
外国人雇用の基礎知識と実務【オンライン/会場】
~人事労務担当者必見! 外国人を雇用する時に知っておくべきこと・気を付けたいこと~
セミナー趣旨
出生数が過去最低になる中、少子高齢化と人口減少により労働力人口が減少し、人手不足対応、人材育成・人材確保が喫緊の課題となっています。2070年には日本の人口は8700万人、そのうち約10%が外国人になると想定されています。今後、ますます、外国人労働者はなくてはならない人材となっていきます。外国人雇用に関する法では、外国人労働者の技能実習制度に代わる外国人材の新制度「育成就労」の新設等を柱とする「改正出入国管理法」が成立しています(2027年頃施行予定)。
本講座では、「育成就労制度」の概要と「技能実習制度」との違い、その影響などを分かり易く解説するとともに、外国人を雇用する企業の管理者や人事労務担当者が、知っておくべき事項や、確認しておきたい対応など、募集・採用から、退職までを整理して解説するとともに、間違いやすい事項、異文化理解、トラブル防止施策など、より良い協働環境を作るために考えるべきこと・すべきこと についても解説します。外国人を雇用し始めた企業、これから雇用しようとする企業の担当者に是非知っていただきたい事項をまとめました。新任者の方をはじめ、実務や基礎知識を再確認したい方にも理解と知識を深めて頂ける大変良い機会です。是非ご参加下さい。
受講対象・レベル
人事・労務部門、その他関連部門のご担当者様
セミナープログラム
1 在留資格の基礎知識及び昨今の改正や動き
在留外国人や外国人労働者、在留資格の動向/外国人材の受入れ体制の見直しの動き/在留資格の基礎知識/育成就労制度の創設・技能実習廃止に伴う外国人受け入れの見直し・入管法及び育成就労法の改正など/★デジタルノマド/★高度人材ポイント制とJ-Skip・J-Findの導入
2 募集・採用
公正な募集・採用~差別の禁止~/募集・雇用・在留資格の確認時の留意事項など
3 雇用時の実務
外国人雇用状況の届出・不法就労の3つのケース・在留カードの見方・届出の方法/雇用保険・労災保険の加入/社会保険・年金の扱い/脱退一時金/税の扱い
★諸外国との社会保障協定を知る/★日本の年金制度加入者が外国で就労するとき/★外国人のマイナンバーカードと有効期限など/★賃金のデジタル払いの解禁
4 採用から退職まで
外国人社員に説明しておくこと(ポイント)(労基法関連/労働安全衛生法/労災保険関連/ハラスメント/退職金など)
★外国人雇用に関する参考情報のご案内
5 退職時 ~脱退一時金を知る~
脱退一時金に関する基礎知識/請求時の注意事項/手続き/支給額 など
6 指針を知っておく
指針の確認/指針からみた企業がすべきこと・注意すべきこと
7 より良い協働環境を整えるために企業が考えるべきこと・すべきこと
企業が気づくべきこと・すべきこと/実際に外国人を雇用する企業での課題など
8 その他役立つ情報
事業主支援(外国人雇用管理アドバイザー/人材確保等支援助成金/外国人労働者の人事・労務に役立つ支援ツール/外国人 在留総合インフォメーションセンター。FRESC)
◇◇◇逐次、その他役立つ最新情報の提供を予定しています
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影はご遠慮ください。
セミナー講師
社会保険労務士法人YWOO 代表
特定社会保険労務士
渡辺葉子 氏
特定社会保険労務士。日本年金学会正会員。上級個人情報保護士。マイナンバー管理士。損保業界に5年、派遣業界に15年勤務の後、2006年6月起業独立。企業の人事労務コンサルティング、バックオフィスアウトソース受託、執筆、人事労務担当者向けセミナー、キャリアデザインセミナーなど多方面にわたり全国展開でセミナー及び企業研修講師。
著書には「令和2年改正 高年齢者雇用の法解説と人事制度の考え方」(第一法規)令和3年6月1日発行 などがある。
セミナー受講料
1名につき
会員 38,500円(本体 35,000円) 一般 41,800円(本体 38,000円)
※会員価格適用については、企業研究会会員が対象となります。
(所属先の会員登録有無がわからない場合、お申込みの際に備考欄へ「会員登録確認希望」とご記入ください。)
※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。
受講について
【オンライン受講の方】
視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。
【会場受講の方】
お申込完了後、自動返信メールにて受講票をお送りいたします。
受講料
41,800円(税込)/人