★測定原理,モードの種類と選び方,試料前処理,分析データの読み取り方
★リアルタイム解析 , 微小異物分析 , インライン測定などの,新しい応用展開
セミナープログラム
第1部 FTIRの原理と各種測定法,試料別の測定法について
1.赤外線について
1.1 赤外線
1.2 赤外吸収スペクトルについて
2.FTIR 法の原理
2.1 マイケルソン干渉計とインターフェログラム
2.2 アポダイゼーション
3.FTIR 分光計の構造
3.1 FT-IR の光学系
3.2 検出器
4.FTIR の特長
4.1 多重測定,光量利用率,波数精度の高さの利点
4.2 応用面での具体的利点
第2部 FTIRを用いた各種測定法
5.透過法
5.1 液膜法
5.2 KBr錠剤法など
6.各種反射法
6.1 正反射法,高感度反射法
6.2 拡散反射法
6.3 ATR法(全反射法)
7.試料側から見た各種測定法
7.1 固体,液体試料
7.2 気体試料
第3部 微小試料,赤外顕微鏡での各種測定法,マッピング,顕微ラマンとの組み合わせ
8.微小試料の測定
8.1 ミクロ錠剤法,ピームコンデンサ
8.2 赤外顕微鏡と赤外顕微のマッピング測定
8.3 赤外顕微鏡,顕微ラマンとの組み合わせによる測定
9.「In-Situ型FT-IR」の構成,応用例の紹介
9.1 In-Situ型FTIRとは
9.2 反応によるスペクトル変化
9.3 温度変化による発生ガス分析
9.4 大気非暴露でのスペクトル測定
9.5 そのほかの測定例
【質疑応答】
セミナー講師
(株)島津製作所 分析計測事業部 Solutions COE 鈴木 康志 氏
セミナー受講料
1名につき55,000円(消費税込み,資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円〕
受講について
- 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
- 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test - 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。 - Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。 - パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
- セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。 - 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
- 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。 - 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。 - Zoomのグループにパスワードを設定しています。
部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、会場での支払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
分析・環境化学
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、会場での支払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
分析・環境化学関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
クリーン化について(その155)クリーン化の基礎(その17)防塵衣について
・前回の クリーン化について(その154)クリーン化の基礎(その16)の続きです。 【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技... -
-
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その188) 妄想を続けることで頭が良くなることを実感し妄想を好きになる
・見出しの番号は、前回からの連番です。 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 妄想はネガティブに捉えられがちですが... -
「学びの姿勢」が研修成果に与える影響、教育学から見た「学びの姿勢」とは
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! あなたの部下が、教育プログラムや研修を通してどれだけ成長で...