ドローン技術の最新動向

〜中国や米国では都市部でのドローン配送が本格化〜

開催日 2024年11月22日(金)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    ドローンによる空の産業革命に向けて、我が国では、レベル3が2018年9月に解禁され、レベル4が2022年12月に解禁され、レベル3.5が2023年12月に解禁されました。しかし、飛行の安全確保に係る人的コスト等の面から、ドローン配送に向けた単発的な試験運行に留まる事例がほとんどです。

    海外、特に中国と米国では、飛行の安全確保策を徹底したドローンを開発して、規制当局から個別の審査と認可を受ける形で、都市部での目視外自律航行によるドローン配送が社会実装されつつあります。

    そこで、本セミナーでは、上記のドローン配送の現状と課題を中心として、令和6年能登半島地震でのドローンによる災害対応の状況と判明した課題や、「AIの目」による自律航行の高度化の現状や展望などについて、わかりやすく解説します。

    セミナープログラム

    1.ドローンが飛行する仕組みと特徴
     -フェイルセーフ機能とテレメトリ伝送

    2.ドローンを飛行させる方法
     -直視又はFPVによる無線操縦、衛星測位による自律航行

    3.ドローンで用いられる無線技術
     -ISMバンドの利用、携帯電話の上空利用

    4.世界市場を席巻した中国DJI社のドローン
     -卓越した無線技術と障害物探知回避機能

    5.我が国における補助者なしの目視外飛行(レベル3、レベル3.5、レベル4)の現状と課題

    6.令和6年能登半島地震でのドローンによる災害対応と判明した課題

    7.「AIの目」による自律航行の高度化の現状と展望
     -米国のSkydio社とAuterion社の事例紹介

    8.海外では都市部でのドローン配送が本格化
     -中国の美団社、米国のWing社とAmazon社の事例紹介

    セミナー講師

    澤田雅之技術士事務所 所長
    澤田 雅之(さわだ まさゆき) 氏
    技術士(電気電子部門)

    1978年に京都大学大学院工学研究科を修了し警察庁に入庁。警察情報通信研究センター所長を退職後に技術士資格(電気電子部門)を取得して、2015年に技術士事務所を開業。同年の首相官邸ドローン落下事件を契機として、カウンタードローンに関する調査研究を開始。
    伊勢志摩G7サミット、大阪G20サミット、ラグビーW杯、東京オリンピック等に向けて、警察庁、警視庁、海上保安庁、経済産業省、関係府県警察本部等でカウンタードローンについて講演。2018年以降は空の産業革命に向けたドローンの利活用にも調査研究の対象を拡大し、これまでに多数の執筆や講演を実施。

    セミナー受講料

    1名につき 33,880円(税込)
    同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)

    受講について

    収録時間 2時間53分 テキストデータ(PDF形式)つき

    ■セミナーオンデマンドについて
    <1>お申込み後2営業日以内に、ご登録いただいたメールアドレスへ
       Vimeoの視聴用URL・PASSと資料(PDFデータ)をお送り致します。
    <2>動画は視聴案内日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。


     

    受講料

    33,880円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    33,880円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    航空・宇宙技術   安全工学一般   メカトロ・ロボティクス

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    33,880円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    航空・宇宙技術   安全工学一般   メカトロ・ロボティクス

    関連記事

    もっと見る