
疲労・腐食の原理や発生メカニズムから改善策、試験方法、分析方法まで詳解!
【アーカイブ配信:6/30~7/7】の視聴を希望される方は、こちらからお申し込み下さい。
当日のご受講が難しい際にはこちらをご利用ください。
セミナー趣旨
金属材料は建築物、自動車、電子機器など私たちの身近で様々なところに使用されています。金属材料の製品設計する場合、金属の基礎的な特徴や材料組織を理解することが必要です。もし金属材料が破損した場合、人命にかかわる重大な事故が発生します。
金属材料に起こる不具合として疲労破壊と腐食があります。どちらも見た目に大きな変化が見られず、時間をかけて小さな割れが少しずつ進行して、最終的には大きな破損へとつながります。そのため、ある日突然製品が破損したように感じます。しかし、疲労は繰返し応力負荷、腐食は水や酸素によるさびなどが大きく影響しています。金属製品を適切に使用するためには、これら不具合の発生メカニズムを考慮することが重要です。
本セミナーでは金属疲労や腐食の基本原理から発生メカニズム、種類について解説し、これを踏まえた改善策、試験方法、分析方法などについて解説します。
習得できる知識
金属材料の基礎知識
金属疲労に関する基礎知識と改善方法
腐食に関する基礎知識と防食方法
材料分析方法の進め方
セミナープログラム
1.金属材料の概要
1-1.金属の特徴
1-2.鉄ができるまで
1-3.溶接・接合
2.疲労破壊
2-1.疲労のメカニズム
2-2.応力集中
2-3.破面観察
2-4.疲労試験
2-5.疲労破壊におよぼす影響
2-6.鋼の表面硬化処理
3.腐食と防食
3-1.金属とイオン
3-2.腐食と電気化学
3-3.イオン化傾向
3-4.腐食におよぼす環境要因
3-5.腐食形態
3-6.防食
3-7.腐食試験
4.JISから見る金属材料
4-1.鉄鋼材料の特徴
4-2.非鉄金属材料
5.材料分析方法
5-1.成分分析
5-2.金属組織観察
スケジュール
昼食の休憩時間12:00~12:45を予定しております。
※進行によって、多少前後する可能性がございます。
※質問は随時チャット形式で受け付けます。また音声でも可能です。
金属,疲労,破壊,腐食,防食,メカニズム,試験,成分,分析,観察,セミナー
セミナー講師
福﨑技術士事務所 代表 技術士(金属部門) 福﨑 昌宏 氏
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
- 受講にはWindowsPCを推奨しております。
タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
講師のプロフィール

受講料
55,000円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
工作機械とは?種類と役割、加工技術と未来の可能性をわかりやすく解説
【目次】 工作機械は、現代の製造業において欠かせない存在です。これらの機械は、金属やプラスチックなどの材料を加工し、さま... -
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
-
弾性限界とは?定義や求め方を応力ひずみ曲線を用いて解説!
【目次】 弾性限界(弾性限度とも呼ばれる)は、材料が外部からの力に対してどのように反応するかを理解する上で重要な概念です。特に応力ひ...