
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
LCAが注目を集めている背景と意義を分かり易く解説!
LCA概要から製品のカーボンフットプリントの算定までを事例を交えて丁寧に解説!
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
※同業者はお断りいたします。
セミナー趣旨
世界の平均気温の上昇を2度未満に抑制し、今世紀後半には人間活動による温室効果ガス排出量を実質的にゼロにする方向で合意がなされています。このような中、自社工場の範囲を超えた製品のライフサイクル全体でのCO2排出量の情報開示と削減が求められており、CO2排出量という新たな品質情報を巡って、リスクもチャンスもある時代が到来しています。本セミナーでは、製品のCO2排出量が重要となる背景、スコープ3との関係性、算定の基礎となるLCAの手法、関連する国際規格等についてご紹介します。
受講対象・レベル
・LCAを実施する背景や意義について知りたい方
・スコープ3,LCA、カーボンフットプリントといった用語をしっかりと整理したい方
・LCAに関して基本からしっかりと理解したい方
・製品のカーボンフットプリントを算定する必要がある方
習得できる知識
・LCA(ライフ・サイクル・アセスメント)の背景と意義に関する知識
・CO2排出量見える化の企業実務とLCAの関係性の知識
・LCA概要に関する知識
・算定事例を通じたLCA実施手順の把握
セミナープログラム
1.CO2排出量を見える化する背景と意義
1-1 人新世とプラネタリーバウンダリ
1-2 企業とESG投資
1-3 カーボンプライス
1-4 製品のカーボンフットプリント(CFP)を算出する意義
1-5 CFPやLCAを巡る政策
2.CO2排出量の見える化と企業実務
2-1 CO2排出量とライフサイクル思考
2-2 Scope3とCFP
2-3 LCA実施体制の構築
2-4 CFPに関する国際規格
2-5 レビューの種類と仕組み
3.LCA概要
3-1 LCAとは
3-2 LCAの種類と出口
3-3 積み上げ法と原単位法
3-4 LCAで扱うデータの種類
3-5 LCAソフトウエアの役割
3-6 LCAとCFPの関係
4.LCA計算入門
4.1 目的と調査範囲の設定
4.2 データ収集
4.3 マッピング
4.4 積算計算
4.5 解釈
4.6 報告
4.7 まとめ
キーワード:
Life Cycle,ライフサイクル,計算,CO2,オンライン,WEBセミナー
セミナー講師
TCO2(株) 代表取締役 正畠 宏一 氏
【活動】
日本LCA学会理事、国連環境計画 GLAD TMGメンバー
セミナー受講料
49,500円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
49,500円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
プラグインハイブリッド型水素燃料自動車 水素エネルギー社会(その14)
今回は、プラグインハイブリッド型水素燃料自動車に関して、解説します。 【目次】 1. ホンダ 新型水素燃料自動車(... -
トヨタの水素エネルギー戦略 水素エネルギー社会(その13)
◆水素エネルギー社会 連載目次 1. 燃料電池自動車開発 2. 船舶の次世代エネルギー源 3. 燃料電池自動車開発競争 4. 東レ ~ F... -
ドローン用水素タンク:筆者のセミナー紹介 水素エネルギー社会(その13)
トヨタ自動車出身で海外メーカ勤務の国際感覚豊富な筆者が、水素エネルギー社会関連のレポートを連載で解説します。今回は、帝人のドローン搭載... -
水素社会への潮流 水素エネルギー社会(その12)
◆水素エネルギー社会 連載目次 1. 燃料電池自動車開発 2. 船舶の次世代エネルギー源 3. 燃料電池自動車開発競争 4. 東レ ~ F...