
〇炭素循環社会に向け気運が高まる“低濃度”のCO2回収および直接再資源化(水素化)する技術を詳解!
〇基礎からCO2回収・同時再資源化のための触媒技術、最新研究例を交えたCH4やCOの合成プロセスまで。
セミナー趣旨
炭素循環社会の構築に向けて、排ガスや大気などの混合ガス中の低濃度CO2の回収・資源化技術の開発が強く望まれている。近年、O2などを含む混合ガス中のCO2を回収し、水素化反応により直接CH4やCOへ再資源化する触媒プロセス(CO2回収・水素化)が注目を集めている。一般的なCO2吸収法で必要な温度/圧力スイング式の再生運転が不要であり、再生しながら同時に資源化できる利点を有する。CO2吸着能と水素化能を金属酸化物表面に集積した無機固体触媒材料が研究されているが、CO2回収・水素化の実現に向けて生成物の選択性制御が求められている。
本セミナーでは、CO2回収・水素化と生成物の選択性制御を可能にする触媒開発を含めた低濃度CO2回収・資源化技術の最新動向と今後の展望について解説する。
受講対象・レベル
・混合ガス中の低濃度CO2回収・分離・資源化技術を学びたい方
・固体触媒材料の合成、構造解析、反応メカニズム解明を学びたい方
・工場排ガスなどに含まれるCO2の有効利用法を模索されている方
必要な予備知識
この分野に興味のある方なら、特に予備知識は必要ありません。
習得できる知識
・混合ガス中の低濃度CO2回収分離の基礎知識
・CO2回収水素化による再生同時資源化の基礎知識と最新動向
・グリーンケミストリーと触媒の基礎知識
・固体触媒材料の合成、構造解析、メカニズム解明のケーススターディ
など
セミナープログラム
1.低濃度CO2回収・分離・資源化技術
1.1 化学吸収法によるCO2回収・分離
1.2 物理吸着法によるCO2回収・分離
1.3 CO2回収・水素化による資源化
1.4 低濃度CO2回収・分離・資源化技術の最新動向
2.CO2回収・水素化のための二元機能触媒
2.1 グリーンケミストリーにおける触媒の役割
2.2 均一系および不均一系触媒
2.3 触媒サイクル
3.CO2回収・水素化によるCH4合成
3.1 Ru系触媒によるCO2回収・水素化によるCH4合成
3.2 Ni系触媒によるCO2回収・水素化によるCH4合成
3.3 CO2回収・水素化によるCH4合成の最新研究
4.CO2回収・水素化によるCO合成
4.1 Fe系触媒によるCO2回収・水素化によるCO合成
4.2 Pt系触媒によるCO2回収・水素化によるCO合成
4.3 CO2回収・水素化によるCO合成の最新研究
5.他のCO2回収・水素化の研究例
6.まとめと今後の展望
<質疑応答>
※より良いセミナー実現のため、セミナー内容は一部修正や追加の可能性があります(大枠の変更はございません)。
*途中、小休憩を挟みます。
セミナー講師
工学院大学 先進工学部 環境化学科 准教授 前野 禅 氏
■ご略歴
2013年7月~2018年3月 大阪大学 大学院基礎工学研究科 物質創成専攻 化学工学領域助教
2018年4月~2022年3月 北海道大学 触媒科学研究所 特任講師
2022年4月~現在 工学院大学 先進工学部 環境化学科 准教授
2024年10月~現在 JSTさきがけ 兼任研究者
■ご専門
触媒化学
セミナー受講料
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 51,700円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき40,700円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
46,200円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄... -
-
結晶性シリカ、構造と種類、用途など、わかりやすく解説
【目次】 1. 生活にはなくてはならない材料、シリカ シリカを構造で分類した場合、結晶性と非晶質に大きく分けられ、同じシリカでも似...