以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
表面・界面の技術的テクニック、ノウハウから考え方、アプローチ方法まで
応用アプリケーションの事例を交えて解説!
講師
ジャパン・リサーチ・ラボ 代表 博士(工学) 奥村 治樹 氏
【兼】大阪産業大学 情報システム学科 非常勤講師
大阪市産業創造館 技術・経営相談員
市立教育研究所 運営委員
滋賀県 社会教育委員
知財管理技能士
【専門】 表面・界面、接着、高分子、ナノ粒子、分析、ハイブリッド材料、等
受講料
R&D会員登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
★1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
(まだR&D会員未登録の方は、申込みフォームの通信欄に「会員登録情報希望」と記入してください。詳しい情報を送付します。ご登録いただくと、今回から会員受講料が適用可能です。)
受講対象・レベル
・研究開発部門、分析部門、製造部門、品質保証部門など技術部門全般
・若手から中堅を中心とした日担当者
・部署マネジメント、部下を教育する管理者、マネージャー
習得できる知識
・表面分析の基礎
・表面分析の考え方と活用法
・各種表面分析手法の使い方
・表面、界面の可視化法
・研究開発、問題解決へのフィードバック
趣旨
表面、界面はあらゆる技術や製品の基盤となるものであり、現在扱われる材料やプロセス、技術、商品で表面や界面が関与していないものは無いと言っても過言ではない。これは言い方を変えると、現代は表面、界面に支配されているということになる。これほど重要なものであることから、分析手法一つにしても多種多様なものが開発され、利用されている。しかし、一方で表面や、特に界面はまだ未解明な部分も多く、その本当の姿を明らかにして利用することは容易ではない。
本講では、表面、界面の基礎から、分析評価を中心にして、その姿を明らかにして利用するためのアプローチについて、技術的テクニック、コツやノウハウから、考え方、アプローチ方法まで応用アプリケーションの事例を交えて解説する。
プログラム
1.表面に支配される現代社会
1.1 膜・界面、そして、現代技術を支配する表面
1.2 表面・界面で発生する代表的事象
2.表面とは
2.1 表面とは?
2.2 表面の要素
2.3 表面における現象
3.界面とは
3.1 界面における現象
3.2 多層膜による界面形成
3.3 薄膜化による界面の変化
4.表面・界面を支配するもの
4.1 界面形成
4.2 界面を形成する力
4.3 表面・界面形成を支配するもの
4.4 界面形成因子と評価法
4.5 表面を支配するには
5.表面分析成功のキーポイント
5.1 表面分析の心構え
5.2 サンプルの取り扱い
6.代表的表面分析手法
6.1 表面分析の分類
6.1.1 表面分析に用いる主な手法と選び方
6.1.2 表面・微小部の代表的分析手法
6.2 X線光電子分光法(XPS)
6.2.1 元素同定
6.2.2 化学状態の同定
6.2.3 角度変化測定による深さ方向分析
6.2.4 ハイブリッド分析
6.2.5 チャージアップの工夫と注意点
6.2.6 イオンエッチングの工夫と注意点
6.2.7 界面で正体不明のピークシフト
6.2.8 ちょっと便利なサイトやソフト
6.3 オージェ電子分光法
6.3.1 複数成分の分布分析
6.3.2 界面領域の分析
6.3.3 XPSとの違い
6.4 EPMA
6.4.1 元素分布測定
6.4.2 空間分解能の考え方
6.5 フーリエ変換赤外分光法
6.5.1 測定法
6.5.2 周辺環境の影響
6.5.3 主な吸収帯
6.5.4 指紋領域の利用
6.5.5 カルボニル基の判別
6.5.6 系統分析
6.5.7 帰属の考え方
6.5.8 全反射法(ATR法)
6.5.9 ATRのコツ、ポイント、注意点
6.5.10 in-situ分析
6.6 TOF-SIMS
6.6.1 化学構造が分かる原理
6.6.2 化学構造解析
6.7 形態を知る
6.7.1 形態観察と物性分析法
6.7.2 SEM(走査型電子顕微鏡)、TEM(透過型電子顕微鏡)
6.8 走査型プローブ顕微鏡(SPM)
7.界面分析
7.1 界面評価の重要性と課題
7.2 界面の分類
7.3 界面における課題
7.4 従来法と問題点
7.5 精密斜め切削法
8.解析の実例
8.1 UV照射による化学構造の評価
8.2 化学修飾法を用いた表面官能基イメージング
8.3 ポリイミドの表面処理層の深さ方向分析
8.4 PI/Cu/Si界面の解析
8.5 UV表面処理による構造変化の深さ方向解析
9.仮説思考による研究開発と問題解決
10.まとめ
11.質疑
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
49,980円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【江東区】江東区産業会館
【地下鉄】東陽町駅
主催者
キーワード
化学反応・プロセス 薄膜、表面、界面技術 高分子・樹脂材料
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
49,980円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【江東区】江東区産業会館
【地下鉄】東陽町駅
主催者
キーワード
化学反応・プロセス 薄膜、表面、界面技術 高分子・樹脂材料関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
レオロジーとは?目的、種類、法則との関連性をご紹介!
【目次】 レオロジーとは、物質の流動や変形に関する学問であり、特に非ニュートン流体の挙動を理解するための重要な分野です。私たちの身の... -
熱伝導率とは?熱伝達との違いや主な金属の熱伝導率・導電率等ご紹介!
【目次】 熱伝導率は、物質が熱をどれだけ効率的に伝えるかを示す重要な物理的特性です。特に金属は熱を迅速に伝える能力が高いため、その性... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄... -