実践を通じたTRIZ活用の社内推進 (デンソーの事例)

投稿日

 これは、2013年9月に開催された第9回日本TRIZシンポジウムで、株式会社デンソーの久永 滋さんが発表した「実践を通じたTRIZ活用の社内推進」を要約し、感想を加えたものです。

 デンソーでは2003年よりTRIZの導入を始め、これまで社内でのTRIZ活用を推進してきました。初期の外部コンサルタントの協力による、ワークショップ中心の導入段階を経て、2006年頃からは実践を中心とした活動へと移行しています。これは社内の希望者が社内推進者とともに、実際の業務課題に対してTRIZを適用して解決を目指す活動であり、現在もこの形は継続されています。

  2009年頃からは多様なテーマと多様な期待に応えるべく、使用するツールを増やし、他の手法とも組み合わせて効果を確認してきました。 導入から現在までの約10年で、約200件のテーマに適用されているそうです。

 この活動の成果の一つである、「ある技術ベースの開発シナリオの設定」では、従来の「単に商品の時系列で並べるだけ」のマトリックスではなく、「物質-場モデル」をヒントにして、目的物に作用する作用体の変化という視点での新しい商品シナリオの分析が提案されていました。これは同...

 これは、2013年9月に開催された第9回日本TRIZシンポジウムで、株式会社デンソーの久永 滋さんが発表した「実践を通じたTRIZ活用の社内推進」を要約し、感想を加えたものです。

 デンソーでは2003年よりTRIZの導入を始め、これまで社内でのTRIZ活用を推進してきました。初期の外部コンサルタントの協力による、ワークショップ中心の導入段階を経て、2006年頃からは実践を中心とした活動へと移行しています。これは社内の希望者が社内推進者とともに、実際の業務課題に対してTRIZを適用して解決を目指す活動であり、現在もこの形は継続されています。

  2009年頃からは多様なテーマと多様な期待に応えるべく、使用するツールを増やし、他の手法とも組み合わせて効果を確認してきました。 導入から現在までの約10年で、約200件のテーマに適用されているそうです。

 この活動の成果の一つである、「ある技術ベースの開発シナリオの設定」では、従来の「単に商品の時系列で並べるだけ」のマトリックスではなく、「物質-場モデル」をヒントにして、目的物に作用する作用体の変化という視点での新しい商品シナリオの分析が提案されていました。これは同社のTRIZ活用の歴史の中で生まれた面白い考え方であり、これを更に発展させるための研究がされることが期待されます。

 10年前に開始したTRIZの活動を、いろいろな段階で工夫を凝らしながら、自社内でのパワフルなツールに変えていく姿は、非常に興味深いものがあります。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

桑原 正浩

使えないTRIZなんてない!TRIZの本当の使い方を教えます!

使えないTRIZなんてない!TRIZの本当の使い方を教えます!


「TRIZ」の他のキーワード解説記事

もっと見る
Effectsの機能 製品機能(その3)

【製品機能 連載目次】 製品機能(その1)品質工学における機能の重要性 製品機能(その2)機能のモデル化 製品機能(その3)Effectsの機能...

【製品機能 連載目次】 製品機能(その1)品質工学における機能の重要性 製品機能(その2)機能のモデル化 製品機能(その3)Effectsの機能...


イノベーション活動とTRIZ(その1)

 何を作ったら良いか分らない状態の下で、新商品/新システムを考え出すための考察を、「イノベーション活動とTRIZ」の表題で解説します。今回は、第1回です。...

 何を作ったら良いか分らない状態の下で、新商品/新システムを考え出すための考察を、「イノベーション活動とTRIZ」の表題で解説します。今回は、第1回です。...


TRIZ活用の実際 使えるTRIZ(その3)

【使えるTRIZ 連載目次】 1.TRIZの定義と考え方 2.TRIZの各種手法 3.TRIZ活用の実際    いつもTR...

【使えるTRIZ 連載目次】 1.TRIZの定義と考え方 2.TRIZの各種手法 3.TRIZ活用の実際    いつもTR...


「TRIZ」の活用事例

もっと見る
科学的手法(TRIZ,QFD,タグチメソッド)の社内展開:オリンパスの事例

 2011年のTRIZシンポジウムでオリンパス株式会社の緒方隆司さんが発表し、参加者投票 「私にとって最もよかった発表」で表彰された、「TRIZを含む科学...

 2011年のTRIZシンポジウムでオリンパス株式会社の緒方隆司さんが発表し、参加者投票 「私にとって最もよかった発表」で表彰された、「TRIZを含む科学...


表面処理薬品開発におけるQFD,TRIZ事例

 これは、2013年9月に開催された第9回日本TRIZシンポジウムで、メルテックス株式会社の田嶋和貴さんが発表した「表面処理薬品開発におけるQFD,TRI...

 これは、2013年9月に開催された第9回日本TRIZシンポジウムで、メルテックス株式会社の田嶋和貴さんが発表した「表面処理薬品開発におけるQFD,TRI...


QFD(品質機能展開)、TRIZ、タグチメソッドの融合について

   ▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデ...

   ▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデ...