車載用太陽電池の研究開発・高効率化と 信頼性向上・新型太陽電池の可能性【LIVE配信・WEBセミナー】

トヨタ自動車および日産自動車の太陽電池搭載自動車の走行試験結果をまじえて、太陽電池搭載自動車のインパクトおよび車載用高効率太陽電池、特に、ペロブスカイトを含むSiタンデム太陽電池の研究開発状況について詳解します!

★車載用高効率太陽電池の研究開発状況としての、高効率化、低コスト化の必要性、Siタンデム太陽電池の高効率化の技術動向とは

 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    輸送分野のCO2排出量は、約20%で、乗用車が半分を占める。CO2削減が期待できる電気自動車は、km走行当たり約60gのCO2を排出し、クリーンとは言えない。太陽電池搭載により、60%以上のCO2削減が期待できる。講演では、太陽電池搭載自動車によるCO2削減効果に加え、充電コスト削減効果についても言及する。効率35%以上の太陽電池モジュールを実現することにより、平均日射条件下で、一日30km以上の走行が可能で、わが国の乗用車の一日の平均走行距離24kmを超え、乗用車のほとんどのドライバーが満足すると考えている。トヨタ自動車および日産自動車の太陽電池搭載自動車の走行試験結果をまじえて、太陽電池搭載自動車のインパクトおよび車載用高効率太陽電池、特に、ペロブスカイト系太陽電池やSiタンデム太陽電池など、次世代太陽電池の研究開発状況、可能性を紹介する。

    習得できる知識

    太陽光発電の将来展望、太陽電池全般の研究開発の動向、を把握できる。
    トヨタ自動車および日産自動車の太陽電池搭載自動車の走行試験の概要も把握できる。
    車載用太陽電池の重要性、課題、ペロブスカイト系太陽電池やSiタンデム太陽電池など次世代太陽電池の可能性など、将来展望も把握できる。

    セミナープログラム

    1.太陽電池搭載自動車の必要性
     1-1 太陽光発電の重要性
     1-2 CO2削減効果
     1-3 太陽電池搭載自動車の開発動向
    2.車載用として高効率太陽電池のインパクト
     2-1  CO2削減効果
     2-2 充電コスト削減稿
     2-3 走行距離の延長効果
    3.トヨタ自動車、日産自動車の太陽電池搭載自動車の走行試験の概要
     3-1 走行距離の概要
     3-2 CO2削減効果の概要
     3-3 課題
    4.車載用高効率太陽電池の研究開発状況
     4-1 高効率化、低コスト化の必要性
     4-2 Siタンデム太陽電池の高効率化
     4-3 車載用太陽電池の温度上昇
     4-4 部分日影に強い太陽電池モジュルの開発
    5.今後の展望
     5-1 市場規模
     5-2 新型太陽電池(ペロブスカイト系太陽電池など)の可能性
     5-3 課題
     5-4 今後の展開

    【質疑応答】

    セミナー講師

    豊田工業大学  名誉教授 招聘研究員  山口 真史 氏

    セミナー受講料

    【1名の場合】45,100円(税込、資料作成費用を含む)
      2名以上は一人につき、16,500円が加算されます。


     

    受講料

    45,100円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    45,100円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    自動車技術   電子デバイス・部品   地球温暖化対策技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    45,100円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    自動車技術   電子デバイス・部品   地球温暖化対策技術

    関連記事

    もっと見る