企業や業界、国境を越えたデータ連携による新たな価値創出の可能性

Society5.0実現に向けて 
〜各国の動向を踏まえ、国内でのデータ連携推進に向けた課題と国内企業の競争軸の変遷を予測〜

開催日 2024年 6月26日(水)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    米国のGAFAM、中国のBAT等、大手プラットフォーマはデータを梃としたビジネスを通じ、大きな躍進をしてきた。他方、欧州では、企業や業界を超えたデータスペースという概念を構想し、Gaia-XやCatena-X等の取組を通じ、産業データや個人データの連携による新たな価値創出を図り、欧州としての勝ち筋を模索している。この動きに対し、日本もOuranos Ecosystemのコンセプトを立ち上げたところである。
    本セミナーでは、データ連携を取り巻くトレンドや、実際のデータ連携のユースケースを紹介しながら、将来の我が国におけるデータ連携の障壁、推進に必要な要素、データ連携を通じた我が国企業の今後の競争軸について考察する。

    セミナープログラム

    1.データ連携を取り巻くトレンド
     (1)ビジネスにおけるデータ活用の必然性
     (2)ビジネスキーワードの多様化・公共化
     (3)外部とのデータ連携の必要性
        (社会トレンド、産業振興、各国・地域の思惑等)
     (4)自由なデータ流通とデータの鎖国化の国際的な潮流
        (DFFT、Trusted Web、データ保護、越境移転規制等)

    2.データ連携の各国動向俯瞰
     (1)分野別のデータ連携の動向
     (2)国内外における分野別ユースケース紹介
     (3)ビジネスモデル分析

    3.データ連携の今後の市場性の考察
     (1)日本におけるデータ連携の障壁
     (2)今後のデータ連携を推進するキードライバー
     (3)データ連携を梃とした今後の競争軸の変遷

    セミナー講師

    みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
    デジタルコンサルティング部 技術・技術戦略チーム
    政策調査課 上席主任コンサルタント
    西脇 雅裕(にしわき まさひろ) 氏

    みずほ情報総研株式会社(現:みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社)入社後、デジタル社会基盤(データ活用・連携、5G等の通信、スマートシティ)、X-tech(海洋DX、建設DX、農林水産業DX)、モビリティ・ロボティクス(水中ドローン、自動運転、MaaS、人間拡張)領域に関する調査研究・コンサルティングに従事。ICTインフラやITサービスの国際展開に向けた技術・市場動向調査、政策立案支援などにも携わる。

    セミナー受講料

    1名につき 33,000円(税込)
    同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)

    受講について

    収録時間 1時間48分 テキストデータ(PDF形式)つき

    ■セミナーオンデマンドについて
    <1>お申込み後2営業日以内に、ご登録いただいたメールアドレスへ
       Vimeoの視聴用URL・PASSと資料(PDFデータ)をお送り致します。
    <2>動画は視聴案内日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。


     

    受講料

    33,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    33,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    事業戦略   情報マネジメント一般

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    33,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    事業戦略   情報マネジメント一般

    関連記事

    もっと見る