
●SOFC/SOECや酸化物全固体電池の製造過程における欠陥発生とは?
●検査方法を工夫することで、コスト削減や構造設計の精度向上についてお話させていただきます。
セミナー趣旨
SOFC/SOECや酸化物全固体電池の製造過程では、多様な工程で欠陥が発生することがあります。特にセラミックス材料においては、小さな欠陥が割れに直結したり、剥離が性能低下を引き起こすことがあります。検査方法を工夫することで、コスト削減や構造設計の精度向上が可能になります。本講座では、生産システムも考慮に入れたSOFC/SOECおよび酸化物全固体電池の検査手法を、初学者にも分かりやすく解説します。これらの手法は、その他の構造物にも応用可能です。
受講対象・レベル
・ SOFC/SOECや酸化物全固体電池の研究開発を始めたばかりの方から、ある程度の研究経験を経た方。
・ セラミックス構造体設計を始めたい方
・ 電池作動中や焼成過程の非破壊検査に興味のある方
・ 本テーマに興味のある方なら、どなたでも受講可能です。
必要な予備知識
この分野に興味のある方なら、特に予備知識は必要ない。
習得できる知識
・セラミックス材料の基礎知識
・製造過程の欠陥評価
・製造中、運転中の変形・損傷評価
セミナープログラム
1. セラミックス材料の特徴
1) 脆性と延性
a) 脆性特性について
b) 延性特性について
c) 靭性について
d) 破壊判定法
2) ワイブル強度
2. 全固体エネルギー変換デバイスについて
a) 特徴
b) 製造上の問題点
3. その場観察法
1) アコースティック・エミッション法(AE法)
a) AE法の基礎
b) AE法における注意点
c) AE法の適用例
2) X線応力評価(cosα法)
a) cosα法の基礎
b) cosα法の適用例
4. 欠陥評価法
1) テラヘルツ法
a) テラヘルツ法の基礎
b) テラヘルツ法における注意点
c) テラヘルツ法の適用例
2) カメラと深層学習を併用した自動欠陥検出法
a) 自動欠陥検出法の原理
b) 自動欠陥検出法の適用例
※途中、お昼休みと小休憩を挟みます。
■講演中のキーワード
脆性、積層体、はく離、ピンホール、そり、その場観察、欠陥評価、機械学習
セミナー講師
東北大学 工学研究科附属先端材料強度科学研究センター 准教授 佐藤 一永 氏
■ご略歴
2005年3月 東北大学大学院工学研究科博士後期3年の課程修了 博士(工学)
2005年4月 - 2006年3月東北大学大学院工学研究科、COEフェロー
2006年4月 - 2007年3月東北大学多元物質科学研究所、助手
2007年4月 - 2011年3月東北大学多元物質科学研究所、助教
2011年4月 - 現在東北大学大学院工学研究科, 准教授
■ご専門および得意な分野・ご研究
専門:材料力学、材料強度学
得意な分野・研究:全固体エネルギー変換デバイス、ヘテロ構造、非破壊評価、環境強度
■本テーマ関連学協会でのご活動
2011年7月 - 2024年3月固体酸化物燃料電池セル用セラミックス材料の特性試験方法に関する標準化委員会、委員
2018年4月 - 2022年3月日本機械学会、材料力学部門代議員
2015年4月 - 2021年3月文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術予測センター、科学技術専門調査員
2019年4月 - 2020年3月日本機械学会 生産システム部門、技術企画第1委員会委員長
2017年4月 - 2020年3月日本機械学会、生産システム部門代議員
日本機械学会・SOFC研究会・電気化学会・固体イオニクス学会
セミナー受講料
1名50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 感染拡大防止対策にご協力下さい。
- セミナー会場での現金支払いを休止しております。
- 新型コロナウイルスの感染防止の一環として当面の間、昼食の提供サービスは中止させて頂きます。
- 配布資料は、当日セミナー会場でのお渡しとなります。
- 希望者は講師との名刺交換が可能です。
- 録音・録画行為は固くお断り致します。
- 講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
- 講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。(*PC実習講座を除きます。)
受講料
50,600円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
-
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄... -