
類似セミナーへのお申込みはこちら
固体電解質の界面設計と新しい固体電解質の合成例
~全固体化に必要な部材設計、電池設計 市場動向 具体例~
開催日:2023年10月25日(水) 13:30 - 16:00
セミナー趣旨
全固体化は、電池の可能性を大きく広げるキー技術として注目されている。実用的な全固体電池を実現するためには、電解液の使用を前提とする従来の電池設計に囚われず、新たな材料や電池設計技術を積極的に導入する必要がある。本講演では、リチウムイオン電池における課題を取り上げ、全固体化が必要とされる背景を解説するとともに、具体例を交えながら全固体化に必要な部材設計や電池設計を紹介する。また、市場動向を踏まえながら全固体電池の用途展開と実用化における課題を詳説する。
セミナープログラム
1. 電池の基礎
(1) 電池の部材と構成
(2) エネルギー密度と出力密度
(3) 充放電反応とは
(4) リチウムイオン電池の現状と課題
2. 全固体リチウム二次電池
(1) 全固体化とは
(2) 全固体化のメリット
3. 全固体リチウム二次電池の設計
(1) 固体電解質の種類と特徴
(2) 電解液との比較
(3) 固体電解質の合成例
(4) 電極材料
4.界面設計
(1) 固体-固体界面設計
(2) 焼結プロセス
(3) 非加熱プロセス
(4) 加圧プロセス
(5) 中間層の導入
(6) 半固体電解質の応用
5.構造化技術の検討
(1) 構造化のメリット
(2) 構造化例と出力特性の向上
(3) バイポーラ型電池
6. 全固体リチウム二次電池の用途展開
(1) 電池の市場
(2) 広がる用途と要望
(3) 最近の話題、今後の展望
セミナー講師
東京都立大学
大学院都市環境科学研究科 環境応用科学域 助教
水素エネルギー社会構築推進研究センター
棟方 裕一 氏
平成16年3月 大阪大学大学院工学研究科物質化学専攻 博士課程修了 博士(工学)
平成16年4月~平成20年3月 独立行政法人 科学技術振興機構 博士研究員
平成20年4月~同年8月 首都大学東京 都市環境学部 特任助教
平成20年9月~令和2年3月 首都大学東京 大学院都市環境科学研究科 助教
令和2年4月~東京都立大学(大学名称の変更) 大学院都市環境科学研究科 助教
セミナー受講料
1名:33,870円(税込)2名以降:28,870円 (社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
受講について
<1>メールで請求書をご送付します。ご入金確認後、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りします。
<2>視聴期間は4週間です。期間を過ぎての対応は致しかねます。
<3>お申し込み者様ご自身での視聴に限らせていただきます。
受講料
33,870円(税込)/人
類似セミナー
-
2025/07/11(金)
10:30 ~ 16:30リチウムイオン二次電池の構造と材料設計の考え方~材料と構造と電池性能の関係性とは!?~<会場開催セミナー>
東京・大井町]きゅりあん6階中会議室
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
エネルギーハーベスティングとは?自然の力がエネルギーの新しい形に、その現状と展望を解説
【目次】 エネルギーハーベスティングは、私たちの身の回りに存在する太陽光、熱、振動、電波といった微小なエネルギーを「収穫... -
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全...