
技術者・研究者のためのノイズ発生原因と事前に取るべき対策からお話させていただきます。
セミナー趣旨
企業などの若手技術者や研究者、またベテランでも電子技術やノイズ対策を専門としてこなかった方を主な対象として、ノイズがなぜ発生するか、どのように対策をすればいいかについて、基本事項から理解しやすいように解説します。
受講対象・レベル
回路設計、システム設計に関わる若手エンジニア
必要な予備知識
オームの法則など電気、電子の基本事項
習得できる知識
低ノイズ化設計、ノイズトラブル解決などに必要な基礎知識から実践まで
セミナープログラム
1.ノイズの基礎知識
a.ノイズとは何か
・電気の法則と実際の電気現象の違いはなぜ起こるか
・回路設計と基板設計の違いを知っておこう
・EMC(電磁両立性)、EMI(電磁妨害)、EMS(電磁耐性)の考え方
b.ノイズ対策の目的
・確実に動作する基板・装置を作るための設計および実装
・ノイズ規制への対応
・稼動中の機器におけるトラブル・シューティング
2.ノイズの原因と対策
a.ノイズと対策の基礎
・ノイズ発生・伝播のメカニズムと防止方法
・測定とシミュレーションはどちらが正しいか
b.グラウンドのノイズと対策
c.電源ラインのノイズと対策
・AC電源ラインのノイズと対策
・DC電源ラインのノイズと対策
d.配線とケースのノイズと対策
・信号ラインでのノイズと対策
・ケースでのノイズと対策
・伝送ケーブルでのノイズと対策
e.応用回路、ソフトウェアでの対策
3.基板設計でのノイズ対策
a.ディジタル基板設計とノイズ対策
b.アナログ基板設計とノイズ対策
セミナー講師
宮崎テックラボ合同会社 宮崎 仁 氏
■ご略歴
慶應義塾大学工学部卒業
有限会社宮崎技術研究所、宮崎テックラボ合同会社にて技術コンサルタント
■ご専門および得意な分野・ご研究
電子技術、コンピュータ、電子・計測制御・通信ネットワークに関する機器・システムの企画・評価・開発設計
セミナー受講料
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名51,700円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき40,700円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料は、印刷物を郵送で1部送付致します。お申込の際はお受け取り可能な住所をご記入ください。
- お申込みは4営業日前までを推奨します。
それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、
テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。 - 資料未達の場合などを除き、資料の再配布はご対応できかねますのでご了承ください。
- 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
46,200円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
ペロブスカイト電池とは?仕組み・信頼性・シリコン太陽電池との比較
【目次】 ペロブスカイトは、太陽光発電やエネルギー貯蔵技術において注目を集めています。この材料は、従来のシリコンベースの太陽電池に比... -
GPSとは?位置情報の仕組みから活用事例・未来の可能性まで徹底解説
【目次】 グローバル・ポジショニング・システム(GPS)は、私たちの日常生活に欠かせない技術となっています。スマートフォンやカーナビ... -
レーザー技術とは?原理や応用技術、用途や将来性を解説!
【目次】 レーザー技術は、現代の科学技術の中でも特に注目されている分野の一つです。レーザーは「Light Amplification... -
無線通信技術とは?仕組みや種類、規格の特徴など最新情報を解説!
【目次】 無線通信技術は、私たちの日常生活に欠かせない重要な要素となっています。スマートフォンやWi-Fi、Bluetoothなど、...