
全固体電池の基礎から硫化物系固体電解質の液相合成、液相複合化や電気化学的解析手法を短時間で習得できます。特に、若手教員として現場を見ている経験も交えて、実際に実験する際の注意点なども交えて説明する予定です。
セミナー趣旨
全固体リチウム二次電池は高い安全性、広い温度範囲での動作や高速充放電が可能などのメリットを有するため、車載用途等への実用化が期待されています。実用化には材料合成のみならず、電極複合体の設計、電池製造プロセスなど様々な点でブレイクスルーが求められています。
本セミナーでは、最近全固体電池の研究開発に興味を持ち始めた方や研究を開始したばかりの方を主な対象として、全固体電池の基礎から硫化物系固体電解質の液相合成、液相複合化や電気化学的解析手法などについて概説します。特に、若手教員として現場を間近で見ている経験も交えて説明します。
習得できる知識
・全固体電池の特徴の理解
・硫化物系固体電解質に関する材料合成法、評価・解析法
・全固体電池の作製法
セミナープログラム
1.全固体リチウム二次電池とは
1.1 リチウムイオン二次電池の原理
1.2 全固体リチウム二次電池の構造と特徴
2.硫化物系固体電解質合成の最新研究動向
2.1 硫化物系固体電解質の種類
2.2 固相反応法による硫化物系固体電解質の合成と評価
2.3 液相加振法による硫化物系固体電解質の合成と評価
2.4 溶液法による硫化物系固体電解質の合成と評価
2.5 まとめ
3.電極複合体の研究開発
3.1 電極活物質の種類
3.2 固相法による硫化物系正極複合体の作製と評価
3.3 液相法による酸化物系正極複合体の作製と評価
3.4 まとめ
(質疑応答)
セミナー講師
豊橋技術科学大学 電気・電子情報工学系 助教 博士(理学) 引間 和浩 氏
■ご経歴等
2019年3月東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 博士後期課程修了、博士(理学)。
2019年4月より豊橋技術科学大学 電気・電子情報工学系 材料エレクトロニクス分野 助教。
■ご専門および得意な分野・ご研究
・専門:無機材料化学、エネルギー関連化学
・得意な分野・研究:①新規正極活物質の全固体リチウム二次電池への応用と反応解析
②液相法による硫化物固体電解質の合成と材料探索、③液相複合化による全固体電池用電極複合体の設計
■本テーマ関連の専門学協会等での委員会ご活動
・電気化学会 電池技術委員会委員
・セラミックス協会 東海若手セラミスト懇話会 委員
・電気化学会、セラミックス協会、固体イオニクス学会、粉体粉末冶金協会、日本化学会 会員、年会実行委員など
セミナー受講料
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名36,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき25,300円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円<
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
36,300円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
ペロブスカイト電池とは?仕組み・信頼性・シリコン太陽電池との比較
【目次】 ペロブスカイトは、太陽光発電やエネルギー貯蔵技術において注目を集めています。この材料は、従来のシリコンベースの太陽電池に比... -
GPSとは?位置情報の仕組みから活用事例・未来の可能性まで徹底解説
【目次】 グローバル・ポジショニング・システム(GPS)は、私たちの日常生活に欠かせない技術となっています。スマートフォンやカーナビ... -
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
レーザー技術とは?原理や応用技術、用途や将来性を解説!
【目次】 レーザー技術は、現代の科学技術の中でも特に注目されている分野の一つです。レーザーは「Light Amplification...