【セミナー講師によるスポットコンサル付き】製造業でやさしく役立つ数理的問題解決法10選【1~3回全編】

[視聴時間:444分]

製造業の課題解決に現場データを十分に生かすには?
効率的な実験とその解析を行うには?
エクセル主体で簡単に解析できるツールを実用例で解説!

【スポットコンサル付きオンデマンドセミナー】

このスポットコンサル付きセミナーは、専門知識をオンラインで学び、さらに講師と直接対話できる30分のスポットコンサルティングを組み合わせた特別パッケージです。
ご自分のペースで学習し、さらに疑問点を講師に直接質問できるため、学びの効果を高めることができます。

※ オンデマンドセミナーのみの受講はこちらから

【オンデマンドセミナーでは、以下の内容をいつでもどこでもオンラインで学ぶことができます。】

【第1回】理想的開発プロセスとリアルタイムな問題解決手法Q7+α
【第2回】要因が多い時には多変量解析で迅速な解決を!
【第3回】データがないときの実験には品質工学をもっと使おう

このページのセミナーは全編一括・スポットコンサル付きです。
各回ごと(スポットコンサル付き)はこちら。

【第1回】
【第2回】
【第3回】

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     製造業においては、日常さまざまな問題(品質問題や生産阻害問題、安全問題)が発生します。源流段階にて未然防止しておくべきことが理想で、本質ですが、かといって、発生している問題を短期間に効率よく解決できないと企業活動が立ちいかなくなるといっても過言ではありません。現実論だともいえます。

     Fact control、データベースによる企業活動が謳われて久しいですが、未だに現場データが十分生かされているとは言えない状況を経験されて、歯がゆい思いをされている方が多いのが実情ではないでしょうか。又、効率的な実験やその解析方法が今一つ分からないという声もあります。

     ここでは、これらの疑問、要望にこたえるため、主に、エクセル主体で簡単に解析できるツールを実用例によって平易に解説いたします。品質問題解決だけでなく、生産性向上や安全、環境問題の解決にまで幅広く、かつ、分かり易い解説を行います。

    受講対象・レベル

    • 大小問わず、製造業に従事している人。
    • 設計開発、生産技術、製造工程改善、品質管理全般を自社内で実施している企業の経営者もしくは技術/品質担当役員、部門長、技術・品質管理担当者、改善活動指導者。

    セミナープログラム

    【Ⅰ オンデマンドセミナー】

    【第1回】理想的開発プロセスとリアルタイムな問題解決手法Q7+α

     【収録時間:103分】

     1. 理想的開発プロセスとリアルタイム品質問題
      1.1. 予防コストと失敗コスト
      1.2. 従来QC手法における数値解析法周辺
      1.3. 信頼性工学の歴史
      1.4. 品質工学の背景
      1.5. 果たして、完全予防は可能か?

     2. 理想の開発プロセス
      2.1. 品質工学はなぜ受けたか?
      2.2. コストと品質はバランスでなく、両立させることが大事?
      2.3. 開発手法だけにしておくのは勿体ない品質工学
      2.4. QFD、FMEAをプロセス開発に生かす

     3. そうはいっても発生した問題解決を迅速に! 現場的に!
      3.1. まずは、QC7つ道具からの数理的手法と概要
        ①ヒストグラム ②パレート図 ③散布図(回帰) ④管理図
      3.2. 意外とかけない正しいヒストグラム―間違えると誤判断に―
      3.3. パレート図は現象名でなく要因名で
      3.4. 散布図からの回帰、相関係数の落とし穴
      3.5. 管理図の管理限界は全データの3σとは一致しない
      3.6. 演習:散布図 「温度と製品寸法、狙いの寸法への温度調節は?」
      3.7. Q7よりやや高度だけど役に立つ手法「⑤χ二乗検定
        装置号機、作業者、材料ロット、条件変更前後、条件毎、はては作業の曜日、
        男女差、年齢差、熟練者と初心者等々による差はあるのか、
        もしあればそこをきっかけに改善が進みます。
      3.8.  演習:χ二乗検定 「装置号機による差があるかどうか?」



    【第2回】要因が多い時には多変量解析で迅速な解決を!

     【収録時間:169分】

     1. AIと多要因と多変量解析

     2. 製造品質や生産性問題解決のための数理的手法として
       ⑥重回帰分析 ⑦T法(品質工学) ⑧判別分析

     3. 多くの原因系と結果系(特性)の関連性によって不具合解決へ
       重回帰分析の簡単な実行と、重要な注意点(落とし穴)

     4. 非常に少ないデータで予測したい。それによって歩留まりを上げたい。
       T法は、少数データでも再現性も含めて予測にぴったり

     5. 不良と良品の判別はどの要因が効いているのか知りたい。
       判別分析の簡単なやりかたと使い方

     6. 演習:判別分析 「良品、不良品を決める原因の発見」



    【第3回】データがないときの実験には品質工学をもっと使おう

     【収録時間:172分】

     1. 必ずしもデータがあるとは限らないのが現実⇒実験へ

     2. どういう実験が必要か?交互作用をどう考えるか?
       交互作用への誤解:「組合効果のことである。」は×

     3. オメガ変換の重要性「不良率2%を1%には、半減か? 1%減か?」
       ⑨オメガ変換の使い方、基本と応用

     4. タグチメソッドを使う:開発設計段階だけで使うのは勿体ない手法
       ⑩タグチメソッド、とくにパラメータ設計の現場改善への応用
       タグチメソッドを言葉で理解すると失敗のもと
       例)「望小特性とは小さいことが望ましい特性である」
        ⇒× 不良率は望小特性ではない
       例)「強度を上げたいので、望大特性で解析する」
        ⇒× 望大特性は無限大を理想としているので、限界値のある強度には使えない、
          又、望大特性はばらつきの効果を無視した結果になりやすい

     これらの落とし穴を分かり易く解説します

    【Ⅱ 30分間のスポットコンサルティング】

    セミナー内容に関する具体的な質問や実践的なアドバイスを受けることができます。

    セミナー講師

    村島 繁延 氏

    資格・著書等
     技術士(経営工学部門:数理・情報、総合技術監理部門:経営工学)
     QC検定1級
     半導体製造の技術開発(日本規格協会) 第10章、
     ISSM(半導体生産技術国際シンポジューム)にて2006~2010年に4件

    専門分野
     経営工学、品質工学、信頼性工学、品質管理、統計的手法によるデータ解析

    略歴
    1977年 名古屋大学工学部卒業後半導体製造会社に入社。パワートランジスタ、化合物半導体の開発、設計、生産技術などに従事。この間並行して、品質工学、多変量解析、統計的手法による品質改善を社内外にて多数指導。
    2011年退社し、村島技術士事務所を設立、データ解析による品質向上やコスト低減、生産性向上に関する企業コンサルティング開始、現在に至る。

    セミナー受講料

    73,975円(税込)

    【オンデマンドセミナーの受講料に、30分のスポットコンサルティング費用を含めた特別価格でご提供。】

    ものづくりイノベーター認定者は、ランクに応じて当社主催セミナー受講料の割引が可能です。お申込み前に、お問合せフォームよりランクをご申告ください。後程、割引用のクーポンをお送りいたします。※その他クーポンとの併用不可、ご注文後の割引適用は出来ません。

    このセミナーを同時に複数受講申し込みすることで、割引料金が適用されます。適用方法、割引率などはこちらでご確認ください。

    受講について

    【このセミナーは、オンデマンドセミナー+スポットコンサルの特別パッケージです】

    オンデマンドセミナーは、ネット環境さえあればお好きな場所、お好きな時間に受講できます!

    • オンデマンドセミナーの視聴期間は受講開始日より4週間です。
    • タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
    • セミナー資料はPDFで配布いたします。

    【受講のステップ】

    ステップ1:セミナー購入
    ご購入後、受講案内メールにて受講用リンクをお送りいたします。別途、運営事務局からコンサル予約案内メールをお送りいたします。

    ステップ2:セミナー視聴
    受講案内メール内のリンクから、いつでもどこでもオンデマンドセミナーを視聴できます。

    ステップ3:コンサルティング予約
    ご視聴後、運営事務局宛に希望する日時を明記の上、予約案内メールへの返信にてご連絡ください。
    講師に日時を確認後、30分間のオンライン会議によるコンサルティングの予約が確定します。

    ステップ4:スポットコンサル実施
    予約日時にオンライン会議で講師とコンサルティングを行い、疑問や課題を解決します。

    【注意事項】

    • スポットコンサルは講師が対応します(コンサルには運営事務局が立会います)。
      コンサル時間は30分厳守。延長はできません。
    • リスケジュールは1回まで可能ですが、無断キャンセルの場合、権利が失効します。
    • コンサルの申込有効期限はご購入から2か月です。それ以降は権利が失効します。
    • コンサル実施日は営業日(土日祝日を除く)の午前9時~午後5時での対応となります。
    • コンサルは短時間で行うため、事前のやり取りや準備はありません。このため、成果が見込めない場合があります。
    • コンサル内容はセミナーに関連する質問に限定されます。事前に質問をまとめておくと、より有効に時間を使えます。
    • 複数ライセンスをご購入いただいた場合、コンサル予約は各受講者から(購入ライセンス数分)お申込み可能です。

    講師のプロフィール

    QCDはバランスさせるものではなく、全て両立させるものだという信念で向かいます。一石三鳥を狙った成果を目指します。

    村島 繁延

    むらしま しげのぶ / 滋賀県 / 村島技術士事務所

    品質工学は1980年代前半から現在まで800件余りの指導実績があります。又、多変量解析や時系列予測による改善事例も数多く有しています。業種としては半導体はもちろん、射出成形、回路基板形成、通信、ソフトウェアテストにも詳しいです。...続きを読む

     

    受講料

    73,975円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    73,975円(税込)/人

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    QC7つ道具   多変量解析一般   品質工学(タグチメソッド)総合

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    73,975円(税込)/人

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    QC7つ道具   多変量解析一般   品質工学(タグチメソッド)総合

    関連記事

    もっと見る