高分子材料における結晶化プロセスの基礎、構造形成とその制御および構造解析技術

~高分子材料の結晶化過程、構造形成では何が起こっているのか~

■結晶性高分子、高分子結晶の解明に迫るための各アプローチと目的に応じた解析手法の使い分け
■物性との関わりが深い分子構造の規則性、温度条件、配向条件はどのように構造形成につながるのか
■より優れた物性発現、更なる高機能化を実現する為に高分子結晶構造をコントロールするには
■顕微鏡法、回折・散乱による解析、光学顕微鏡法、最新の放射光…
■目的に応じた高分子結晶の階層的な構造解析手法、測定データの解釈

 

日時

ライブ配信】 2024年8月20日(火)  10:30~16:30
アーカイブ配信】 2024年9月2日(月)  まで受付(視聴期間:9/2~9/13)
  受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ 

セミナー趣旨

結晶性高分子材料の物性は、結晶が織りなすナノからミクロンスケールの階層的な構造により大きく左右される。こうした結晶構造のコントロールは、より優れた物性の発現や、更なる高機能化を図る為に必須である。従って、様々なスケールで結晶の構造を解析すると共に、そうした構造が形成される機構を正しく理解する必要がある。高分子は長い紐状である事に起因して、特異な結晶化挙動を示す。
本講座では先ず、低分子や金属と対比しながら、高分子結晶の構造と結晶化プロセスの特徴について解説するさらに、物性との関わりが深い項目として、分子構造の規則性、温度条件、配向条件などを取り上げ、最終的にどのような構造形成につながるか、実例を交えながら紹介する。引き続き、高分子結晶の階層的な構造を解析する手法として、顕微鏡法、および、回折・散乱による解析法について解説する。目的に応じて適切に使い分る事を念頭に、簡易かつ迅速な光学顕微鏡法から最新の放射光を用いた手法まで、幅広く紹介する。

受講対象・レベル

・新しく高分子結晶を取り扱うエンジニア
・高分子結晶の構造解析に新しく携わるエンジニア
・高分子結晶の関係する測定データの解釈にお困りの方
・高分子結晶の解析方法にお困りの方

習得できる知識

高分子が長い紐状である事に起因する、結晶化挙動の特異性について深く理解することができる。
簡易かつ迅速な光学顕微鏡法から最新の放射光解析技術まで、幅広く紹介するので、目的に応じた手法の使い分けが出来るようになる。

セミナープログラム

1.高分子結晶及び結晶化プロセスの基礎とその制御
 1.1 「結晶」とは何か
  1.1.1 「結晶」の定義
  1.1.2 結晶はなぜ生成するか
 1.2 高分子結晶の構造的特徴
  1.2.1 低分子結晶との対比
  1.2.2 線状高分子の凝集構造
  1.2.3 高分子結晶特有の高次構造(ラメラ晶、球晶、繊維構造)
 1.3 高分子結晶の生成プロセス
  1.3.1 結晶核の形成
  1.3.2 二次核生成→生長
  1.3.3 結晶化速度
  1.3.4 結晶化温度と融点
 1.4 物性との関わりとその制御・評価法
  1.4.1 結晶化度の評価法
  1.4.2 融点の評価法
  1.4.3 分子構造の規則性(融点への影響、結晶成長への影響)
  1.4.4 配向(結晶化と物性への影響)
  1.4.5 分子量(結晶化、機械的物性、成形性への影響)
  1.4.6 球晶サイズ(機械的物性と透明性への影響)
 1.5 高分子結晶化の特性を活用した加工技術の例
  1.5.1 ゲル紡糸
  1.5.2 ナノ配向結晶体(NOC)

2.構造解析法1-顕微鏡法
 2.1 「見える」ための必要条件
  2.1.1 分解能(波長による限界、結像による限界、試料による限界)
  2.1.2 コントラスト(明暗、色)
 2.2 光学顕微鏡
  2.2.1 照明法について(透過、落射)
  2.2.2 対物レンズ
  2.2.3 偏光顕微鏡
  2.2.4 微分干渉顕微鏡
 2.3 電子顕微鏡
  2.3.1 走査型電子顕微鏡
  2.3.2 透過型電子顕微鏡(明視野像観察、電子回折、暗視野観察、三次元像)
 2.4 原子間力顕微鏡
  2.4.1 AFMの原理
  2.4.2 測定上の留意点(試料作成、フィードバックパラメータ)

3.構造解析法2-回折・散乱による方法
 3.1 回折・散乱の基礎
  3.1.1 ブラッグ回折
  3.1.2 フーリエ変換
  3.1.3 逆空間
 3.2 結晶の回折
  3.2.1 逆格子(回折反射の指数、エヴァルト球、限界球)
  3.2.2 乱れた結晶からの回折(回折点の広がりの解釈)
  3.2.3 多結晶体の回折(粉末図形、繊維図形)
  3.2.4 微結晶サイズの評価(シェラーの式)
  3.2.5 データ処理の実例
  3.2.6 電子回折
 3.3 小角散乱
  3.3.1 積層ラメラの回折
  3.3.2 インバリアント
 3.4 放射光を用いた解析の実例
  3.4.1 高速時分割測定
  3.4.2 マッピング

質疑応答

セミナー講師

京都大学 化学研究所 高分子制御合成研究領域 准教授 博士(工学) 登阪 雅聡 氏
専門
高分子物理

主な研究テーマ
1.高分子結晶構造解析
2.線状高分子の結晶化
3.高分子ネットワークの伸長結晶化
4.高分子配向膜上への散逸構造形成

略歴・活動
 ・日本接着学会 評議員・関西支部幹事
 ・繊維学会 Journal of Fiber Science and Technology 編集委員
 ・日本ゴム協会誌 編集委員
 ・平成26年度繊維学会賞 受賞
 ・平成27年度(第37回)日本接着学会進歩賞 受賞
 ・第21回CERI最優秀発表論文賞 受賞
 ・2024年度日本接着学会学会賞

セミナー受講料

※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。

55,000円( E-mail案内登録価格52,250円 )
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で 55,000円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額27,500円)

【1名分無料適用条件】
※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
 (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。

 テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
 1名申込みの場合:受講料( 定価:41,800円/E-mail案内登録価格 39,820円 )
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※他の割引は併用できません。

受講、配布資料などについて

ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)

配布資料

  • 製本資料(開催日の4、5日前に発送予定)
    ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、
     開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

55,000円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

開催場所

全国

主催者

キーワード

高分子・樹脂材料   化学反応・プロセス   分析・環境化学

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

55,000円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

開催場所

全国

主催者

キーワード

高分子・樹脂材料   化学反応・プロセス   分析・環境化学

関連記事

もっと見る