事例及び演習で学ぶFMEA・DRBFMの本来のあるべき姿と効果のある活用法<会場開催セミナー>

本来の意味・目的、基本的な使い方といった基礎的なことから、効果的な実施法、DRでの活用法などを、事例を交えて分かりやすく解説します。 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      事故や不良が起きるたびに「FMEAの徹底」や「未然防止活動の実施」といったことが言われます。しかし、FMEA・DRBFMを、本来の意味や目的を意識しないまま、単に「顧客対応のため」「DRで必須となっているから」といった理由で実施しても、効果はそれほど期待できません。不良や事故を未然防止するためには、FMEA・DRBFMの本来の使い方を理解したうえで、効率よく実施することが重要です。
      本講座では、本来の意味・目的、基本的な使い方といった基礎的なことから、効果的な実施法、DRでの活用法などを、事例を交えて分かりやすく解説します。FMEA・DRBFMを始めたばかりの方や、導入を検討している方は、基本事項を学び自社での取り組みに活用してください。また、すでに実施している方は、自社のやり方と比較しながら、効率的な実施方法やコツの発見に役立ててください。

    受講対象・レベル

    ・FMEAをやっているけども、やり方への疑問や、効果が上がらないと思う方
    ・不良や事故・故障の未然防止をしっかりとやりたい方
    ・FMEA・DRBFMを有効活用したい方
    ・未然防止活動において、より効率的で有効なやり方を学びたい方
    ・デザインレビュー(DR)において効活用されていないと感じている方
    ・顧客要求にてFMEやDRBFMAを作成している方、協力会社へ要求している方
     (営業・資材や購買の顧客や協力会社の担当の方もOKです)
    ・製品企画、設計開発、試作・製造、生産技術、設備、品質保証に関係する技術者、管理者

    必要な予備知識

    特に必要としません、わかりやすく解説します

    習得できる知識

    ・FMEA、DRBFMの本来の意味・目的、基本的な使い方、FMEAとDRBFMの関係、
       FTAとの違いなどの基本事項
    ・FMEA、DRBFMの効果が得られない原因とその対策、効果的な使用法
    ・DR(デザインレビュー)での活用法

    セミナープログラム

    Ⅰ.FMEA・DRBFMとは
        ~FMEA・DRBFMの本来の意味、使い方とは?きちんと理解して使うべきですね。
             きちんと使えていない、効果がでない、などは、いくつかの共通要因があります。それは、、、~
     1.FMEAとは
     2.DRBFMとは
     3.実施上の問題点
    ・目的がはっきりしない
    ・的を射ていない
    ・未然防止がごちゃまぜ
    ・全員の理解が無い
    Ⅱ.DR (デザインレビュー)
        ~DR(デザインレビュー)での活用が有効です。DR資料に入っているだけではもったいないですし、
             活用度が低いです。DRのあるべき姿とは、それに対してのFMEA・DRBFMの位置づけは、
             どのようにしたら効果があるのでしょう~
     1.DRとは
     2.DRの誤解
     3.DRを効率よく進めるには
     4.DRBFMにおけるDRとは、FMEAとの関係は
    Ⅲ.未然防止活動とは
        ~やりたいのはFMEA・DRBFMそのものでしょうか。本来の未然防止をしたいはず。未然防止との関係は? 
             事前準備が重要、やりっぱなしではしょうがないことで事後処理も重要です。そして効果のあるやり方とは?~
     1.未然防止の3活動
        ・問題解決
        ・再発防止
        ・故障予測
     2.未然防止の効果的実施法
     3.FMEAとFTA
        ・前後が大切
        ・新製品の開発時の対応
     4.期待効果
     5.実施上の管理要点
     6.信頼性ブロック図の活用
     7.品質機能展開による効率向上
     8.FMEA・DRBFMの実施
        ・設計と工程、その関連
        ・タイミング
        ・ワークシート
       9.FMEA・DRBFMの手順
    Ⅳ.演習
        ~講義主体のセミナーで、FMEA・DRBFMそのものの演習は時間的にできません。
             管理職セミナーにて使用している事例から、見方・考え方を個人演習形式で学びます。~ 
     ・FMEAワークシート、DRBFMワークシートの見方考え方
    <参考文献>


    ※途中、お昼休みと小休憩を挟みます。


    ■講演中のキーワード
    FMEA、DRBFM、QFD、FTA、DR、未然防止、故障予測、再発防止、問題解決

    セミナー講師

     CS-HK 代表  上條 仁 氏

    ■ご略歴
    1983年(株)日立製作所入社、電力事業や、半導体設計開発に従事した後、半導体グループ 品質保証本部にて、
    ISO9001&QS9000(現ISO/TS16949⇒IATF16949)認証を担当。
    全社品質改善活動取りまとめとして、品質機能展開等で、日立全社の 普及展開活動を推進する。
    2002年(株)日立製作所を退社し、CS-HKを設立。大手企業を中心に、コンサルタントとして活躍中。
    セミナー会社各社での公開セミナー実施
    国立東京農工大学大学院非常勤講師
    ■ご専門および得意な分野・ご研究
    品質機能展開(QFD)・TRIZ、 FMEA/DRBFM・FTA、DR、ISO9001、
    IATF16949のセミナー・実践指導等のコンサル
    本テーマ関連学協会でのご活動
    国立東京農工大学大学院非常勤講師:「環境・安全・品質管理論」担当
    <著書>
    ・『本気で取り組むFMEA』(日刊工業新聞社)
    ・『本当に役立つTRIZ』(日刊工業新聞社・共著)
    ・『常識をくつがえすモノづくり発想法講座』(工学研究者・共著)
    ・月刊誌「機械設計」(日刊工業新聞社)連載『インタビューFMEAのすすめ』2016年5~9月号

    セミナー受講料

    1名50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円
    *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    • 感染拡大防止対策にご協力下さい。
    • セミナー会場での現金支払いを休止しております。
    • 新型コロナウイルスの感染防止の一環として当面の間、昼食の提供サービスは中止させて頂きます。
    • 配布資料は、当日セミナー会場でのお渡しとなります。
    • 希望者は講師との名刺交換が可能です。
    • 録音・録画行為は固くお断り致します。
    • 講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
    • 講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
      場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。(*PC実習講座を除きます。)

     

    受講料

    50,600円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    50,600円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    東京都

    MAP

    【大田区】大田区産業プラザ(PiO)

    【京急】京急蒲田駅

    主催者

    キーワード

    FMEA   DR(デザインレビュー)

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    50,600円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    東京都

    MAP

    【大田区】大田区産業プラザ(PiO)

    【京急】京急蒲田駅

    主催者

    キーワード

    FMEA   DR(デザインレビュー)

    関連記事

    もっと見る