
~温室効果ガス排出量の算定などの基礎知識や、気候関連情報開示の動向などを浅く広く紹介~
セミナー趣旨
「脱炭素」というキーワードをいたるところで見かけます。
米国によるパリ協定の再離脱表明など、脱炭素を目指す動きには揺り戻しもあるものの、脱炭素を重視する大きな潮流は今後も続くとみられます。企業には、脱炭素の視点を折り込んだ経営判断や、脱炭素に関連する対応が求められています。こうした対応には財務・経理部門も関わることがあり、その知識と無縁でいるわけにはいきません。
また、上場企業を中心に気候関連情報の開示も盛んに行われています。我が国でもサステナビリティ開示基準が公表され、こうした開示は一層広まる見込みです。気候関連情報を含むサステナビリティ情報は、財務情報と統合した開示が目指されるため、財務情報を扱う部門も、これらに関する知識や動向をキャッチアップしていく必要があります。
本セミナーでは、温室効果ガス排出量の算定などの基礎知識や、気候関連情報開示の動向などを浅く広く紹介します。サステナビリティに直接関連しない部門の方が、炭素にまつわる基礎知識をコンパクトに学んでいただけるセミナーです。
受講対象・レベル
財務部門、経理部門、その他関連部門のご担当者様
セミナープログラム
1.脱炭素にまつわる前提知識
・脱炭素に向けた潮流とその背景
・脱炭素経営の必要性
2.温室効果ガス排出量の算定
・GHGプロトコルの概要
・Scope1・2・3の算定方法
3.カーボンプライシング
・炭素賦課金と排出量取引制度
・インターナルカーボンプライシング
4.カーボンフットプリント
5.気候関連情報開示の動向
・これまでの国際動向と開示基準の統一
・SSBJによるサステナビリティ開示基準の概要
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影はご遠慮ください。
セミナー講師
石王丸公認会計士事務所 公認会計士
石王丸香菜子 氏
1979年生まれ。一橋大学商学部卒業。監査法人トーマツ(現・有限責任監査法人トーマツ)を経て、2005年より石王丸公認会計士事務所。現在は会計に関する業務・監査業務に携わるほか、執筆活動・ウェブコンテンツ制作なども行う。
著書に「管理会計でわかる!上手な「値上げ」の仕方・考え方」(清文社)がある。
セミナー受講料
1名につき
会員 38,500円(本体 35,000円) 一般 41,800円(本体 38,000円)
※会員価格適用については、企業研究会会員が対象となります。
(所属先の会員登録有無がわからない場合、お申込みの際に備考欄へ「会員登録確認希望」とご記入ください。)
※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。
受講について
【オンライン受講の方】
視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。
【会場受講の方】
お申込完了後、自動返信メールにて受講票をお送りいたします。
受講料
41,800円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
プラグインハイブリッド型水素燃料自動車 水素エネルギー社会(その14)
今回は、プラグインハイブリッド型水素燃料自動車に関して、解説します。 【目次】 1. ホンダ 新型水素燃料自動車(... -
トヨタの水素エネルギー戦略 水素エネルギー社会(その13)
◆水素エネルギー社会 連載目次 1. 燃料電池自動車開発 2. 船舶の次世代エネルギー源 3. 燃料電池自動車開発競争 4. 東レ ~ F... -
-
ROICと現場の生産性KPIをつなぐ方法:面積原価管理とは
この連載の前回:「ROIC経営を取り入れている企業が直面している問題、現場がそれでは動けないこと」の記事では、企業の生産性を表すROI...