ヒューマンエラーの未然防止・ポカミス撲滅・効果的なポカヨケ方法~製造現場/工場、品質管理のための新しいマネジメントスタイル~

ヒューマンエラーを撲滅するためには?効果的なポカヨケの方法とは?
ヒューマンエラー/ポカミスの原因をあぶり出し、それをもとに担当者はどういった対策を取るべきなのか、豊富な事例と共に解説。 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      会社に来てやることを要約しますと、たったの2つです。1つは価値向上で、2つは原価低減です。売価を上げることはできませんが、利益を確保し増益のためには原価低減の取り組みが不可欠です。不良や手直しをゼロにすると、売上を上げなくとも利益は2倍にもなります。それくらい不良や手直しのムダやロスが多く潜んでいます。不良や手直しがなくならない理由は、ヒューマンエラーが発生する原因の対策をしていないからです。これを撲滅するには、ツールや手法だけでなく、製造や工場、品質管理の新しいマネジメントスタイルが重要となってきます。

    受講対象・レベル

    ・ヒューマンエラーの発生で困っておられる工場の管理監督者
    ・ヒューマンエラーの具体的な対策に悩んでおられる現場のリーダーや班長
    ・ヒューマンエラーの原因や対策の立て方を知りたい方
    ・社内教育担当者、社内安全衛生担当者 など

    習得できる知識

    ・ヒューマンエラー(ポカミス)の発生の根源が見えてきます。
    ・ヒューマンエラーの撲滅の考え方・進め方のヒントが見えてきます。
    ・ポカヨケの対策の実例が多くの写真で紹介しますので、すぐに実行できるようになります。
    ・工場におけるマネジメントの取り組みの大切さに気づかされます。
    ・誰でも簡単に問題が、20件以上発見できるツールも紹介します(テキストに添付します)。

    セミナープログラム

    1.会社に来てやることはたったの2つ
     1)会社の目的は?
     2)原価低減と価値向上
     3)この2つを実行するには?
    2.ヒューマンエラーエラーとは?
     1)ヒューマンエラー(ポカミス)とは?定義とエラー、ミス、失敗について
     2)ヒューマンエラーを分析するのはムダ?
     3)ヒューマンエラーの99%は?
     4)ヒューマンエラーをすぐに、しかも簡単になくすヒント
     5)ユニバーサルデザインの大切さ
    3.今までのヒューマンエラーの取り組み
     1)今までの多くの失敗事例
     2)本質の問題は、規律にあると考えます
    4.これからのヒューマンエラー撲滅の考え方
     1)安全で働きやすい職場づくり
     2)作業環境の整備の考え方
     3)社員を安全活動に巻き込む
     4)安全確保が品質向上、生産性向上になる
     5)フィロソフィの共有化
    5.ヒューマンエラー撲滅の進め方
     1)ヒューマンエラーの防止策、大事故にならない方法
     2)ハインリッヒの法則からみえること<100-1=0?100-0=200?>
     3)災害ゼロに取り組む姿勢、まずは3Sから始める
     4)ポカヨケ(注意式+規制式)の紹介と導入
     5)ポカミス対策と標準作業の関係
    6.工場マネジメントの取り組み
     1)会社の財産である社員をもっと活かす
     2)マネジメントとは?
     3)新しいマネジメントスタイルとは?
     4)教えるのではなく、気づかせる大切さ
     5)規律を高めることが、ポカミスや災害を防ぐ
    7.すぐにできるポカヨケ【写真による事例紹介】
     1)5S+表示標識でできるポカヨケ
     2)動作の4原則で行うポカヨケ
     3)セット化・キット化で行うポカヨケ
     4)ポカミスの真因追及のチェックリスト
     5)ポカヨケの具体的事例とコメント
    8.気づかなかった問題がすぐに発見できる「観察の仕方」
     1)テキストを基にやさしく、しかも、目からウロコ的なやり方を紹介します
         【誰でも1時間で20件以上の気づきや問題点を発見できるやり方です】
    <終了後、質疑応答>


    ■講演中のキーワード
    ・ヒューマンエラー
    ・ポカミス
    ・ポカヨケ
    ・ハインリッヒの法則
    ・ユニバーサルデザイン 

    セミナー講師

     株式会社SMC 代表取締役   松田 龍太郎 氏

    ご経歴
    1974年3月 現オムロンスイッチアンドデバイス(株)に入社
    ・10年間リミットスイッチ、汎用スイッチの設計開発に従事、約150件の特許・実用新案を考案
    1986年から14年間、トヨタ生産方式(TPS)の導入と推進に従事
    ・ほぼすべての部署の間接業務改善も担当、さらに協力工場様10数社にTPSを展開
    2000年1月に同社退社、翌日から東京の(有)エス・ピイ・エス経営研究所入社
    ・2月から欧州担当。ドイツを中心に12カ国、70社以上、210工場以上のTPSの展開と現場改善に従事
    2006年10月末に同社退社、翌日に(株)SMCを創業し現在に至る
    ・Airbus、Bosch、FETTE、GKN、Siemens、SKF、ThyssenKrupp、ZF、ドイツ鉄道など大手企業ばかりでなく、
    「世界の隠れたチャンピオン」といわれる中小企業も多くコンサルティングしてきました。
     特長的なのは、TPS導入の効果もあって非常に高い経常利益率(10~40%)を出している企業が多いことです。
    ■ご専門および得意な分野・ご研究
    TPSを基本とした現場改善全般、ヒューマンエラー、ポカミス・ポカヨケ、からくりを使った簡易自働化、段取り替え改善、
    工場レイアウト変更、1個流し・U字ライン、現場観察など。
    キャッチフレーズは、“見えないコトを見えるようにする現場改善コンサルタント”です。
    どんな現場もすぐに笑顔とともに現場の人たちが、楽しく改善を進めることができるモチベーションアップをかけられることです。
    ユーモア精神たっぷりで、楽しく現場改善やセミナーをやっています。
    ■本テーマ関連学協会でのご活動
    全国のセミナー会社
    ■ご執筆
    ・絵とき ポカミス撲滅大全 監修 日刊工業新聞社
    ・絵とき 簡便自働化 監修 日刊工業新聞社
    ・日本の製造業を立て直す「超ものづくり経営」共著 日経BP
    ・2002年から18年間、日刊工業新聞社様の各月刊誌に自らイラストを描き写真も撮り、
    「虫の眼・魚の眼・鳥の眼」「今すぐ実践!なるほどヒューマンエラー防止策」など数多くの記事を掲載。
    ・人間力向上のヒント「企業家精神」は、HPでも毎月更新して紹介をしています。
    http://smc-matsuda7.jimdo.com/

    セミナー受講料

    【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円

    【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 56,100円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき45,100円

    *学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    • 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
      (開催1週前~前日までには送付致します)
      ※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
      (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
    • 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
    • Zoomを使用したオンラインセミナーです
      →環境の確認についてこちらからご確認ください
    • 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
      →こちらをご確認ください

     

    受講料

    50,600円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    50,600円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    ヒューマンエラー   安全設計手法(フールプルーフ/フェイルセイフ)・ポカヨケ   生産マネジメント総合

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    50,600円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    ヒューマンエラー   安全設計手法(フールプルーフ/フェイルセイフ)・ポカヨケ   生産マネジメント総合

    関連記事

    もっと見る