
既設インフラ活用や廃止発電所の再生等
開催日:2023年09月22日(金) 09:30 - 11:30
セミナー趣旨
第6次エネルギー基本計画では、2030年における再生可能エネルギーの電源構成比率を36~38%に引き上げ主力電源化の方向性が示された。このうち水力発電は、再生可能エネルギーの中でも電力供給の基礎を担うベースロード電源であり積極的な導入が求められている。今後の水力新規開発地点が、小規模化、奥地化していく中で導入目標達成には、既設インフラの活用、地域共生など新たな視点が必要であり、東京発電の取り組み内容を詳説する。
セミナープログラム
1. 水力発電の特徴
2. 中小水力発電の導入目標と実績
(1) 出力別既開発・未開発地点数
(2) 2030年における水力発電の導入見込み
(3) 中小水力発電のFIT導入量
3. 水力開発のポテンシャルと開発タイプ
(1) 既設インフラを活用した開発
① 既設ダム ② 砂防ダム ③ 農業用水 ④ 上下水道設備
(2) 廃止発電所の再生
(3) リパワリング
4. 東京発電における取り組み
(1) リパワリング
(2) 既設ダム活用
(3) 農業用水活用
(4) 上水道活用
(5) 廃止発電所の再生
5. 更なる展開
(1) 新規開発
(2) 地域共生型のカーボンニュートラルの取り組み
セミナー講師
東京発電株式会社
技術センター
シニアスペシャリスト 技術士(建築部門)
黒川 昌彦 氏
1982年 3月 日本大学理工学部土木工学科卒業
1982年 4月 姫川電力(現東京発電)入社
2003年11月 工務部水力開発グループマネージャー
2011年10月 糸魚川事業所長
2014年 7月 三島事業所長
2018年 7月 理事発電サービス事業部長
2020年 6月 取締役技監
2022年 6月 常務取締役技監
2023年 6月 シニアスペシャリスト
セミナー受講料
1名:33,760円(税込)2名以降:28,760円 (社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
受講について
<1>メールで請求書をご送付します。ご入金確認後、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りします。
<2>視聴期間は2週間です。期間を過ぎての対応は致しかねます。
<3>ご受講者様ご自身での視聴に限らせていただきます。
受講料
33,760円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
ペロブスカイト電池とは?仕組み・信頼性・シリコン太陽電池との比較
【目次】 ペロブスカイトは、太陽光発電やエネルギー貯蔵技術において注目を集めています。この材料は、従来のシリコンベースの太陽電池に比... -
GPSとは?位置情報の仕組みから活用事例・未来の可能性まで徹底解説
【目次】 グローバル・ポジショニング・システム(GPS)は、私たちの日常生活に欠かせない技術となっています。スマートフォンやカーナビ... -
レーザー技術とは?原理や応用技術、用途や将来性を解説!
【目次】 レーザー技術は、現代の科学技術の中でも特に注目されている分野の一つです。レーザーは「Light Amplification... -
無線通信技術とは?仕組みや種類、規格の特徴など最新情報を解説!
【目次】 無線通信技術は、私たちの日常生活に欠かせない重要な要素となっています。スマートフォンやWi-Fi、Bluetoothなど、...