テラヘルツ波デバイス・計測システムの開発と素材識別、非接触・非破壊・異物検査などへの応用

~テラヘルツでわかること・できること・その魅力と、応用開発の最前線~

■テラヘルツ波の特性を活かした応用分野、それを実現する技術と応用開発の動向を詳説
■テラヘルツ波の活用や関連技術の開発を検討されている方にご参考頂きたいセミナーです

 

日時

【Live配信】2025年4月23日(水)13:00~16:30
【アーカイブ(見逃し)配信】視聴期間:4/24~4/30を予定
  受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    テラヘルツ波は電波の特性である非極性物質に対する透過性が高いだけでなく、光の特性としての直進性があり、光学設計が可能である。エネルギーとしては室温に相当するので人体に影響なく使用できる。
    例えば、プラスチックを構成する分子鎖間におけるゆらぎの周波数はテラヘルツ波の周波数に相当するので、テラヘルツ帯の誘電率分散に基づく透過率や反射率、共鳴吸収のピーク位置からプラスチックの素材だけでなく添加剤、機械ひずみや劣化の程度が評価できる。また、テラヘルツ波が透過する廃プラスチックにまぎれ込んでいるリチウムイオン電池のような金属片や陶器にテラヘルツ波は反射するので異物検査としての適用も可能である。
    さらに、テラヘルツ波のこのような特性に基づき、コンクリート構造物内部の非破壊検査にも展開できる。低周波数帯におけるコンクリートの透過性は高く、内部の鉄筋からの反射で位置を確認できる。また、特定の周波数のテラヘルツ波は金属腐食生成物により吸収するので、腐食部の位置と危険レベルを診断できる。ひび割れや含水によるテラヘルツ波の散乱や吸収からそれらの分布を知ることができる。極性液体である水はテラヘルツ波の吸収が大きいので、水を増感剤とすることでコンクリート内部のひび割れを高い感度で検出できる。

    受講対象・レベル

    ・テラヘルツを使い始める方(デバイス選定や計測系構築をご説明します)
    ・テラヘルツによる課題解決(インフラ老朽化)を検討されている方
    ・テラヘルツによる課題解決(廃プラ識別)を検討されている方

    習得できる知識

    ・テラヘルツ全般(物性、計測系、検査・診断)
    ・テラヘルツ最新動向(プロセス制御の可能性)

    セミナープログラム

    1.はじめに
      1.1 電波と光波のどちらの特性もあわせもつテラヘルツ周波数
      1.2 物質にあるテラヘルツ振動
     
    2.テラヘルツの使い方
      2.1 テラヘルツデバイス
        a)光源・検出器
        b)光学部品(ミラー、フィルター、絞り)
        c)計測系構築(干渉制御)
      2.2 計測システム構築
        a)透過・反射測定系
        b)干渉制御
        c)表面伝搬計測
     
    3.テラヘルツで分かること
      3.1 プラスチック
        a)素材・添加剤識別(黒色プラや透明プラへの対応)
        b)内部応力検出
        c)物性状態評価(分子量、融点)
        d)リチウムイオン電池や金属部材の異物検査
      3.2 インフラ構造物
        a)表面含水率や腐食状態
        b)コンクリート組成や木材密度
        c)内部にあるクラックや鉄筋の状態評価
        d)絶縁被覆電線
      3.3 液体測定
        a)溶質微量濃度測定
        b)物性情報取得(極性レベル、粘度)
     
    4.テラヘルツでできること
      4.1 結晶成長の制御
      4.2 夜間測定/遠隔操作(自動測定)
     
    5.おわりに
      5.1 デバイス・アプリケーション開発の動向(国内・国外)
      5.2 機械学習の活用による解析精度の向上

    □ 質疑応答 □

    セミナー講師

    芝浦工業大学 デザイン工学部 デザイン工学科 教授 田邉 匡生 氏

    [略歴]
    1997年4月~2000年3月 日本学術振興会 特別研究員(DC)
    2000年4月~2001年3月 東北大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー 中核的研究機関研究員
    2001年4月~2007年3月 東北大学 助手(工学研究科)
    2007年4月~2011年5月 東北大学 助教(工学研究科)
    2011年5月~2016年3月 東北大学 准教授(多元物質科学研究所)
    2016年4月~2016年7月 東北大学 准教授(未来科学技術共同研究センター)
    2016年8月~ 現在 東北大学 准教授(工学研究科)
    2020年4月~ 現在 芝浦工業大学 デザイン工学部 デザイン工学科 教授

    [現在の研究内容]
    廃棄物を素材ごとに分別して資源にもどせるよう、テラへルツ波(スマホの5Gよりも高い周波数の電波と光)を用いて、プラスチックの素材ごとの選別手法やリサイクルしやすいように部品ごとの分解を容易にする接着方法などのリサイクルデザインを幅広い工学的知識を基盤として研究しています。また、コンクリート構造物や電線ケーブルの社会インフラに対する非破壊検査のテラヘルツ研究も展開しています。

    セミナー受講料

    ※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。

    49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 )
    定価:本体45,000円+税4,500円
    E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円

    E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
    2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の24,750円)

     テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
    受講料 39,600円(E-Mail案内登録価格 37,840円)
     定価:本体36,000円+税3,600円
     E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円
      ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
      ※他の割引は併用できません。

    <1名分無料適用条件>
    ※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
    ※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
     (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

    受講について

    ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
    アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)

    配布資料

    • PDFテキスト(印刷可)

     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    光学技術   通信工学

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    光学技術   通信工学

    関連記事

    もっと見る