以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
本セミナーでは事例を踏まえながら、重大事故や品質トラブル未然防止の考え方とDR(デザインレビュー)・RA(リスクアセスメント)の基本テクニックが学べます。
~ リスクの予測 / リスク分析手法(R-Map方式)/ 未然防止の各種有効策 ~
セミナー趣旨
近年重大事故やリコールを切っ掛けとして、大企業が倒産したり窮境に陥る事例が頻発しています。それらを紐解いていくと、開発設計時点では「想定外」だったものの、事故後に検証してみるとデザインレビュー(DR)やリスクマネジメントの不備に行きつくことが多々あります。また自然環境の激変をはじめ、過去の常識や経験だけでは防ぎきれない災害や事故が頻発しています。どうすれば重大事故を未然防止できたり、減災できるのか?事例を踏まえながら、重大事故や品質トラブル未然防止の考え方とDR(デザインレビュー)・RA(リスクアセスメント)の基本テクニックを学びます。
受講対象・レベル
・開発設計・デザインレビュー・技術企画・品質企画・経営戦略等の担当者・管理者であって、ものづくり力の向上とトラブル未然防止の取組みに関心を持たれている方
必要な予備知識
特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。
習得できる知識
・重大事故事例からの教訓
・デザインレビューの仕組みと概要
・リスク分析手法、特にR-Map方式
・「失敗学」を応用した「安全DR」を組込んだ重大事故未然防止法
・デザインレビュー/未然防止の各種有効策
セミナープログラム
1.重大事故・リコール事例から学ぶ
1-1. タカタエアバッグ問題の経緯と学び
1-2. 二酸化炭素消火設備事故の学び
1-3. 普通のDRで防げた事故事例
1-4. ウォーターサーバー幼児火傷
1-5. 失敗学というアプローチ
2.品質トラブル未然防止の鍵「デザインレビュー(DR)」
2-1. 開発設計品質向上のためのDR
2-2. 品質優良企業のDR制度
2-3. DR制度が陳腐化しない工夫とは
2-4. 変化点重視のDRBFM
2-5. DR漏れ事例紹介
2-6. DRの4要素と仕組み
3.リスクの予測とリスク分析手法
3-1. リスク範囲とリスクマネジメント
3-2. リスクアセスメント方法
3-3. リスクの予測・分析・評価
3-4. R-Mapリスクマトリクス
3-5. リスク低減の見える化と3ステップ
4.重大事故未然防止の鍵「安全DR」
4-1. 未然防止成功事例(上越新幹線地震対策)
4-2. 安全DRの薦め
4-3. リスクアセスメントの具体事例
4-4. リスクアセスメントのポイント
4-5. 重大事故BCP(事業継続計画)との結合
5.未然防止と損失防止のためのDRレベルアップ
5-1. DR/未然防止自己診断チェック
5-2. 自部門に有効な未然防止策
5-3. 未然防止しているつもり落とし穴
5-4. DR/未然防止改善策
5-5. 「想定外」を想定して重大事故を未然防止しよう!
【質疑応答】
デザインレビュー,DR,リスクアセスメント,RA,リスク予想,リスク分析,セミナー,講演
セミナー講師
遠山コンサルオフィス さいたま総合研究所
常務理事、中小企業診断士 (品質管理学会員)遠山 純夫 氏
【ご専門】
デザインレビュー、リスクマネジメント、ものづくり・工場経営&海外進出コンサルタント
【ご略歴】
1977年 大学卒業後トヨタ関連企業に就職。
1979年 ソニー㈱に転職し、電子デバイス開発設計・海外駐在・工場経営・事業ユニット経営等ものづくり機能全般と海外オペレーションに従事。
☆開発設計:ブラウン管テレビ部品開発~生産ライン設計まで
☆海外オペレーション:マレーシア・スロバキアに9年間赴任、イギリス・タイ・メキシコ・中国工場立上
☆事業ユニット経営:13年連続黒字&利益率>10%
☆工場経営・品質管理・工場撤退閉鎖処理等も体験
2009年 ソニー退職後経営危機にあった中堅電機メーカーに入社し、経営再建に実績。
2010年 中小企業診断士登録。
2013年~ 遠山コンサルオフィス設立開業:
☆補助金80件(約16億円)・経営革新計画16件・節税支援21件・融資9件・創業支援7件・新商品開発支援8件・新規工場建設支援10件等中小企業の経営課題解決・成長支援を中心にコンサル
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。※紙媒体での配布はございません。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
55,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
安全工学一般 DR(デザインレビュー) リスクマネジメント
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
安全工学一般 DR(デザインレビュー) リスクマネジメント関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
心理学で変える安全・効率の工場現場、声かけで劇的改善
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「安全工学」に関するセミナーはこちら! 先日、ある作業場で、先輩が新人に「解った返事をしようか。」... -
-
DRBFMとは?取り入れるメリットや作成例などをわかりやすく解説
品質不具合を防止し、安全で高品質な製品を実現するために、さまざまな手法が考案されて多くの企業で実施されています。その中で今回は、トヨタ自動車が開発し広... -
DR(デザインレビュー)とは?観点や理想的な進め方とコツを紹介
DR(デザインレビュー)とは、製品の開発・設計プロセスの各段階でその成果物を審査することにより、製品のQCDを確保する活動のことです。DRとはどのよう...