明日から開発の現場で使えるテクニックを習得できる!
~手触りを評価するための官能評価のやり方や具体的な事例から解説~
セミナー趣旨
モノの手触りは化粧品・繊維から自動車・ロボット・バーチャルリアリティーまでさまざまな商品やシステムを開発する上で重要な評価項目となっており、操作性や機能に優れていることはもちろんのこと、触った瞬間に魅力が伝わったり、触れるほどに好ましく感じられるものを作り出すことが求められています。しかし、実際にモノの手触りを的確に評価し、商品の設計に反映することは難しいものです。今回のセミナーでは、商品開発における触感の重要性をお話ししたうえで、手触りを評価するための官能評価のやり方や具体的な事例を説明します。次に、触覚の認知メカニズムとそれに基づいたセンシングのやり方を説明します。さらに、私たちが「非線形触質感喚起モデル」という考え方に基づいて開発した評価システムとこれを用いて化粧品をはじめとする多くのアイテムを評価した最新の成果を紹介します。明日から開発の現場で使えるテクニックを説明しますので、ぜひご参考ください。
習得できる知識
・官能評価の目的
・官能評価用のアンケートの設計方法
・触覚認知のメカニズム
・触覚センシング
・触覚に着目した商品開発の事例
セミナープログラム
1.商品開発における触覚センシングの重要性
2.触覚の官能評価
-なぜ官能評価をするのか?
-機器分析との違いと特徴
-官能評価のプロセス
-倫理審査
3.触覚の官能評価に影響を及ぼすファクターとそのコントロール
-評価方法の種類
-実験環境をどうするか?
-試料数とその提示法
-パネルの選び方と数
-評価に使うことばの選び方
-官能評価の尺度と特徴
4.官能評価用質問紙の作り方
-フェイスシートにはどんな内容を盛り込むか?
-質問紙の具体例
5.手触り・触感の発現メカニズム
-ヒトの触覚認識メカニズム
-触覚センサと触覚ディスプレイ
6.触覚センシングの最新動向
-ヒトはなぜ多彩な触感を感じるのか?
-ヒト指モデル・人工皮膚を利用した触覚センシング
-ヒトの触動作を模倣した触覚センシング
-高速カメラ・フォースプレートハイブリッドシステム
-しっとり感・さらさら感の発現メカニズム
-ヒト皮膚および毛髪の摩擦ダイナミクスと触感
-メイクアップ化粧料の摩擦ダイナミクスと触感
-手術用ロボットのための触覚ディスプレイシステム
スケジュール
※多少前後する可能性がございます。
10:30~12:00 講義1
12:00~13:00 昼食休憩
13:00~14:00 講義2
14:00~14:05 休憩
14:05~15:05 講義3
15:05~15:10 休憩
15:10~16:10 講義4
16:10~16:30 質疑応答
触覚,触感,官能評価,開発,セミナー,研修,講習
セミナー講師
山形大学 工学部 バイオ化学工学科/化学・バイオ工学科
理工学研究科 バイオ化学工学専攻 教授 野々村 美宗 氏
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
感性工学 メカトロ・ロボティクス アンケート手法
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
感性工学 メカトロ・ロボティクス アンケート手法関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
ポアソン比とはどういう意味?求め方やヤング率との関係、活用例を解説
機械装置や構造物などの設計で、構造計算や材料の強度計算をする際に登場する数値のひとつに「ポアソン比」があります。よく使う数値で言葉には馴染みがあり、意... -
「フックの法則」とは?ばね定数の求め方や基礎知識を簡単に解説
ばねは主要な機械要素のひとつで、さまざまな装置や構造物に広く使われています。このばねの性質を示す法則が「フックの法則」です。ばねの性質とフックの法則に... -
ひずみとは?単位や応力との関係、計算式についてわかりやすく解説
「ひずみが生じる」という言葉は日常生活でも、社会や組織、制度などにさまざまな支障が起きることを指して使われますが、工学的には明確な定義... -
剛性とは?強度との違いや特徴、指標を紹介
機械や構造物について論じる時に、よく「剛性」という言葉が出てきます。身近な場面ではクルマの操縦性や乗り心地の話題で「ボディ剛性が高いので&hellip...