トヨタの水素エネルギー戦略 水素エネルギー社会(その13)

投稿日

トヨタの水素エネルギー戦略 水素エネルギー社会(その13)

◆水素エネルギー社会 連載目次

今回は、トヨタの水素エネルギー戦略に関して、解説します。

【目次】

    1. 燃料電池システムの外販

    水素をエネルギー源としての発電、このシステムの外販をビジネス化しています。BMWの燃料電池自動車にも採用されています。燃料電池システム自体はBMWの開発ですが、この中のセルはトヨタからの供給です。説明パネルの右下に小さくfuel cellと書いてあります。

     

    トヨタの水素エネルギー戦略 水素エネルギー社会(その13)

    写真はBMW iX5 Hydrogenです。(出展:BMW)

     

    トヨタの水素エネルギー戦略 水素エネルギー社会(その13)

     

    2. 水分解で水素を作る

    「水分解装置」 燃料電池ユニットを逆に使うようなイメージです。燃料電池ユニット(燃料スタック)を応用したシステムに電源を供給することで、水を分解して水素を生み出すものです。おそらくは、排気ガス触媒から歴史があり、お得意の触媒技術を応用しているものと推察しています。

     

    燃料電池ユニットの8割位程度の部品を流用できるということです。デンソー福島での活用が決まっています。生成した水素は工業の燃料ガスの一部として活用する等「地産地消」をうたっていました。写真はトヨタ自動車のオンライン・バーチャル展示からのハードコピーです。

     

    トヨタの水素エネルギー戦略 水素エネルギー社会(その13)

     

    3. 水素貯蔵システムの外販 

    水素貯蔵モジュールにも取り組んでいます。ミライに搭載されている3種のタンクのうち、一番大きいタンク4本を束ねた貯蔵ユニットです。

     

    4. 高圧水素タンクの外販

    豊田合成から中型の貯蔵用タンクの展示がありました。もちろん貯蔵以外の、大型トラック車載や船舶への搭載も想定されます。

     

    トヨタの水素エネルギー戦略 水素エネルギー社会(その13)

     

    トヨタと豊田合成は連携して高圧水素タンクをラインナップしています。小さいほうの3種類はミライに搭載しているもので、最も小さいタンクは豊田合成いなべ工場の生産です。大きいサイズのタンクもおそらくは豊田合成の生産品になると思われます。

     

    トヨタの水素エネルギー戦略 水素エネルギー社会(その13)

     

    7種ありますが、直径は3種という点がミソですね。直径を統一して長さで容量を変えることで、開発評価と製造が効率的になります。展示ブース自体がトヨタグループとしての展示になっています。トヨタグループでは他に豊田自動織機がオリジナルの高圧水素タンクと小型の燃料電池システムの開発製造を担っています。当然、豊田自動織機のメイン製品であるフォークリフトへも搭載しています。

     

    商社として機能を生かしてのハンドリングとビジネス化などは豊田通商の分担です。グループ力を使える点がトヨタの強みで...

    トヨタの水素エネルギー戦略 水素エネルギー社会(その13)

    ◆水素エネルギー社会 連載目次

    今回は、トヨタの水素エネルギー戦略に関して、解説します。

    【目次】

      1. 燃料電池システムの外販

      水素をエネルギー源としての発電、このシステムの外販をビジネス化しています。BMWの燃料電池自動車にも採用されています。燃料電池システム自体はBMWの開発ですが、この中のセルはトヨタからの供給です。説明パネルの右下に小さくfuel cellと書いてあります。

       

      トヨタの水素エネルギー戦略 水素エネルギー社会(その13)

      写真はBMW iX5 Hydrogenです。(出展:BMW)

       

      トヨタの水素エネルギー戦略 水素エネルギー社会(その13)

       

      2. 水分解で水素を作る

      「水分解装置」 燃料電池ユニットを逆に使うようなイメージです。燃料電池ユニット(燃料スタック)を応用したシステムに電源を供給することで、水を分解して水素を生み出すものです。おそらくは、排気ガス触媒から歴史があり、お得意の触媒技術を応用しているものと推察しています。

       

      燃料電池ユニットの8割位程度の部品を流用できるということです。デンソー福島での活用が決まっています。生成した水素は工業の燃料ガスの一部として活用する等「地産地消」をうたっていました。写真はトヨタ自動車のオンライン・バーチャル展示からのハードコピーです。

       

      トヨタの水素エネルギー戦略 水素エネルギー社会(その13)

       

      3. 水素貯蔵システムの外販 

      水素貯蔵モジュールにも取り組んでいます。ミライに搭載されている3種のタンクのうち、一番大きいタンク4本を束ねた貯蔵ユニットです。

       

      4. 高圧水素タンクの外販

      豊田合成から中型の貯蔵用タンクの展示がありました。もちろん貯蔵以外の、大型トラック車載や船舶への搭載も想定されます。

       

      トヨタの水素エネルギー戦略 水素エネルギー社会(その13)

       

      トヨタと豊田合成は連携して高圧水素タンクをラインナップしています。小さいほうの3種類はミライに搭載しているもので、最も小さいタンクは豊田合成いなべ工場の生産です。大きいサイズのタンクもおそらくは豊田合成の生産品になると思われます。

       

      トヨタの水素エネルギー戦略 水素エネルギー社会(その13)

       

      7種ありますが、直径は3種という点がミソですね。直径を統一して長さで容量を変えることで、開発評価と製造が効率的になります。展示ブース自体がトヨタグループとしての展示になっています。トヨタグループでは他に豊田自動織機がオリジナルの高圧水素タンクと小型の燃料電池システムの開発製造を担っています。当然、豊田自動織機のメイン製品であるフォークリフトへも搭載しています。

       

      商社として機能を生かしてのハンドリングとビジネス化などは豊田通商の分担です。グループ力を使える点がトヨタの強みです。

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

       

      ◆関連解説記事:トヨタとサムスンの違い 【連載記事紹介】

      ◆関連解説記事:トヨタ ミライ試乗レポート 次世代エネルギー車とものづくり

      ※更なる詳細解説は筆者のサイトをご覧ください。https://www.tech-t.jp/

      << 筆者が講師の人気セミナーはこちら >>

        

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      高原 忠良

      トヨタ式の ” ち密さ ” をサムスン流の ” スピード ” で! 自動車業界 × 樹脂部品を中心に開発から製造までのコンサルティング

      トヨタ式の ” ち密さ ” をサムスン流の ” スピード ” で! 自動車業界 × 樹脂部品を中心に開発から製造までのコンサルティング


      「環境負荷抑制技術」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      ドローン用水素タンク:筆者のセミナー紹介 水素エネルギー社会(その13)

        トヨタ自動車出身で海外メーカ勤務の国際感覚豊富な筆者が、水素エネルギー社会関連のレポートを連載で解説します。今回は、帝人のドローン搭載...

        トヨタ自動車出身で海外メーカ勤務の国際感覚豊富な筆者が、水素エネルギー社会関連のレポートを連載で解説します。今回は、帝人のドローン搭載...


      プラグインハイブリッド型水素燃料自動車 水素エネルギー社会(その14)

        今回は、プラグインハイブリッド型水素燃料自動車に関して、解説します。 【目次】 1. ホンダ 新型水素燃料自動車(...

        今回は、プラグインハイブリッド型水素燃料自動車に関して、解説します。 【目次】 1. ホンダ 新型水素燃料自動車(...


      水素の安全性 2 水素エネルギー社会(その11)

        ◆水素エネルギー社会 連載目次 1. 燃料電池自動車開発 2. 船舶の次世代エネルギー源 3. 燃料電池自動車開発競争 4. ...

        ◆水素エネルギー社会 連載目次 1. 燃料電池自動車開発 2. 船舶の次世代エネルギー源 3. 燃料電池自動車開発競争 4. ...


      「環境負荷抑制技術」の活用事例

      もっと見る
      【SDGs取り組み事例】世界初のリサイクル技術でCO2削減に貢献 株式会社エフピコ

      完全循環型社会の実現に向け進化続ける 環境問題が重要な社会課題として世界的に認識され、近年、その保護気運の高まりと共に定着してきたリサイクル活動です...

      完全循環型社会の実現に向け進化続ける 環境問題が重要な社会課題として世界的に認識され、近年、その保護気運の高まりと共に定着してきたリサイクル活動です...


      【SDGs取り組み事例】バイオマス複合樹脂材料で地球環境を守り次世代につなげる アイ-コンポロジー株式会社

      陸と海の環境保護と中山間地域における持続可能な産業の創出に アイ-コンポロジー株式会社(東京都品川区) 目次 1.陸と海の生態系から考えるSDG...

      陸と海の環境保護と中山間地域における持続可能な産業の創出に アイ-コンポロジー株式会社(東京都品川区) 目次 1.陸と海の生態系から考えるSDG...


      【SDGs取り組み事例】広がるSDGs普及・啓発活動「みなが行動する世の中に」 シャボン玉石けん株式会社

      先代から続く信念「人にも環境にもやさしい石けん」を胸に シャボン玉石けん株式会社(福岡県北九州市)  【目次】 国内製造業のSD...

      先代から続く信念「人にも環境にもやさしい石けん」を胸に シャボン玉石けん株式会社(福岡県北九州市)  【目次】 国内製造業のSD...