アセチレンブラックの適切な選択・活用のために!

カーボンブラックの特性・特徴,アセチレンブラックの適切な選択・活用テクニック,アセチレンブラックスラリーの分散の考え方・分散方法,リチウムイオン二次電池用の導電材としてのアセチレンブラックの活用法と高性能化について,リチウムイオン二次電池の特性向上に必要な知識と考え方を分かりやすく解説する特別セミナー

【WEB受講(Zoomセミナー)】ライブ配信(アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)付き)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     カーボンブラックは、帯電防止や導電性付与の目的で樹脂やゴム、電池材料の添加材として幅広く用いられています。本講演では、カーボンブラックの製法、特性、物性評価法、並びに、用途例について代表的な導電性カーボンブラックであるアセチレンブラックを主体に解説します。リチウムイオン二次電池において、導電性を効果的に発現させるためには、適切なアセチレンブラックの選定に加え、配合、混練・分散と複数の要因があります。これらの要因について、技術的に重要な考え方についても解説します。その他にもコンパウンド用途での活用方法やカーボンナノチューブとの併用効果などについてもお話します。

     本講座では、代表的な導電性カーボンブラックであるアセチレンブラックの適切な選択と活用で、特性を最大限発揮し、リチウムイオン二次電池の特性向上に必要な知識と考え方について理解頂けるような講演にしたいと思います。

    必要な予備知識

    特に必要ありません

    習得できる知識

    1)アセチレンブラックを始めとするカーボンブラックの特性・特徴
    2)アセチレンブラックの適切な選択と活用テクニック
    3)アセチレンブラックスラリーの分散の考え方、分散方法
    4)リチウムイオン二次電池用の導電材としてのアセチレンブラックの活用法と高性能化 など

    セミナープログラム

    1.はじめに

    2.カーボンブラックの特性と用途
    2.1 代表的な導電性カーボンブラック
    2.2 カーボンブラックの特長と製法と基本性状の評価方法について
    2.3 導電性カーボンブラックの特性と用途
    2.4 リチウムイオン電池用途における導電材の役割及びアセチレンブラックの適用

    3.アセチレンブラックの導電性メカニズムと分散性
    3.1 アセチレンブラックの代表的な品種
    3.2 導電性、分散性に影響を及ぼす因子
    3.3 高エネルギー密度化に向けた対応

    4.リチウムイオン二次電池の電極作製プロセスを事例にしたアセチレンブラックの分散技術
    4.1 用途における分散の定義及び工程分散について
    4.2 小粒径アセチレンブラックの活用術
    4.3 分散の新しい評価技術

    5.小粒径ABを使用したリチウムイオン二次電池の電池特性
    5.1 小粒径化の効果と電池特性向上のメカニズム
    5.2 アセチレンブラックとカーボンナノチューブの併用事例
    5.3 まとめ

    質疑・応答

    セミナー講師

    デンカ株式会社 千葉工場 電池・導電材料開発部 松井 瑞樹 先生

    デンカ株式会社 
    千葉工場
    電池・導電材料開発部
    研究員
    専門:粉体工学・電池化学

    セミナー受講料

    (消費税率10%込)1名:38,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:33,000円

    テキスト:PDF資料(受講料に含む)


     

    受講料

    38,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    38,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    炭素系素材   電子デバイス・部品   電気化学

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    38,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    炭素系素材   電子デバイス・部品   電気化学

    関連記事

    もっと見る