購買業務の要点:サプライヤー評価

更新日

投稿日

 SCM前回のその9に続いて解説します。購買業務として欠かせない重要業務があります。それがサプライヤーマネジメントです。取引先であるサプライヤーと厳格な関係を築いていくことは大切なことです。

 サプライヤーマネジメントとして最初にやっていくべきことは「サプライヤー評価」です。いつも申し上げているSQDCMの5つの分野から公平公正に評価していくことが求められます。

 この評価は最低でも年に一回は実施しておきたいものです。評価は、その時点で慌てて実施するのではなく、毎月定められた項目についてデータ取得をしておき、それを集約したものを年次評価とします。

 この評価の目的は何でしょうか。それは評価結果に基づき、次年度の発注シェアを決めることにあります。努力して成績を向上させた会社にはより多くのシェアを与えます。

 評価結果に基づきA、B、C、Dの4ランク程度に分類するとよいのではないかと思います。評価結果は必ず数字で示し、上位からAランク、Bランクと分類します。そして、Dランクになったサプライヤーは、原則として取引停止対象となります。それだけにこの評価は重要であり慎重に行う必要があるのです。

 評価項目とレベルについては、誰が採点しても同じ結果となるように工夫する必要があります。例えば、不良納入が年間3件以上あったら「1点」、不良がゼロだったら「4点」というように、できるだけデジタルで測定できるようにしていくことが望ましいでしょう。

 評価結果に基づき、優秀サプライヤー表彰を同時に実施することをお勧めします。そして優秀サプライヤーには報奨金など、なにかしらのインセンティブを出してあげるとよいのではないでしょうか。

 年に一度、サプライヤー大会を開催し、そこで表彰式を実施します。全サプライヤーの前で表彰されることはサプライヤーにとって名誉なことでしょう。

 また、表彰につきましては品質大賞や改善大賞などといったカテゴリー別の賞を設けてみることもよいかもしれません。なぜなら、カテゴリー別にすれば表彰されるサプライヤーが増える可能性があるからです。

 サプライヤーは協力会社ですから、彼らのモチベーションが上がることは自社の品質などの向上にもつながります。だからこそ「褒めるしかけ」が必要になるのです。 ...
 SCM前回のその9に続いて解説します。購買業務として欠かせない重要業務があります。それがサプライヤーマネジメントです。取引先であるサプライヤーと厳格な関係を築いていくことは大切なことです。

 サプライヤーマネジメントとして最初にやっていくべきことは「サプライヤー評価」です。いつも申し上げているSQDCMの5つの分野から公平公正に評価していくことが求められます。

 この評価は最低でも年に一回は実施しておきたいものです。評価は、その時点で慌てて実施するのではなく、毎月定められた項目についてデータ取得をしておき、それを集約したものを年次評価とします。

 この評価の目的は何でしょうか。それは評価結果に基づき、次年度の発注シェアを決めることにあります。努力して成績を向上させた会社にはより多くのシェアを与えます。

 評価結果に基づきA、B、C、Dの4ランク程度に分類するとよいのではないかと思います。評価結果は必ず数字で示し、上位からAランク、Bランクと分類します。そして、Dランクになったサプライヤーは、原則として取引停止対象となります。それだけにこの評価は重要であり慎重に行う必要があるのです。

 評価項目とレベルについては、誰が採点しても同じ結果となるように工夫する必要があります。例えば、不良納入が年間3件以上あったら「1点」、不良がゼロだったら「4点」というように、できるだけデジタルで測定できるようにしていくことが望ましいでしょう。

 評価結果に基づき、優秀サプライヤー表彰を同時に実施することをお勧めします。そして優秀サプライヤーには報奨金など、なにかしらのインセンティブを出してあげるとよいのではないでしょうか。

 年に一度、サプライヤー大会を開催し、そこで表彰式を実施します。全サプライヤーの前で表彰されることはサプライヤーにとって名誉なことでしょう。

 また、表彰につきましては品質大賞や改善大賞などといったカテゴリー別の賞を設けてみることもよいかもしれません。なぜなら、カテゴリー別にすれば表彰されるサプライヤーが増える可能性があるからです。

 サプライヤーは協力会社ですから、彼らのモチベーションが上がることは自社の品質などの向上にもつながります。だからこそ「褒めるしかけ」が必要になるのです。

 次回、その11では、サプライヤー集約について解説します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCMの生産性を見える化して改善する方法、生産性を評価できるKPIで見える化

  実は、生産性の観点からのSCMの見直しはほとんど白紙状態です。今回は、生産性を評価できるKPIで見える化し生産性を劇的に向上させる方法...

  実は、生産性の観点からのSCMの見直しはほとんど白紙状態です。今回は、生産性を評価できるKPIで見える化し生産性を劇的に向上させる方法...


格差が拡がるSCM   SCM最前線(その1)

 サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かります。資金を大量に投入しても、なかなかこの時間を買うことはできませ...

 サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かります。資金を大量に投入しても、なかなかこの時間を買うことはできませ...


宝の山の見つけ方 物流改善ネタ出し講座 (その2)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
容積的積載率と重量的積載率の管理 物流をマネジメントできるシステム(その2)

         物流コストの約6割が輸送コストです。したがって物流担当者はどうしても輸送にフォーカスしていく必要があるのです。最近輸送価格が上がっ...

         物流コストの約6割が輸送コストです。したがって物流担当者はどうしても輸送にフォーカスしていく必要があるのです。最近輸送価格が上がっ...


循環型社会形成の推進 環境に対する感度を高める(その3)

◆ 物流総合効率化法  3Rという言葉をお聞きになったことはありますでしょうか。この3Rの意味は「リデュース:ゴミを出さない」、「リユース:再利用す...

◆ 物流総合効率化法  3Rという言葉をお聞きになったことはありますでしょうか。この3Rの意味は「リデュース:ゴミを出さない」、「リユース:再利用す...


ロット在庫の考え方:在庫意識を高く持つ(その2)

  ◆ロット在庫の考え方 在庫は「なんとなく」増えてしまうこともあり注意が必要です。その要因の一つが場所です。場所が広すぎるからものが置...

  ◆ロット在庫の考え方 在庫は「なんとなく」増えてしまうこともあり注意が必要です。その要因の一つが場所です。場所が広すぎるからものが置...