
副資材管理のイロハを習得できる!
副資材の分類、ストアー作成、かんばん方式による発注、納期管理ボードによる納期管理、データベース作成など、これまでのやり方をガラッと変えるノウハウを学ぶことができるセミナーです。
経営、製造、購買、管理部門の多くの方にとって学びのあるセミナーです。
セミナー趣旨
- 副資材管理のイロハを習得する。
- 副資材の分類、ストアー作成、かんばん方式による発注、納期管理ボードによる納期管理、データベース作成など、これまでのやり方をガラッと変えるノウハウを学ぶことができる。
- 高価なコンピュータシステムに頼らない目で見る管理を主体とする管理体系を学ぶことができる
- グローバル品番体系の考え方を知ることができる。
- 細かくて単価が安い副資材は、どうしても管理が疎かになりがちです。工場メンテナンス品として保全要員が管理をするケースも多々見受けられますが、副資材は資材管理同様にモノの出入りとあわせての正しい現品管理が求められます。
- 購買の視点から考える間接副資材コスト削減ではなく、製造現場主体で改善を支援し結果を出してきた講師によるセミナーです。
- 経営、製造、購買、管理部門の多くの方にとって学びのあるセミナーです。
受講対象・レベル
-
資材及び副資材調達ご担当の方
-
生産管理ご担当の方
-
在庫管理システムご担当の方
-
工場保全およびメンテナンスご担当の方
セミナープログラム
1. 副資材とは
1.1 コストとエリア
1.2 年間購入量が分かりますか
1.3 どこで一体誰が
1.4 原単位の考え方
2.一元管理化
2.1 メリット
2.2 在庫
2.3 副資材と保全
3.かんばん方式
3.1 発注点方式
3.2 納期管理ボード
3.3 ストアー作成
3.4 ABC分析
3.5 棚番地
3.6 品番マトリックス
3.7 直納かんばん
3.8 直結かんばん
4.保全室
4.1 社内かんばん方式
5.副資材管理システム
5.1 マスターリスト
5.2 副資材倉庫でのルーティーン
5.3 システム構築のメリット
6.改善のポイント
6.1 パイロットシステム
6.2 第三者の活用
セミナー講師
松村 晴彦 氏
ハリーコンサルティング事務所 代表
【プロフィール】
1985年 機械工具卸商社 営業主任
1993年 フィリピントヨタ自動車 副資材管理システム構築プロジェクト 主担当
1999年 ハリーコンサルティング事務所設立
2011年 モノづくり企業の収益改善コンサルティング、フィリピン販路開拓支援
現在に至る
専門分野:副資材管理、生産管理、サプライチェーンマネジメント
業績:モノづくり企業の収益改善コンサルティング、フィリピン販路開拓支援
セミナー受講料
11,000円(税込)
※ものづくりイノベーター認定者は、ランクに応じて当社主催セミナー受講料の割引が可能です。お申込み前に、お問合せフォームよりランクをご申告ください。後程、割引用のクーポンをお送りいたします。※その他クーポンとの併用不可、ご注文後の割引適用は出来ません。
受講について
【このセミナーはオンデマンドセミナーです】
ネット環境さえあれば、お好きな場所、お好きな時間に受講できます!
- 視聴期間は受講開始日より2週間です。
- タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
- このセミナーでは、受講後何度でも講師へ質問することが可能です。
質問方法は申込み完了後にお知らせします。
講師のプロフィール

現地現物主義で、アジア・サプライ・チェーンを応援します!
松村 晴彦
まつむら はるひこ / 茨城県 / ハリーコンサルティング事務所
在庫削減の深い知見を持ち、TOC(制約論理)を活用した国内外製造工場キャッシュ改善のための問題点の洗い出し・解決へのスキーム作り・現場運用への落とし込みができます。フィリピンに12年間滞在し培ったKnow-Whoを活用し、フィリ...続きを読む
受講料
11,000円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
生産性を高めるための戦略とは?企業が実践すべきポイントと事例を解説
【目次】 現代のビジネス環境は、急速な技術革新やグローバル化の進展により、企業にとって生産性の向上がますます重要な課題となっています... -
在庫管理をAIで効率化!効率化の成功事例と導入ポイント
【目次】 近年、人工知能(AI)の進化は目覚ましく、さまざまな業界での活用が進んでいます。その中でも、在庫管理は特にAIの恩恵を受け... -
-