
セルロース・ヘミセルロース・リグニン中の化学成分の性質・特徴、化学反応、それぞれの木材成分の利用や機能性材料の合成などについて詳解!
植物ベースの材料開発に必要となる木材化学の基礎から、植物の種類による化学成分の差異(性質や特徴)、木材成分の単離法と利用、木質バイオマスの成分分離、機能性材料の合成例などについて解説します。
日時
【Live配信】2025年4月15日(火)13:00~16:30
【アーカイブ配信】について視聴期間:終了翌営業日から7日間[4/16~4/22]を予定
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
セミナー趣旨
本講演では、演者の経験に基づき、講演項目に記された木材化学の基礎からお話しする。 次いで、従来の技術と対比させつつ、演者らが開発した木質バイオマスの成分分離技術を解説する。演者らの機能性材料の合成例についても概説する。
受講対象・レベル
植物ベースの材料開発に関心のある民間企業の研究者など、例えば、企業等で新たにバイオマス材料を扱い始める方が、植物材料の特徴について基礎的な知見を得る上で役立つと考えます。
習得できる知識
・木材の化学
・木材中の化学成分の性質と特徴
・セルロース、ヘミセルロース、リグニンの化学反応
・植物ベースの機能性材料の幾つかの例
セミナープログラム
1.木材化学の基礎
1.1 植物の細胞壁構造
1.2 植物の種類による化学成分の違い
1.3 セルロース
1.4 ヘミセルロース
1.5 リグニン
2.木材成分の単離法-パルプ化
2.1 クラフト法
2.2 サルファイト法
3.木材成分の利用
3.1 セルロースの利用
3.2 ヘミセルロースの利用
3.3 リグニンの利用
4.木質バイオマスの成分分離
4.1 低分子への分解を経た成分分離
4.2 低分子への分解を経ない成分分離
5.機能性材料の創出
5.1 セルロース系機能性材料
5.2 ヘミセルロース系機能性材料
5.3 リグニン系機能性材料
□質疑応答□
セミナー講師
京都大学 大学院農学研究科 森林科学専攻 複合材料化学分野 教授 博士(農学) 上高原 浩 氏
専門:セルロース化学、複合材料化学
平成 8年 3月 京都大学博士(農学)
平成30年12月 京都大学大学院農学研究科教授
令和 5年 7月 セルロース学会賞
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 )
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円)
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合:受講料 39,600円(E-Mail案内登録価格 37,840円)
定価:本体36,000円+税3,600円
E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※他の割引は併用できません。
<1名分無料適用条件>
※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
受講について
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
配布資料
- PDFテキスト(印刷可・編集不可)
受講料
49,500円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
紙・パルプ・セルロース技術 化学反応・プロセス前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
紙・パルプ・セルロース技術 化学反応・プロセス関連セミナー
もっと見る-
2025/05/21(水)
10:30 ~ 16:30
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄... -
-
結晶性シリカ、構造と種類、用途など、わかりやすく解説
【目次】 1. 生活にはなくてはならない材料、シリカ シリカを構造で分類した場合、結晶性と非晶質に大きく分けられ、同じシリカでも似...