
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
-
2025/04/25(金)
10:00 ~ 17:00
事故の前兆"内部ガスの発生とモジュールの膨張"を理解し対策する
リチウムイオン電池内部でどのようにガスが発生するのか? また、どのような成分なのか? ガスによるモジュールの膨張を抑えるための対策は?
★ リチウムイオン電池は充放電を繰り返すことで電解液が劣化し、電池内部にガスが発生することが知られています。ガスの発生がモジュールの異常な膨張や熱暴走の前兆となることがあり、その対策が求められています。
★ 本セミナーでは、リチウムイオン電池内部でガスが発生するメカニズムからガスの組成分析方法と分析例、およびガスによる膨張対策までを解説します。
講師
第1部 泉化研(株) 代表 菅原 秀一 氏
【略歴】
1972-2001 呉羽化学工業(株)機能樹脂部技術担当部長
2001-2006 三井物産(株) 無機化学本部PM
2006-2010 エナックス(株) 米澤研究所PM PM:プロジェクトマネージャー
第2部 (株)東レリサーチセンター 有機分析化学研究部 主任研究員 森脇 博文 氏
受講料
54,000円 ( S&T会員受講料 51,300円 )
(まだS&T会員未登録の方は、申込みフォームの通信欄に「会員登録情報希望」と記入してください。詳しい情報を送付します。ご登録いただくと、今回から会員受講料が適用可能です。)
【キャンペーン!2名同時申込みで1名分無料(1名あたり定価半額の27,000円)】
※2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で追加受講できます。
※受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
※請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
得られる知識
・リチウムイオン電池内部におけるガス発生のメカニズム
・リチウムイオン電池内部におけるガスの発生のよるモジュール膨張対策と
ガス発生の抑制技術動向
・リチウムイオン電池劣化評価における内部ガス、SEIの分析手法、前処理技術
プログラム
第1部 リチウムイオン電池内部ガスの発生メカニズムと抑制技術動向
(11:00~14:50 ※途中50分の休憩があります)
社会のあらゆる電源インフラとして、リチウムイオン電池はその大中小を問わず、普及している。胸ポケットのスマホの4Ahクラス電池、医療機器の電池、EVの100kWh大型電池…。これらのトラブルの殆どは、発熱や発火の前兆として、電池内部のガス発生と膨張が見られる。現在の有機電解液系のリチウムイオン電池では、この問題を原理的に解消することは出来ない。勿論、電池材料の選定や設計において、相応のリスク対応はなされているが、“想定外”の状況でガス膨張と発火は一定の比率で発生している。
本セミナーでは実用の20Ahクラス大型電池の事例を紹介しつつ、この問題の物理化学的な事項を解説したい。FIT制度の変遷とZEHome制度化による住宅ソーラ発電への蓄電システムの増加。更にはグローバルなZEV化とEVの急増などを背景として、リチウムイオン電池の安全性の強化は待った無しの課題である。
安全性、特に膨張、発火・破裂などは、関連する企業サイドでその詳細を発表することは希であるが、伏せて置いて解決することではないので、改めて安全性向上の技術としての対応を則したい。
1.リチウムイオン電池の基本(電気化学)正・負極材/電解液・電解質
2.リチウムイオン電池の基本(電極構造)部材、構成と種類
3.充・放電の電気化学(1)正常な範囲(サイクル動作)
4.充・放電の電気化学(2)異常な範囲(過充電、過放電)
5.ガス膨張の事例(1); 過充電、過放電など
6.ガス膨張の事例(2); 引火、発火を伴う例
7.ガス成分の成分; GCmas分析例
8.リチウムイオン電池と内外の化学物質法規制
9.安全性規格、同試験方法とガス膨張の関係
10.EVなどの電池システムの事例と冷却方法
11.全固体電池、ポストリチウムイオン電池などとの関係
□ 質疑応答 □
第2部 リチウムイオン電池の内部発生ガス、SEI(Solid Electrolyte Interface)の組成分析
(15:00~16:30)
リチウムイオン電池(LIB)は小型電子機器から電気自動車まで、幅広く活用されており、様々な電池の中で最も注目されている。本講演ではLIBの内部ガス分析とサンプリング、測定手法と分析事例として、安全性試験と試験時おける発生ガス分析などを紹介する。また、電極SEI(電極表面被膜)についても耐久試験セルでの分析事例を中心に説明する。
1.LIB解析フロー
2.LIB内部ガス分析
2.1 ガスのサンプリング、測定手法
2.2 市販品膨れガスの内部ガス分析
2.3 水添加試験セルの内部ガス分析
2.4 高温加熱試験時発生ガス分析
3.電極SEI分析
3.1 SEI分析手法
3.2 耐久試験セルのSEI分析
□ 質疑応答 □
受講料
54,000円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト... -
ペロブスカイト電池とは?仕組み・信頼性・シリコン太陽電池との比較
【目次】 ペロブスカイトは、太陽光発電やエネルギー貯蔵技術において注目を集めています。この材料は、従来のシリコンベースの太陽電池に比...