光硬化型材料の基礎と応用のポイント ~トラブル原因の理解と開発に役立つコツ~

光硬化技術の原理・硬化機構から設計のポイント、応用技術、トラブル対応まで皆様の理解が深まるよう丁寧に解説します!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    ◎光硬化技術とは
    光硬化技術は、反応性の液状材料に光照射することで硬化物を得る技術です。省スペースでの高速硬化が可能であるため熱硬化に比べて経済的であり、また、溶剤を用いないため環境保全の立場からも注目されています。これらの特性を生かして、コーティング、インキ等の表面加工技術から、三次元造形のような部材の形成、そして、エレクトロニクスや自動車関連等の幅広い領域での接着等へと幅広く展開されてきています。
    このように多くの利点を有していますが、実用化に当たっては、その硬化機構を理解しておかないと各種のトラブルが発生する場合も多く見受けられます。
    ◎理解の困難さ?
    この技術は、液特性、光反応性、硬化物物性等のさまざまな調整が必要であり、また、各種の要素技術の組み合わせから成り立っています。その結果として、技術的な内容が多岐にわたり、一見複雑に見えるかもしれません。
    この分野に興味を持たれた初心者の方たちの中には、習得するのが大変そうだなと思われている方も多く見受けられるようです。しかし、個々の要素技術の基本をきちんとイメージとして捉えて、その関係を理解することで全体像をザックリと捕まえることができれば、理解は一気に容易になるでしょう。
    ◎本講座の進め方
    本講座では、液体が固体と変化するという光硬化の過程について全体を俯瞰できるように配慮しながら、できるだけ多様な切り口からの説明を行います。
    また、図を多用することで直感的なイメージとして理解できることを目指します。

    受講対象・レベル

    このセミナーは、基礎的な内容の直感的な理解を目指したものですから、
    幅広い方に役立つものと期待しています。
    ・光硬化型材料を設計したい方(化学系メーカーの技術者、研究者)
    ・光硬化プロセスにかかわる方(光源等の光硬化関連機器メーカーの技術者)
    ・光硬化技術を利用しようとしている方(各種ユーザー)
    ・知識としてこの技術を理解しようとしている方(上記以外の方々:たとえば、営業の方)

    必要な予備知識

    ・基本的には、中学から高校の理科の知識に基づいて、液体が固まるという現象を説明します。
    ・できるだけ、図解でのイメージとしての理解を狙うので、特定の基礎知識は必要ありません。
    ・化学構造式のようなものも少しは取り扱いますが、羅列とならないように配慮します。

    習得できる知識

    ・ 光硬化技術の原理の理解
    ・ 液状樹脂が固まるということについて。
    ・ 重合によってネットワークを作るということ。
    ・ 硬化収縮はなぜ生じるのか?
    ・ 光硬化技術の実際的な具体例
    ・ 液状硬化型材料の設計のポイント。
    ・ 硬化過程、硬化物特性等の評価法について。
    ・ 各種トラブルの原因理解とその対策
    ・ 硬化性向上へのポイント。
    ・ 密着性等の不良対策について。
    ・ 力学特性の向上のために必要なこと。

    セミナープログラム

    1 はじめに
    ここでは最初に光硬化技術の用途やメリットを示した後に、
    なぜ、光硬化型材料の理解が難しいのかということについて説明します。
    そして、その入り組んだ内容をどのように理解を深めて行ただけるように説明していく進め方を示します。
     ・光硬化型材料とは?
     ・理解へのアプローチ
     ・本講座の進め方
    2 液体と固体の違いについて
     ・結晶と液体の違い
     ・流れるということは?
     ・ガラス状態とは?
    3 液状樹脂が固まるということ
     ・液状樹脂が固まるということ
     ・高分子とは
     ・ネットワーク構造の形成
    4 光開始重合反応について
     ・光開始ラジカル重合のポイント
     ・エン・チオール系のラジカル反応
     ・光開始カチオン重合について
    5 光硬化型材料の構成要素について
     ・光ラジカル硬化に用いられる反応性材料
     ・光開始剤について
     ・その他の添加剤
    6 硬化型材料の評価について
     ・液特性の評価
     ・硬化特性の評価
     ・硬化物物性の評価
    7 固体の破壊について
     ・高分子固体の力学的な振る舞い
     ・ガラス状態の破壊
     ・ゴム状態の破壊
    8 UV 硬化技術を有効に利用するためのコツ
    今後の開発に役立つようなコツについて、これまでの経験に基づいて説明します。
       8.1 液特性を調整するためには
     ・粘度を調整するには?
     ・濡れ性とレベリング性を調整するには?
     ・液状態での安全性を向上するには?
     8.2 硬化阻害要因とその対策
     ・開始反応の効率向上とは?
     ・ラジカル重合での硬化阻害とは?
     ・カチオン重合での硬化阻害とは?
     8.3 硬化反応を効率よく行うためには
     ・暗所での硬化を促進するためには?
     ・照射光と光開始剤のマッチング
     ・なぜ重合停止が優先してしまうのか?
     8.4 密着不良の対策
     ・そもそも密着性とは?
     ・硬化収縮と応力集中の関係について
     ・接着仕事と濡れ性
    9 Q&D (Question and Discussion)
    皆様の疑問を整理して理解していただく意味で、単純に質疑応答というわけではなく、
    質問と議論という形にできればと考えています。

    セミナー講師

     佐々木 裕 先生   東亞合成 株式会社 R&D総合センター 専門主幹 博士

    セミナー受講料

    【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円

    【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名52,800円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき41,800円

    *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    ※本講座は、お手許のPCやタブレット等で受講できるオンラインセミナーです。

    配布資料・講師への質問等について

    • 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
      (開催1週前~前日までには送付致します)。

      ※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
      (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
    • 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
      (全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
    • 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、
      無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。

    下記ご確認の上、お申込み下さい

    • PCもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
    • ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております(20Mbps以上の回線をご用意下さい)。
      各ご利用ツール別の動作確認の上、お申し込み下さい。
    • 開催が近くなりましたら、当日の流れ及び視聴用のURL等をメールにてご連絡致します。

    Zoomを使用したオンラインセミナーとなります

    • ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
      お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
      確認はこちら
      ※Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
    • Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
      ※一部のブラウザは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります。
       必ずテストサイトからチェック下さい。
       対応ブラウザーについて(公式) ;
       「コンピューターのオーディオに参加」に対応してないものは音声が聞こえません。

    申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です

    • 開催5営業日以内に録画動画の配信を行います(一部、編集加工します)。
    • 視聴可能期間は配信開始から1週間です。
      セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
      尚、閲覧用のURLはメールにてご連絡致します。
      ※万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、
      (見逃し視聴有り)の方の受講料は(見逃し視聴無し)の受講料に準じますので、ご了承下さい。
      こちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」

    講師のプロフィール

    これまで身につけてきた幅広い知見を活かして、原理原則に基づく論理思考と自由な発想とをミックス・アップして、企業での研究・開発に必須となるステージ・ゲートでの判断を支援ができるものと確信しております。

    佐々木 裕

    ささき ひろし / 愛知県 /

    これまで四十年近く東亞合成㈱という化学系メーカーに所属し、各種の機能性高分子の研究開発に関わってきました。
    海外留学をきっかけとして発見したオキセタン樹脂という新規材料の工業化にも成功し、その実用化において、各種の分析・観...続きを読む

     

    受講料

    47,300円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    47,300円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   高分子・樹脂加工/成形   化学反応・プロセス

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    47,300円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   高分子・樹脂加工/成形   化学反応・プロセス

    関連記事

    もっと見る