
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
LCA算定、Scope3をはじめとするCO2排出量計算など、CO2排出量の見える化における実務を、躓きやすいポイントなどを交えながら解説!
算定の話だけでなく、算定結果の活用や、情報開示を含めた出口のところまでお話し致します。
セミナー趣旨
CO2排出量の見える化実務を簡単に解説。LCAとは何か、Scope3とは何かから、間違いやすいポイントや実務的に時間がかかる部分などを説明。
また、算定したCO2排出量をどのように活用するのか、情報開示を含めた出口まで理解できるようにする。
受講対象・レベル
・環境経営に取り組む企業の経営者
・CO2排出量の算定実務担当者
・CO2排出量に関するコンサルティングサービス、自社サービスの開発を検討する方 など
習得できる知識
・LCA算定の具体的な方法、ポイント
・サプライチェーン排出量(特にScope3)の具体的な計算方法
・実際の算定例
・算定したCO2排出量の情報開示の重要性や方法、目的別の算定粒度の必要性
セミナープログラム
1.CO2排出に関する動向
1-1.IPCC第六次報告書
1-2.カーボンニュートラルとは何か
1-3.企業に求められるサプライチェーン排出量の算定・削減
1-4.脱炭素経営の必要性
2.LCAの目的と評価方法
2-1.ライフサイクル思考とその重要性
2-2.LCAを用いたCO2排出量評価方法
2-3.LCAデータベースとLCAソフトウェア
2-4.LCA報告書
3.LCA算定の具体例と注意点
3-1.製品のLCA
3-2.組織のLCA(Scope1~Scope3)
3-3.LCAの限界と注意点
3-4.今後のLCAの活用方法
4.LCA、Scope3算定の情報開示
4-1.情報開示の重要性
4-2.情報開示方法
4-3.開示目的による算定粒度の違い
4-4.グリーンウォッシュにならない算定とは
<終了後、質疑応答>
■講演中のキーワード
・LCA
・サプライチェーン排出量
・Scope3
・削減貢献量
・SBT
セミナー講師
株式会社ゼロック 代表取締役 松井 大輔 先生
■ご経歴
2015年東京大学工学部卒業。2017年同大学院マテリアル工学科修了。
東京大学醍醐研究室で環境影響評価の最先端を学ぶ。
大学院卒業後、環境分野の課題解決のための会社を設立し代表取締役に就任。
■専門および得意な分野・ご研究
LCA、脱炭素経営支援、ソフトウェア開発、環境経済学
■本テーマ関連学協会でのご活動
環境ラベルプログラム登録レビュアー、LCA学会講演、Z世代ビジネスコンテンスト審査員など
セミナー受講料
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
41,800円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
プラグインハイブリッド型水素燃料自動車 水素エネルギー社会(その14)
今回は、プラグインハイブリッド型水素燃料自動車に関して、解説します。 【目次】 1. ホンダ 新型水素燃料自動車(... -
トヨタの水素エネルギー戦略 水素エネルギー社会(その13)
◆水素エネルギー社会 連載目次 1. 燃料電池自動車開発 2. 船舶の次世代エネルギー源 3. 燃料電池自動車開発競争 4. 東レ ~ F... -
ドローン用水素タンク:筆者のセミナー紹介 水素エネルギー社会(その13)
トヨタ自動車出身で海外メーカ勤務の国際感覚豊富な筆者が、水素エネルギー社会関連のレポートを連載で解説します。今回は、帝人のドローン搭載... -
水素社会への潮流 水素エネルギー社会(その12)
◆水素エネルギー社会 連載目次 1. 燃料電池自動車開発 2. 船舶の次世代エネルギー源 3. 燃料電池自動車開発競争 4. 東レ ~ F...