
電力中央研究所保有の燃焼試験設備を用いた研究成果とプロジェクト進捗
~戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)およびNEDO事業によるアンモニア混焼技術開発~
開催日:2023年08月08日
セミナー趣旨
カーボンを含まないアンモニアの石炭火力での混焼利用は、CO2排出量削減の有望な手段であり、早期の実機導入が期待されている。本講演では、当所が戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)およびNEDO事業を通じて開発を進めてきた既設微粉炭火力発電所を対象としたアンモニア混焼技術について詳説する。
セミナープログラム
1. アンモニア混焼研究の背景
2. 電力中央研究所でのこれまでの取り組み状況
3. アンモニアの燃料としての主な特徴
4. 既設微粉炭火力発電所での利用方法と主な課題
5. アンモニア混焼時の懸念事項
6. 電力中央研究所保有の燃焼試験設備を用いた研究成果
(1)シングルバーナ炉を用いた研究成果
①シングルバーナ炉の概要
②アンモニア注入条件の違いがNOx濃度に及ぼす影響
③アンモニア混焼時のNOx濃度に及ぼす石炭種の影響
(2)マルチバーナ炉を用いた研究成果
①マルチバーナ炉の概要
②アンモニア注入バーナ段の違いがNOx濃度に及ぼす影響
③アンモニア注入ノズルの改良による低NOx効果
④燃焼用空気条件の適正化による低NOx効果
7. アンモニア混焼技術に関する現行プロジェクトの概要
(1)現行のNEDO事業
(2)外部機関実施のGI基金採択事業
セミナー講師
一般財団法人 電力中央研究所
エネルギートランスフォーメーション研究本部 プラントシステム研究部門
上席研究員
木本 政義 氏
1988年3月 金沢大学大学院工学研究科化学工学専攻修了
1988年4月 電力中央研究所入所
2005年7月~ 電力中央研究所上席研究員
2007年9月 金沢大学大学院自然科学研究科博士号取得
セミナー受講料
1名:33,700円(税込)2名以降:28,700円 (社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
受講について
<1>メールで請求書をご送付します。ご入金確認後、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りします。
<2>視聴期間は4週間です。期間を過ぎての対応は致しかねます。
<3>ご受講者様ご自身での視聴に限らせていただきます。
受講料
33,700円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
ペロブスカイト電池とは?仕組み・信頼性・シリコン太陽電池との比較
【目次】 ペロブスカイトは、太陽光発電やエネルギー貯蔵技術において注目を集めています。この材料は、従来のシリコンベースの太陽電池に比... -
GPSとは?位置情報の仕組みから活用事例・未来の可能性まで徹底解説
【目次】 グローバル・ポジショニング・システム(GPS)は、私たちの日常生活に欠かせない技術となっています。スマートフォンやカーナビ... -
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
レーザー技術とは?原理や応用技術、用途や将来性を解説!
【目次】 レーザー技術は、現代の科学技術の中でも特に注目されている分野の一つです。レーザーは「Light Amplification...