
破損トラブル防止のために!
ゴム・プラスチックの破損,破壊メカニズム,材料分析法と寿命予測について,豊富な経験・研究に基づき,事例を交え詳しく解説する特別セミナー
【会場/WEB選択可】WEB受講の場合のみライブ配信(アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)付き)
セミナー趣旨
ゴム・プラスチック材料は材料強度以上の力が作用すると、延性破壊、脆性破壊、クリープ破壊、疲労破壊などの破壊モードに基づき破壊が生じる。しかし、これらの破壊原因を調べるにはこれらの破壊の種別を調べることも大切ではあるものの、それだけでは不十分である。それは例え破壊の種別がわかったとしても、材料に問題があったのか外的因子による劣化現象が生じたのかはわからないためで、すると当然的確な対策もとれないわけである。
そこで、本講では破壊の種別とそのメカニズムを解説し、破壊原因追及のための各種分析・解析方法を紹介する。
さらには各種ポリマーの弱点を中心にポリマー選択の際の注意点を解説する。解析事例を交えて破壊現象の基本を説明する。
また、寿命予測の基本的な流れやポイントを解説し、予測された寿命の正しい解釈について説明する。
受講者の声
- 高分子の劣化や寿命評価に関する講義をこれまでなかなか見つけられず、寿命評価が悩みの種でした。今回の講義は非常に有用でした。ありがとうございました。
- 高分子の劣化・寿命評価のとりかかりとして、非常に有意義な講義でした。
- ポリマー劣化の分析についてもっと詳しく伺えればよかったです(当方の需要が今回の講座の対象としてずれていたなと感じました)
- 大変参考になりました。講師の方の説明がとても分かりやすくテキスト資料も整理されており良かったです。
- 基礎的なところですが、あいまいな点を教えて頂いて、 大変参考になりました。
受講対象・レベル
業種:製造業、建設業、電気・ガス、食品・飲料資材、繊維、化学、ゴム、プラスチック、塗料
所属部署:研究開発、製造、品質保証 など
必要な予備知識
必須ではありませんが、高分子化学の基礎 があれば理解が進みます。
習得できる知識
1)ゴム・プラスチックの破損
2)破壊メカニズム
3)材料分析法と寿命予測 など
セミナープログラム
1.破壊現象、メカニズムとその形態
1.1強度に係わる因子
劣化、形状、材料、異物、ボイド、ウェルドライン
1.2応力集中と破壊
1.3 破壊の種類
1.3.1 脆性破壊
1.3.2 延性破壊
1.3.3 疲労破壊
1.3.4 クリープ破壊
1.3.5 環境応力亀裂、溶剤亀裂
1.3.6 オゾンクラック
2.破壊・破損の解析法
2.1 解析アプローチ
2.2 外観観察 形状、ウェルドライン
2.3 破面解析法と得られる情報
マイクロスコープとSEM
2.4 前処理法
2.5 材料分析法
元素分析、分離分析、化学構造解析、組成分析(熱分析)
2.6 劣化分析法
FT-IR、DSCによる酸化開始温度、GPC、TG、ESR、NMR、XPS、EPMA
定量的劣化分析法
2.7 分子量及び分子量分布分析法
2.8 架橋密度の分析・評価法
2.9 不均一性の分析
残留ひずみ、分散
3.各種ポリマーの特徴
PS、PE、PP、PVC、PMMA、ABS、PA、POM、PBT、PET、PC
NR、NBR、SBR、FKM、EPDM、CR、BR
4.寿命予測法
4.1 寿命の考え方
機能的寿命と商品的寿命
4.2 寿命予測モデル
クリープ破壊と疲労破壊の寿命予測モデル
4.3 劣化評価と寿命予測の関係
4.4 寿命予測の流れ
4.5 寿命予測のポイント
市場と促進時の劣化状態の違い
4.6 寿命のばらつき
4.7 アレニウス法による寿命予測
4.8 アイリング法による寿命予測
5.破壊・破損解析、劣化解析及び対策事例
5.1 加硫ゴムの破壊・破損
5.1.1 加硫ゴムのオゾン劣化
5.1.2 水道水中の残留塩素による劣化
5.1.3 NBRの加硫不足による裂け
5.2 プラスチックの破壊・破損
5.2.1 異物による破壊
5.2.2 ポリカーボネートの溶剤亀裂
5.2.3 ポリ塩化ビニルの疲労劣化
5.2.4 ポリアセタールギアのオーバーヒーティングによる劣化破損
質疑・応答
セミナー講師
一般財団法人化学物質評価研究機構 大阪事業所 副所長 博士(工学)仲山 和海 先生
H9.3 国立有明工業高等専門学校 工業化学科 卒業
H11.3 九州大学工学部応用物質化学科 卒業
H11.4 (財)化学品検査協会(現一般財団法人化学物質評価研究機構) 入会
H21.3 長崎大学大学院生産科学研究科博士後期課程 修了
H27.4 東京事業所 高分子技術部 技術第三課 課長
セミナー受講料
(消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
※WEB受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料1,210円(内税)を頂戴します。
テキスト:製本資料(受講料に含む)
受講料
49,500円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
弾性限界とは?定義や求め方を応力ひずみ曲線を用いて解説!
【目次】 弾性限界(弾性限度とも呼ばれる)は、材料が外部からの力に対してどのように反応するかを理解する上で重要な概念です。特に応力ひ... -
ロボット工学とは何か?構成技術、学習方法、応用分野、AIとの相乗効果も!
ロボットといえば大昔はSF小説や漫画・アニメ・特撮の世界のものでしたが、現代では社会のさまざまな分野に浸透し、その姿や機能も多種多様なものとなっていま... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄...