
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
ぬれ現象の基礎である接触角・表面張力に関する理論とその測定・評価法・制御手法を詳解する!!
こちらは5/16実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。【視聴期間:5/18~5/31】期間中何度でもご視聴いただけます。
セミナー趣旨
液体と固体表面が関与するぬれ現象の把握と制御は、塗料・顔料製造、各種工業操作における塗装・塗布・乾燥工程などに必要不可欠なのはいうまでもない。これ以外にも、半導体製造プロセス(基板汚染度の測定や液浸フォトリソグラフィにおける液浸レンズの制御)、各種医工学バイオプロセス(固体表面への培養培地・細胞・細菌・微生物などの付着程度の制御)など、一見無関係に思える先端的工業操作においても重要な要素を占めている。
ここではぬれ現象の基礎である接触角・表面張力に関する理論とその測定・評価法の解説と、シランカップリング、チオールによる固体表面の親水/疎水および親油/疎油性表面改質、光エネルギー等によるぬれ性制御方法とその工業的応用例について説明する。
習得できる知識
ぬれ性、表面張力の基礎と測定方法
表面分析法の基礎
親水性、疎水性、疎油性表面改質法の基礎
セミナープログラム
1.ぬれ性・表面張力の基礎
1-1 接触角と表面張力の定義と特徴
1-2 表面自由エネルギーとぬれ性
1-3 臨界表面張力
2.ぬれ性に影響する諸因子
2-1 表面官能基とぬれ性の関係
2-2 表面ラフネスとぬれ性の関係
3.ぬれ性・表面張力の測定法
3-1 Welhelmy法
3-2 ペンダントドロップ法
3-3 滴重法
3-4 最大泡圧法
3-5 接触角・ぬれ性の測定方法
3-6 転落角・前進/後退接触角を通じた動的ぬれ特性評価
4.ぬれ性評価のための表面分析
4-1 XPS
4-2 AFM
5.化学的表面改質によるぬれ性制御
5-1 前処理・洗浄工程
5-2 シランカップリング剤処理
5-3 ホスホン酸処理
5-4 チオール処理
5-5 薄膜化・厚膜化
6.外部エネルギー応答型ぬれ性制御
6-1 温度応答型ぬれ性制御
6-2 光応答型ぬれ性制御
7.ぬれ性制御の応用
7-1 表面へのぬれ性パターン付与方法
7-2 インクジェット回路印刷プロセスへの応用
7-3 伝熱促進技術への応用
表面張力,濡れ,改質,前処理,シランカップリング剤,制御,測定,セミナー
セミナー講師
宇都宮大学 工学部基盤工学科物質環境化学コース 教授 佐藤 正秀 氏
【専門】
化学工学 / 熱・物質移動現象 / 固体表面の化学的表面改質
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
・こちらは5/16に実施したWEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。
【視聴期間:5/18~5/31】
・配信開始日までに、セミナー資料はPDFでお送りします。セミナー資料の無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
・動画のURLはメールでお送りします。
・受講にはWindowsPCを推奨しております。
タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
申込締日: 2023/05/25
受講料
55,000円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
レオロジーとは?目的、種類、法則との関連性をご紹介!
【目次】 レオロジーとは、物質の流動や変形に関する学問であり、特に非ニュートン流体の挙動を理解するための重要な分野です。私たちの身の... -
熱伝導率とは?熱伝達との違いや主な金属の熱伝導率・導電率等ご紹介!
【目次】 熱伝導率は、物質が熱をどれだけ効率的に伝えるかを示す重要な物理的特性です。特に金属は熱を迅速に伝える能力が高いため、その性... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄...