人的資源マネジメント:ビジョンは夢か理念か (その2)

更新日

投稿日

 前回のその1に続いて解説します。
 

4. ビジョンの作り方、引き出し方

 
 ビジョンは、個人の内的体験から生まれます。何かのきっかけで、あるいは何かに触れることで、湧き上がる感情、感覚が自分の中に生まれ、それが自分の内でイメージとして膨らみ、そのイメージは自分の頭の中で現実となり、これを外の世界で実現させたいという衝動に駆られるのです。事業などの形で具現化したくてたまらなくなります。
 
 夢をありありと語れるようにしたもの、夢を現実化できるレベルに具体化したものがビジョンと言ってもいいでしょう。しかし、夢が持てない、夢を現実にできないという悩みを持った人が多いといわれています。ビジョンを持てない人、ビジョンで動けていない人たちが世の中には少なからずいるということです。忘れないでください、誰もがそれぞれにいろいろな体験をし、その体験でいろいろな思いを抱き、その時のいろいろな感情・感覚はその都度、身体知としてカラダに刻み込まれているのです。ビジョンの芽となる内的体験は誰もが持っているのです。それなのに、どうしてビジョンを持っていない人がいるのでしょうか。それは、夢やビジョンの引き出し方がわからないからです。内的体験をビジョンにする方法がわからないからです。次にその方法を紹介しますので、あなたが自分のビジョンは何だろうと思うときは、是非これをやってみてください。
 

◆ 内的体験をビジョンにする方法

 

(1) ステップ 1

 
 ポイントは誰もが持っている内的体験に注目することです。内的体験がその人の価値観を作っており、価値観が「自分らしさ」を作り、ビジョンは自分らしさの延長線上にあります。ただ、自分のことでありながら、自分らしさを把握することは難しいものなので、次のような手順を踏むのが有効です。まず、自分が好きなもの、好きな人、好きな場所、好きな季節、好きな瞬間などをきっかけにして、自分が「いいなぁ」「よかったなぁ」「楽しかったなぁ」と感じる過去の出来事を思い出します。こういう自分の好きなことが「自分らしさ」につながっているのです。
 
 こういう出来事をできるだけたくさん思い出してください。そして、その一つひとつの出来事について、とくに気になる場面を、さらに具体的に思い出します。その時見えていたもの、聞こえていたもの、感じていたこと、考えていたこと、これらを一つひとつ頭の中に再現します。
 

(2) ステップ 2

 
 次に、それらの出来事の何がよかったのか、どういう思いがよかったのか、そのエッセンスを探ります。じっくりとその場面に浸って自分に問いかけます。「これの何がいいんだろう? どういうところがいいんだろう?」と。自分をその場面に時と場所を移して、ゆっくり、しっかり問いかけます。
 
 答えは見つかりましたか? この答えが、自分が好きなことのエッセンス、つまり「自分らしさ」です。このエッセンスは人によって違います。たとえば、楽しかった思い出が子どものときの誕生会だったとしても、ある人にとっては友だちみんなと一緒だったことがよかったかもしれませんが、別の人はプレゼントをもらうのがよかったと思うかもしれません。また別の人にとっては、家族の笑顔がうれしかったかもしれません。同じ出来事であっても、何がいいのかというエッセンスは人によってバラバラなのです。もちろん、人と違っていてもまったく気にすることはありません。
 
人的資源マネジメント
図8. ビジョンを引き出すステップ
 

(3) ステップ 3

 
 そして最後は、そのエッセンスが活かされている現在や未来の出来事を考えるというステップです。現在の経験できていることで、すでにそのエッセンスが活きていることがあれば、ラッキーです。その延長でさらに自分らしい未来の出来事を考えてみてください。現在の出来事にはないという場合は、そのエッセンスからなる未来の出来事を想像します。未来の出来事ですから、今と何の関係もなくていいですよ。突拍子もないことが思い浮かぶかもしれませんが、気にすることはありません。自由に「夢想」してください。
 
 たとえば、エッセンスがみんなと一緒だったのが楽しかったというのであれば、未来の自分は、どんな場所で、どんな人たちと一緒にいて、何をしているのか、その時、みんなはどんな顔をしているのか...
 前回のその1に続いて解説します。
 

4. ビジョンの作り方、引き出し方

 
 ビジョンは、個人の内的体験から生まれます。何かのきっかけで、あるいは何かに触れることで、湧き上がる感情、感覚が自分の中に生まれ、それが自分の内でイメージとして膨らみ、そのイメージは自分の頭の中で現実となり、これを外の世界で実現させたいという衝動に駆られるのです。事業などの形で具現化したくてたまらなくなります。
 
 夢をありありと語れるようにしたもの、夢を現実化できるレベルに具体化したものがビジョンと言ってもいいでしょう。しかし、夢が持てない、夢を現実にできないという悩みを持った人が多いといわれています。ビジョンを持てない人、ビジョンで動けていない人たちが世の中には少なからずいるということです。忘れないでください、誰もがそれぞれにいろいろな体験をし、その体験でいろいろな思いを抱き、その時のいろいろな感情・感覚はその都度、身体知としてカラダに刻み込まれているのです。ビジョンの芽となる内的体験は誰もが持っているのです。それなのに、どうしてビジョンを持っていない人がいるのでしょうか。それは、夢やビジョンの引き出し方がわからないからです。内的体験をビジョンにする方法がわからないからです。次にその方法を紹介しますので、あなたが自分のビジョンは何だろうと思うときは、是非これをやってみてください。
 

◆ 内的体験をビジョンにする方法

 

(1) ステップ 1

 
 ポイントは誰もが持っている内的体験に注目することです。内的体験がその人の価値観を作っており、価値観が「自分らしさ」を作り、ビジョンは自分らしさの延長線上にあります。ただ、自分のことでありながら、自分らしさを把握することは難しいものなので、次のような手順を踏むのが有効です。まず、自分が好きなもの、好きな人、好きな場所、好きな季節、好きな瞬間などをきっかけにして、自分が「いいなぁ」「よかったなぁ」「楽しかったなぁ」と感じる過去の出来事を思い出します。こういう自分の好きなことが「自分らしさ」につながっているのです。
 
 こういう出来事をできるだけたくさん思い出してください。そして、その一つひとつの出来事について、とくに気になる場面を、さらに具体的に思い出します。その時見えていたもの、聞こえていたもの、感じていたこと、考えていたこと、これらを一つひとつ頭の中に再現します。
 

(2) ステップ 2

 
 次に、それらの出来事の何がよかったのか、どういう思いがよかったのか、そのエッセンスを探ります。じっくりとその場面に浸って自分に問いかけます。「これの何がいいんだろう? どういうところがいいんだろう?」と。自分をその場面に時と場所を移して、ゆっくり、しっかり問いかけます。
 
 答えは見つかりましたか? この答えが、自分が好きなことのエッセンス、つまり「自分らしさ」です。このエッセンスは人によって違います。たとえば、楽しかった思い出が子どものときの誕生会だったとしても、ある人にとっては友だちみんなと一緒だったことがよかったかもしれませんが、別の人はプレゼントをもらうのがよかったと思うかもしれません。また別の人にとっては、家族の笑顔がうれしかったかもしれません。同じ出来事であっても、何がいいのかというエッセンスは人によってバラバラなのです。もちろん、人と違っていてもまったく気にすることはありません。
 
人的資源マネジメント
図8. ビジョンを引き出すステップ
 

(3) ステップ 3

 
 そして最後は、そのエッセンスが活かされている現在や未来の出来事を考えるというステップです。現在の経験できていることで、すでにそのエッセンスが活きていることがあれば、ラッキーです。その延長でさらに自分らしい未来の出来事を考えてみてください。現在の出来事にはないという場合は、そのエッセンスからなる未来の出来事を想像します。未来の出来事ですから、今と何の関係もなくていいですよ。突拍子もないことが思い浮かぶかもしれませんが、気にすることはありません。自由に「夢想」してください。
 
 たとえば、エッセンスがみんなと一緒だったのが楽しかったというのであれば、未来の自分は、どんな場所で、どんな人たちと一緒にいて、何をしているのか、その時、みんなはどんな顔をしているのか。家族の笑顔がうれしかったというエッセンスであれば、未来の自分の周りにはどんな家族がいて、どんなことをしてて、家族の一人ひとりはどんな風に自分と接しているのか。こんな風に、先ほど見つけたエッセンスを思いながら、未来の場面をありありとイメージします。
 
 これを繰り返すことで未来の出来事が増えていき、イメージが広がり固まっていきます。これがビジョンとなっていきます。ただ、残念ながら文章ではわかりづらいし、自分ひとりで引き出すのはむずかしいかもしれません。でも、やってみてください。ステップ2の自分らしさの発見まででも、いろいろと気づきがあるはずです。今回はビジョンの解説とその引き出し方についての話でしたが、いかがだったでしょうか。次回は、アドラー心理学の理論的な特徴を解説します。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国工場の実状を知る、経営層について 中国工場の品質改善(その12)

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【経営層について】  前回のその11に続いて解説します。 (3)日系中国工場  日系中国工場...

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【経営層について】  前回のその11に続いて解説します。 (3)日系中国工場  日系中国工場...


期待に応える品質管理とは 中小製造業の課題と解決への道筋(その8)

  【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...

  【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...


技術士第二次試験対策:会話から考える論文の書き方(その1)

  令和4年度の技術士第二次試験が、7月18日(月)に行われます(総合技術監理部門を除く技術部門)。試験日まで約3か月半です。そこで、技術...

  令和4年度の技術士第二次試験が、7月18日(月)に行われます(総合技術監理部門を除く技術部門)。試験日まで約3か月半です。そこで、技術...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
『坂の上の雲』に学ぶコミニュケーション論(その6)

  【『坂の上の雲』に学ぶコミニュケーション論の連載目次】 ・すべての関係者と課題を共有する。 ・課題の共有 ・顧客の言うことを鵜呑みに...

  【『坂の上の雲』に学ぶコミニュケーション論の連載目次】 ・すべての関係者と課題を共有する。 ・課題の共有 ・顧客の言うことを鵜呑みに...


人的資源マネジメント:人生を豊かにするポジティブ感情とネガティブ感情(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   3. ポジティブ・シンキングの問題点    ネガティブ感情を抑えポジティブ感情を多くす...

 前回のその1に続いて解説します。   3. ポジティブ・シンキングの問題点    ネガティブ感情を抑えポジティブ感情を多くす...


人的資源マネジメント:経験学習プロセス(その1)

   今回は、「成長」をテーマにして、前々回から話をしている開発現場を変える3つのキーワードのひとつである「経験学習プロセス」を紹介したいと思...

   今回は、「成長」をテーマにして、前々回から話をしている開発現場を変える3つのキーワードのひとつである「経験学習プロセス」を紹介したいと思...