
【テレビの未来は今決まる】
〜「不適切にもほどがある」業界から生まれ変われるのか!?〜
セミナー趣旨
フジテレビ問題の根幹は、①40年に及ぶ長期支配、②「男社会」を是正してこなかったツケである。「男社会」の是正はフジテレビのみならずNHK・民放、さらにいえば新聞を含めた「オールドボーイズ」全体の問題である。今年3月に卒業し放送局に就職するゼミ生から「こんな時期に放送局に就職して良いのか」との相談を受けた。「この時期、変えられるかどうかの瀬戸際に放送界はいる。その変化をみる絶好のチャンス。セクハラもパワハラも無くさないと未来がない」とこたえ、入社を決めてくれた。
フジテレビ問題を契機に問われている放送界について、若者のテレビ離れ、もっと深刻なNHK離れ、新たな視聴者運動、根本的な問題である日本の放送行政の是正を個別のテーマとして説明し、受講いただく皆さんと考えていきたい。
セミナープログラム
1.フジテレビ問題で「オールドボーイズ」は何を問われたのか?
2.“若者のテレビ離れ”の意味とは 「大学生のメディア接触調査」から
3.もっと深刻な“若者のNHK離れ”
4.放送界に未来はあるのか?
5.新たな視聴者運動:「テレビ輝け!」ネットワーク
6.G7で唯一、政府が免許権限を持つ日本
7.質疑応答/名刺交換
セミナー講師
立教大学 社会学部長 教授
砂川 浩慶(すなかわ ひろよし) 氏
1963年 沖縄生まれ。1986年 早稲田大学教育学部卒。同年 (社)日本民間放送連盟に入り、放送制度、著作権、地上デジタル放送などを担当。2006年3月に退社し、同年4月から立教大学社会学部メディア社会学科准教授。2016年4月から教授、2023年4月から現職。
主な研究テーマは、放送制度・産業論、コンテンツ流通論、ジャーナリズム論など。
主な論考に、「放送法を読みとく」(2009.編著、商事法務)、「地上テレビ放送のデジタル化」(2007.『放送ハンドブック』日本民間放送連盟編)、「日本の放送制度」(2001.『放送制度の現代的展開』有斐閣)、「安倍官邸とテレビ」(2016.集英社新書)など。
セミナー受講料
1名につき 33,550円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。
■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。
■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は配信日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
※会場又はライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
1名につき追加料金11,000円(税込)で承ります。
ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。
複数名でお申込の際は、アーカイブ配信追加受講者様の各ご芳名を備考欄に
追記をお願い致します。
受講料
33,550円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
33,550円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【港区】SSK セミナールーム
【地下鉄】内幸町駅 【JR・地下鉄・ゆりかもめ】新橋駅
主催者
キーワード
サービスマネジメント一般 事業戦略 コンプライアンス
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
33,550円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【港区】SSK セミナールーム
【地下鉄】内幸町駅 【JR・地下鉄・ゆりかもめ】新橋駅
主催者
キーワード
サービスマネジメント一般 事業戦略 コンプライアンス関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
グリーントランスフォーメーション(GX)とは?脱炭素とカーボンニュートラルを超えた新たな挑戦
【目次】 「グリーントランスフォーメーション(GX)」という言葉は、近年ますます注目を集めています。GXは、脱炭素やカー... -
デジタルツインとは?DX時代におけるデジタルツインの重要性と展望を分かりやすく解説
【目次】 デジタルツインという言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。これは、物理的な対象やシステムのデジタルコピーを指し、リアル... -
リショアリングとは?リショアリングの進展と脱グローバル化がもたらす変革
【目次】 リショアリングとは、企業が海外に移転した生産拠点や業務を再び自国に戻すプロセスを指します。近年、グローバル化が進む中で、多...