
■脱炭素燃料の戦略動向と、自動車を中心としたバイオ燃料利用の最新動向■
■CO2排出量削減へ。SAF、E10、バイオエタノール20%混合ガソリン(E20)、バイオディーゼル■
★ 国のエネルギー基本戦略、脱炭素燃料の動向、取り組み、環境価値評価を学ぶ!
日時
【Live配信(アーカイブ配信付き)】 2025年4月24日(木)13:00~16:30
【アーカイブの視聴期間】2025年4月25日(金)~5月1日(木)まで
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
※アーカイブ配信のみの受講も可
セミナー趣旨
このセミナーでは、我国の脱炭素燃料の戦略動向と、自動車を中心としたバイオ燃料利用の今後の最新状況を解説します。
習得できる知識
・我国のGXへの取組+諸外国の取組
・脱炭素燃料並びにエネルギー基本計画改定の最新情報
・SAF、E20等運輸分野での取組
・バイオ燃料の効果、課題
セミナープログラム
1.1 気候変動の影響
1.2 脱炭素に向けた動き
2.我が国のエネルギー基本戦略
2.1 基本的な考え方・方針
2.2 最新の検討状況
3.脱炭素燃料の動向
3.1 水素、アンモニア
3.2 バイオ燃料
3.3 合成燃料
4.運輸分野での取り組み
4.1 SAF
4.2 E10/E20
4.3 バイオディーゼル
5.環境価値評価
5.1 環境価値評価手法
5.2 価値移転の動向
5.3 カーボンプライシングの動向
6.まとめ
□質疑応答□
セミナー講師
愛知工業大学 総合技術研究所 教授 近藤 元博 氏 【元・トヨタ自動車】
<経歴>
1987年4月 - 2020年10月 トヨタ自動車株式会社
2020年11月 - 現在 愛知工業大学, 総合技術研究所, 教授
<研究分野>
社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学
環境・農学 / 環境影響評価 /
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 触媒プロセス、資源化学プロセス
環境・農学 / 自然共生システム
社会基盤(土木・建築・防災) / 社会システム工学
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電力工学 / エネルギーシステム
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 熱工学
環境・農学 / 循環型社会システム
環境・農学 / 化学物質影響
環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会
環境・農学 / 環境材料、リサイクル技術
<受賞歴>
1999年12 月 第4回資源循環型生産システム国際シンポジウム 「名古屋市長賞」
2000年11 月 ウェスチック実行委員会「厚生大臣賞,」
2000年12 月 新エネルギー大賞 「経済産業大臣賞」
2001年10 月 第5回リサイクル技術開発「本多賞」
2002年 3月 化学工学会「技術賞」
2024年 4月 市村地球環境産業賞「貢献賞」
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 )
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の24,750円)
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合: 受講料 39,600円(E-Mail案内登録価格 37,840円)
定価:本体36,000円+税3,600円、E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※他の割引は併用できません。
<1名分無料適用条件>
※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
受講について
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
配布資料
- PDFテキスト(印刷可・編集不可)
受講料
49,500円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
モビリティ革命とは?モビリティ革命が描く未来の移動と新しい社会システムの探求
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「自動車技術」に関する オンデマンド セミナーはこちら! 21世紀に入り、私たちの生活は急速に変化... -
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
ドゥカティのデスモドロミックとは?仕組みやメリット、歴史を解説!
イタリアに本社を置くドゥカティ社は、日本の4大メーカーをはじめ各国のメーカー・ブランドがしのぎを削る2輪車市場で長年にわたって独自の存在感を発揮し、レ... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄...