
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
動力源やセンサなどの選定法、自動化の評価方法など講師の経験に基づき解説する講座!
設備自動化を進める際の機械化のポイント、費用対効果の評価、トラブル対策などを習得する特別講座!
【講師の言葉】
機械の自動化に関する基礎的なことから生産プロセスの自動化まで、実施例や失敗談を交えてやさしく解説します。まず、機械の自動化における動力源からセンサや制御回路の選定まで、自動化設備の設計における基礎的なことを説明(この部分は、受講者のレベルに応じて時間を調整)。生産プロセスの自動化では、各種設計方法の特徴を説明し、設備の自動化をどのように進めたらよいかを説明。自動化の費用対効果では、自動化をするにあたりどのように評価したらよいかを説明。自動化設備における課題と対策では、自動化設備の障害となる故障とチョコ停について、その対策については、できるところから改善する方法や予防保全についてそれぞれ説明。安全な設備では、誤使用・不注意な使い方の防止や、機械の包括的な安全基準に関する指針について、最近の製造物責任事例を基に説明します。最後に、皆さんの参考になりそうな具体的な実施例や失敗談についても説明します。
【プログラム】
1. 機械の自動化
(1). 駆動機器の選定
a. 電動機
b. 油圧シリンダ
c. エアシリンダ
(2). センサの選定
a. リミットスイッチ
b. 光電センサ
c. 近接センサ
(3). 制御回路の選定
a. リレー制御
b. シーケンサ制御
c. NC制御
2. 生産プロセスの自動化
(1). 生産プロセスの設計方法
a. トータル設計
b. 付加設計
c. 組合せ設計
d. 改良設計
(2). 設計方法の選び方
3. 自動化の費用対効果
(1). 自動化の評価方法
a. 費用・便益分析
b. 点数評価法
c. 消去法
(2). 生産方式の選定
a. ライン生産方式
b. セル生産方式
c. ロット生産方式
d. 個別生産方式
4. 自動化設備における課題と対策
(1). 故障とチョコ停
a. 設備故障
b. プロセス故障
c. 故障ロス
d. チョコ停ロス
(2). 対策
a. できるところから改善
b. 定時外の設備稼働
c. 予防保全
5. 安全な設備
(1). 誤使用・不注意な使い方の防止
(2). 機械の包括的な安全基準に関する指針
6. 具体的な事例
(1). 成功した実施例
(2). 失敗から何を学ぶか
講師のプロフィール

受講料
48,600円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
48,600円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振り込み
開催場所
東京都
主催者
株式会社 日本テクノセンター
キーワード
生産マネジメント総合 品質マネジメント総合 安全工学一般前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
48,600円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振り込み
開催場所
東京都
主催者
株式会社 日本テクノセンター
キーワード
生産マネジメント総合 品質マネジメント総合 安全工学一般関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
生産性を高めるための戦略とは?企業が実践すべきポイントと事例を解説
【目次】 現代のビジネス環境は、急速な技術革新やグローバル化の進展により、企業にとって生産性の向上がますます重要な課題となっています... -
在庫管理をAIで効率化!効率化の成功事例と導入ポイント
【目次】 近年、人工知能(AI)の進化は目覚ましく、さまざまな業界での活用が進んでいます。その中でも、在庫管理は特にAIの恩恵を受け... -
予知保全とは?予知保全の新時代と安全工学の最前線を分かりやすく解説
【目次】 「予知保全」とは、設備や機械の故障を未然に防ぐための手法であり、近年、技術の進化とともにその重要性が増しています。従来の保... -
心理学で変える安全・効率の工場現場、声かけで劇的改善
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「安全工学」に関するセミナーはこちら! 先日、ある作業場で、先輩が新人に「解った返事をしようか。」...