
【急成長で法制度が追いつかないWeb3.0を実務に即して解説】
〜NFT・DAO・メタバース等の論点〜
開催日:2023年 2月 17日(金)
セミナー趣旨
2022年6月に閣議決定された「骨太方針2022」において、ブロックチェーン技術を基盤とするNFT(Non-Fungible Token)やDAO(Decentralized Autonomous Organization)の利用等のWeb3.0の推進に向けた環境整備の検討を進めることとされ、また、メタバースも含めたコンテンツの利用拡大を図っていくことが国家戦略として位置付けられました。
一方で、「Web3.0」についてはいまだ定義が明確でなく、Web3.0を構成する要素であるNFTやDAO、メタバース等に係る法的論点も明確ではありません。
そこで、本セミナーでは、Web3.0の構成要素について整理したうえで、NFT・DAO・メタバースを含むWeb3.0事業に係る法的留意点について、実務に即して解説いたします。
セミナープログラム
1.Web3.0の意義と構成要素
2.Web3.0とトークン
(1)暗号資産
(2)前払式支払手段
(3)電子決済手段
(4)有価証券(電子記録移転権利)
3.Web3.0とNFT
(1)NFTと私法上の取り扱い
(2)NFTと著作権法上の取り扱い
(3)NFTと暗号資産該当性
4.Web3.0とDAO
(1)DAOとは
(2)DAOと日本法上の位置づけ
5.Web3.0ファンド
(1)Web3.0投資ファンドに係る法的留意点
(2)現行法下におけるWeb3.0投資ファンドのスキーム
6.Web3.0とメタバース
(1)メタバースとは
(2)メタバースと法的論点
セミナー講師
長瀬 威志(ながせ たけし) 氏
アンダーソン・毛利・友常事務所 外国法共同事業 パートナー 弁護士
2009年 弁護士登録、2016年 ニューヨーク州弁護士登録。東京大学法学部・University of Pennsylvania Law School卒(LL.M.,Wharton Business and Law Certificate)。2013年 金融庁総務企画局企業開示課出向。2015年〜2017年 国内大手証券会社出向。金融庁・証券会社への出向経験を活かし、暗号資産案件をはじめとするフィンテック、ファイナンス、レギュラトリー、各国競争法、M&A、危機管理・不祥事対応、知的財産案件等を多数経験している。受賞歴:ChambersFintech Rankings 2023(FinTech Legal in Japan)
セミナー受講料
1名につき 33,700円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
収録時間 1時間59分 テキストデータ(PDFデータ)つき
■セミナーオンデマンドについて
<1>収録動画をVimeoにて配信致します。
<2>動画の配信期間は公開日より2週間ですので、その間にご視聴ください。
2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴可能です。
受講料
33,700円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
グリーントランスフォーメーション(GX)とは?脱炭素とカーボンニュートラルを超えた新たな挑戦
【目次】 「グリーントランスフォーメーション(GX)」という言葉は、近年ますます注目を集めています。GXは、脱炭素やカー... -
デジタルツインとは?DX時代におけるデジタルツインの重要性と展望を分かりやすく解説
【目次】 デジタルツインという言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。これは、物理的な対象やシステムのデジタルコピーを指し、リアル... -
リショアリングとは?リショアリングの進展と脱グローバル化がもたらす変革
【目次】 リショアリングとは、企業が海外に移転した生産拠点や業務を再び自国に戻すプロセスを指します。近年、グローバル化が進む中で、多...