☆SDGsとフロントローディングにフォーカスした新しい設備設計・調達のテキスト

※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。

【アーカイブ配信:8/27~9/6】での受講もお選びいただけます。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     昨今では、新型コロナウイルスによるサプライチェーンへの打撃、半導体不足による各分野の製品や設備調達の納期に支障をきたしている。さらに、SDGsの促進も待ったなしの状況だ。また、多分野にまたがるリスクマネジメント、コンプライアンスの遵守なども必須である。
     本セミナーは、発注側の設備開発・調達担当者、受注側の設備設計・営業担当者などの実務高度化を狙ったものである。すぐ使えるように、やってみせ(ベストプラクティスを例示し)、言って聞かせて(留意点を解説し)、させてみせ(OJTで活用させ)の構成に工夫した。 
     他のセミナーとの違いは次の通り。
    (1)多様なニーズや複雑なリスクに対して、システム思考で解決するスキルを学べる。
    (2)設備企画構想、設備仕様書などフロントローディング(源流管理)を基本に据えた。
    (3)機械設計者、調達技術者のベストプラクティスを実務にすぐ生かせる。

    受講対象・レベル

    ・設備発注側: 設備開発技術者、設備調達管理者及び調達担当者 
    ・設備受注側: 設計担当者、営業担当者、管理職

    必要な予備知識

    ・特に必要ありません。

    セミナープログラム

    1.研修の背景と狙い

    2.設備企画・設計・調達の目的とは
     2-1. SDGsと社会的背景
     2-2. 設備企画・設計・調達の目的
     2-3. ライフサイクルアセスメント視点でのSDGs対応
     2-4. ニーズとシーズのマッチング

    3.設備企画・設計・調達の基本プロセスと機能
     3-1. 設備企画・設計・調達の基本プロセス
     3-2. 設備企画・構想
     3-3. デザインレビュー(DR)
     3-4. 内・外作選定
     3-5. 設備仕様書の種類と基本原則
     3-6. 引き合いと見積依頼書
     3-7. 複数見積と設備仕様説明書
     3-8. 設備仕様説明会とプロポーザル・プレゼンテーション
     3-9. 実行決裁
     3-10. 折衝・契約
     3-11. 立会・検収・バッキング
     3-12. 初期流動管理の管理項目と重要チェックポイント

    4.フロントローディングにつなげる設備の企画構想仕様書
     4-1. 企画構想仕様書の全体構成とその要点
     4-2. 企画書のベストプラクティス

    5.購入するための設備仕様説明書構成
     5-1. 設備仕様書の全体構成とその要点
     5-2. 設備仕様説明書のベストプラクティス

    6.投資効果最大化のための設備価格分析と資金調達
     6-1. リスク費用(水増し費用)
     6-2. ライフサイクルコスト及び3Rの視点
     6-3. 複数見積と競争原理
     6-4. 見積価格の構成要素と価格分析
     6-5. 研究開発の共同開発費用
     6-6. 設備投資効果分析法

    7.リードタイム短縮の設備企画・設計・調達の高度化
     7-1. 設備企画・設計・調達担当者の役割変革
     7-2. 設備設計・製作事業者の選び方
     7-3. リードタイム短縮のための納期管理
     7-4. 設備調達議事録作成の基本

    8.SDGsのためのコンプライアンス(法令遵守)
     8-1. 独禁法と下請法の抵触
     8-2. PL法のチェックポイント
     8-3. 安全規則
     8-4. グリーン調達の具現化法

      総合Q&A


    スケジュール:
    ※質問は随時チャット形式で受け付けます。また音声でも可能です。


    キーワード:
    設備,企画,設計,設備,調達,SDGs,DR,仕様書,説明書,見積,投資効果,セミナー
     

    セミナー講師

    ぷろえんじにあ 代表 粕谷 茂 氏
    (機械・総監技術士)
    <その他の役職>
    (独)工業所有権情報・研修館 アドバイザー
    神奈川産業振興センターアドバイザー
    韓日技術協力財団 技術アドバイザー

    <略歴>
    ・ソニー株式会社にて、ウォークマン、TV&VTR、産業用ロボットの開発、半導体生産システムの開発
    ・富士ゼロックス株式会社にて、プリンタ生産システム開発、人材開発戦略、教育講座企画、TRIZの普及活動
    ・"ぷろえんじにあ"を設立し、技術及び人財開発支援、大学講師、NEDO・ものづくり補助金・高度化事業評価委員

    <主な著書等>
    1.カラー図解 生産設備企画設計・調達の基本とベストプラクティス(Kindle)
    2.カラー図解 TRIZ多次元40の発明原理(Kindle)
    3.Multi dim. Illustrated TRIZ 40 Inventive Principles: Expanding Idea Triggers Unconscious (Kindle)
    4.SEのスピード発想術(技術評論社)
    5.図解これで使えるTRIZ/USIT(JMAM)
    6.プロエンジニア-コンピテンシー構築の極意-(テクノ)
    7.TRIZ 実践と効用体系的技術革新(創造開発イニシアチブ)
    8.日刊工業新聞、ものづくりドットコム等の記事

    セミナー受講料

    55,000円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
      2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
    • アーカイブの場合は、配信開始日以降に、セミナー資料と動画のURLをメールでお送りします。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

    講師のプロフィール

    「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

    粕谷 茂

    かすや しげる / 神奈川県 / ぷろえんじにあ

    【自分史&想い】埼玉県川越生れ、神奈川在住、質実剛健の風土育ち。子供の頃の夢は自動車の開発でしたが、オイルショックで方向転換し、井深大氏最後のプロジェクトに参画できました。感動製品開発のソニースピリッツは直伝。先輩のノウハウをベ...続きを読む

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    生産工学   経済性工学   コンプライアンス

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    生産工学   経済性工学   コンプライアンス

    関連記事

    もっと見る