...
 qc品質保証と品質管理の違いは何でしょうか、一つの企業に、品質管理部と品質保証部の両方がありませんか、どちらか一方しか無い会社もあると思いますが、品質管理部は社内の薬品の品質管理や分析装置の管理等を行っていて、品質保証部は製品品質に関する顧客への窓口として検査データを提出したり、苦情時の窓口として機能している例が、多いようです。
 
 品質保証とは顧客満足を実現する為「 顧客の視点 」で考え品質を保証する体系的活動を意味します。英語ではQA(Quality Assuarance)と言います。品質保証部は略称のQAで呼んでいる方も多いと思います。
 
 一方で保証されたサービスを提供するため「 企業内部の視点 」で考え社内体制を整え改善を実行していく活動を品質管理と呼び両者を区別しています。この場合の品質管理は英語ではQC(Quality Control)と呼びますが、広義の品質管理は Qaulity Managementと呼ばれます。
 
 このQuality ManagementにQCとQAどちらの活動も含まれます。ISO9000では QSM ( Quality Management System )について要求されています。改めて、品質管理と品質保証、2つの部署があるのは何故でしょうか、それは社内視点だけで見て管理活動を行うと顧客が真に望むことが反映されない事が多々起こりうるためです。プライスを下げるため顧客ニーズから外れるようなマイナーチェンジを行ったとしたら本末転倒です。あくまでも顧客ニーズに則りアプローチされなければ意味がありません。
 
 社内視点だけで活動を行っていると何時の間にか顧客ニーズを忘れてしまうものです。もちろん企業継続の為にはコストダウンは欠かせない取り組みです。ただし目先の利益ばかり見て行っているといずれ大きな問題に繋がるでしょう。
 
 品質保証は品質の門番です。品質管理の暴走を内部で食い止める部門と言えます。コストダウンは重要ですが顧客ニーズを忘れないQA視点を常に持ち合わせることが重要です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

眞名子 和義

ムダ・ムラ・ムリの「3ムの撤廃が企業収益向上に繋がる」を信条とし、お客様の"視座"に立ったご提案を致します

ムダ・ムラ・ムリの「3ムの撤廃が企業収益向上に繋がる」を信条とし、お客様の"視座"に立ったご提案を致します


「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
<梱包工程> ファブレス小売業の品質保証(その9)

  特定分野を長期間に渡って学び・経験された方は多いと思います。しかし、同じ製造業でも業界が異なると、慣習や考え方の基準は変ります。まして...

  特定分野を長期間に渡って学び・経験された方は多いと思います。しかし、同じ製造業でも業界が異なると、慣習や考え方の基準は変ります。まして...


非破壊検査とは

  製品検査の方法には、非破壊検査と破壊検査、浸透探傷検査、渦電流探傷検査、超音波探傷検査などがありますが、今回は、非破壊試験・非破壊検査...

  製品検査の方法には、非破壊検査と破壊検査、浸透探傷検査、渦電流探傷検査、超音波探傷検査などがありますが、今回は、非破壊試験・非破壊検査...


品質管理のためのPDCAサイクル 品質保証概論(その3)

  【品質保証概論 連載の目次】 1. 品質とは何か 2. 品質を保証するということ 3. 品質管理のためのPDCAサイクル ...

  【品質保証概論 連載の目次】 1. 品質とは何か 2. 品質を保証するということ 3. 品質管理のためのPDCAサイクル ...


「品質マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
顧客事情による品質低下

  顧客クレームは宝の山と言いますが出来れば顧客苦情は受け付けたくないものです。 基本的には自社サービス提供過程に問題がある事を前提に調査を行いますが、時...

  顧客クレームは宝の山と言いますが出来れば顧客苦情は受け付けたくないものです。 基本的には自社サービス提供過程に問題がある事を前提に調査を行いますが、時...


売り手都合の仕様変更は顧客離れを招く

 「あれ?何もしてないのにブックマークの仕方が元に戻ってる」以前のことですが、普段利用するブラウザのブックマークの操作方法が急に変わり使い難くなりました。...

 「あれ?何もしてないのにブックマークの仕方が元に戻ってる」以前のことですが、普段利用するブラウザのブックマークの操作方法が急に変わり使い難くなりました。...


全数検査を解除するには

   今回は、次のような自動車部品の量産工場が親会社に全数検査解除の要求をするのにどういった内容の報告をすれば納得が得られるかを考えます。 ...

   今回は、次のような自動車部品の量産工場が親会社に全数検査解除の要求をするのにどういった内容の報告をすれば納得が得られるかを考えます。 ...