初心者向けセミナーです 【無料】これからのあるべき姿が分かる!電子帳簿保存法・インボイス制度対策セミナー

[視聴時間:25分]

製造業の皆様、知らぬ存ぜぬは通じません~改正施行後の落とし穴~『脱、紙!電子請求の取組み指南!』

 

セミナーは、オンデマンド形式で閲覧頂く事が可能な【無料セミナー】となります。
お申込みの際は「ものづくりドットコム」への会員登録が必要です。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    2022年1月、国税関係帳簿書類の電子データ保存を認める「電子帳簿保存法」が改正し、2023年10月、消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度が開始されます。

    インボイス制度施行まで残り1年、電子インボイスの普及に向けた「Peppol(ペポル)」に基づく標準仕様の策定など、請求書の電子化をとりまく環境が急速に変化しています。本セミナーでは、製造業様が注意すべき改正ポイント、改正に際して対応しなければならないことをわかりやすくご説明いたします。

    受講対象・レベル

    • 誰でも可

    必要な予備知識

    • なし

    習得できる知識

    • 電子帳簿保存法の基礎知識と対策すべきポイントが理解できます。
    • 電子インボイスに対する理解を深めることができます。

    セミナープログラム

    1.電子帳簿の法制度について
       電子帳票保存法の改正内容
       コンプライアンスに合致した保存の必要要件

    2.インボイス制度とは
       インボイス制度とは
       インボイス制度への対応ポイント

    3.インボイスにより加速する電子化
       デジタル庁主導による電子インボイス化の動き
       Peppolとは何か

    4.業務プロセスの改善
       電子請求書化による生産性の向上提案と取り組みポイント

    5.電帳.DXコンセプト
       コンプライアンスに合致した取引関係書類の保存と検索
       タイムスタンプによる書類の真正性確保
       電子請求書の発行機能 

    ◆電帳.DXに関する資料請求・お問い合わせ・利用お申込み等は下記へ

    電帳.DXの資料請求はこちら

    電帳.DXについてのお問い合わせはこちら

    電帳.DXの詳細・利用お申込みはこちら

    ※上記、全て、当セミナーの主催者の株式会社ブロードリーフのページ(外部サイト)へ飛びます。
    ブロードリーフ社の「個人情報取り扱いについて」はこちら

    セミナー講師

    【講師】
    吉田知弘 氏

    【肩書】
    株式会社ブロードリーフ 所属

    【専門分野】
    製造業・機械工具商に対するIT業務改善提案

    【略歴】
    機械工具メーカーでの受発注・在庫管理をIT黎明期から従事、ブロードリーフでは各業界でのデジタル化提案を行う

    【業績】
    自動車アフターマーケット業界・機械工具商・製造業等300社での提案実施

    セミナー受講料

    無料

    (要会員登録・要お申込み)

    受講方法について

    【このセミナーはオンデマンドセミナーです】
    ネット環境さえあれば、お好きな場所、お好きな時間に受講できます!

    • 視聴期間は受講開始日より60日間です。
    • タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
    • このセミナーでは、受講後に講師へ質問することが可能です。

     

    受講料

    無料

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    無料

    開催場所

    全国

    主催者

    株式会社ブロードリーフ

    キーワード

    財務マネジメント   コンプライアンス

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    無料

    開催場所

    全国

    主催者

    株式会社ブロードリーフ

    キーワード

    財務マネジメント   コンプライアンス

    関連記事

    もっと見る