
微生物取扱法 基礎講座~分離・培養・同定~
どのような方法で分離・培養を行えばよいか?検出した微生物はどのように同定すればよいか?
~実験の基本操作とトラブル対応/細菌・カビ・酵母の分離・培養・同定法/保存管理~
本講座はリアルタイム視聴のみで後日の録画配信はありません。
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
セミナー趣旨
微生物は製品や製造現場などの様々な環境に発生します。これらの微生物を調べる際、どのような方法で分離・培養を行えばよいか、検出した微生物はどのように同定すればよいか、本講演では、基本的な微生物の取扱い、分離・培養・同定および保存管理の方法について解説します。
セミナープログラム
1.はじめに
2.微生物とは
2.1. 微生物の定義
2.2. 微生物の種類と見分け方~細菌・酵母・カビ~
3.微生物実験の基本操作
3.1. 微生物実験室における注意点
3.2. 微生物実験で使用する基本的な設備と機器類
3.3. 無菌操作の仕方および注意点
3.4. 滅菌方法
3.5. 実験操作の注意点~バイオセーフティの面で
3.6. 微生物実験におけるトラブル対応~実験での失敗をなくすためにどうするか
4.細菌の分離・培養・表現形質に基づく同定方法
4.1. 試料の採取方法
4.2. 培地と培養方法の選択
4.3. 分離・培養操作
4.4. 表現形質に基づく同定方法
4.4.1. 培養性状および形態観察
4.4.2. 生理・生化学性状試験
4.4.3. 表現形質による簡単な同定方法
5.カビ(糸状菌)・酵母の分離・培養・表現形質に基づく同定方法
5.1. 試料の採取方法
5.2. 培地と培養方法の選択
5.3. 分離・培養操作
5.4. カビ・酵母の同定方法
5.4.1. 培養性状および形態観察
5.4.2. 生理・生化学性状試験
5.4.3. 表現形質による簡単な同定方法
6. 微生物の同定方法~遺伝子解析法とMALDI-TOF MS法
6.1. 遺伝子解析法
6.1.1. 細菌
6.1.2. カビ・酵母
6.2. MALDI-TOF MS法
6.3. 遺伝子解析法とMALDI-TOF MS法の比較
7.微生物の保存管理~主要な微生物保存法の比較
【質疑応答】
スケジュール
※前後する可能性がございます。
12:30~14:20 講義1
14:20~14:30 休憩
14:30~16:30 講義2
16:30~17:00 質疑応答
本講座のキーワード
微生物,菌細菌,酵母,カビ,同定,検査,形態,生理生化学,遺伝子,DNA,MALDI,解析,保存, Web,ネット,セミナー
セミナー講師
(株)テクノスルガ・ラボ 技術部 同定課
主席研究員 博士(農学) 喜友名 朝彦 氏
《ご略歴》
2003年3月、琉球大学理工学研究科海洋自然科学専攻 修士課程修了。同年4月、
株式会社エヌシーアイエムビー・ジャパン(現(株)テクノスルガ・ラボ)に
入社。菌類 (カビ・きのこ・酵母)の分類・同定および微生物保存を専門とし、
現在に至る。2013年1月、文化財の菌類(カビ・酵母)による生物劣化の
研究成果をまとめて、筑波大学生命環境科学研究科にて論文博士として
学位(博士(農学))取得。
《ご専門》菌類系統分類学、菌類生態学
《ご所属学会》日本菌学会、米国菌学会、英国菌学会、
日本微生物資源学会、日本防菌防黴学会、等
《学協会でのご役職》
日本微生物資源学会誌編集委員(2023年10月~)
日本菌学会庶務幹事(2015年4月~2018年3月)
セミナー受講料
49,500円(税込、資料付)
■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
・1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたについてはこちらをご覧ください。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。
- アーカイブの場合は、配信開始日以降に、セミナー資料と動画のURLをメールでお送りします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
49,500円(税込)/人