
腐食防止,電池安全性,デザイン性の付与 …「EV」時代に求められる「めっき」とは?
国内外の化学物質規制への対応,作業安全性,新しいめっき素材の動きなど
セミナー趣旨
自動車において めっきをはじめとする表面処理技術はベースとなる技術であるとともに 多岐にわたる部品,部位に使用されている。従来は防錆,装飾,トライボロジー領域が中心であったが,最近では HVやEVへの進化さらには新エネルギー対応に伴って 適用領域も拡大,展開してきている。そこで,これら自動車表面処理技術の現状として環境課題REACH規制6価クロム対応技術および電動化に伴う取り組み中の開発課題を紹介する。その際,表面処理が専門でない方にも理解いただけるようにめっきの基礎技術についても解説を加えます。そして,今後の技術動向について,研究事例を交えて述べる。
セミナープログラム
1.自動車の動向と環境課題
1.1 世界の自動車市場,カーメーカ動向
1.2 自動車を取り巻く課題
a.CO2低減,燃費向上技術
(1)走行抵抗低減
(2)単体効率の向上
(3)新動力源
(4)バイオ燃料
b.エネルギー多様化
c.安全
1.3 現状の表面処理技術 適用事例
1.4 表面処理技術の基礎解説
2.新動力源
2.1. HV,EVに適用される表面処理技術事例
3.今後の課題,研究事例 ー 将来のめっき技術
3.1 REACH6価クロム規制
(1)樹脂上めっき技術の対応研究事例
(2)樹脂—めっき密着メカニズム解明
3.2 熱マネジメント対応技術
(1)放熱向上材料(TIM材,放熱シート)
(2)放熱向上界面表面修飾技術の研究事例
【質疑応答】
セミナー講師
名古屋大学 未来社会創造機構 客員教授 博士(工学) 別所 毅 氏
<略歴>
自動車製造会社勤務,材料・表面処理開発担当
<受賞歴>
2008年 表面技術協会論文賞
<公職>
2022,2023年度「表面技術協会」 理事,他
※その他,めっき関連の論文発表,講演多数
セミナー受講料
1名につき55,000円(消費税込み,資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円〕
受講について
- 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
- 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test - 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。 - Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。 - パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
- セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。 - 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
- 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。 - 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。 - Zoomのグループにパスワードを設定しています。
部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
受講料
55,000円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
モビリティ革命とは?モビリティ革命が描く未来の移動と新しい社会システムの探求
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「自動車技術」に関する オンデマンド セミナーはこちら! 21世紀に入り、私たちの生活は急速に変化... -
-
ドゥカティのデスモドロミックとは?仕組みやメリット、歴史を解説!
イタリアに本社を置くドゥカティ社は、日本の4大メーカーをはじめ各国のメーカー・ブランドがしのぎを削る2輪車市場で長年にわたって独自の存在感を発揮し、レ... -