
なぜ蒸留の省エネが温室効果ガス削減に繋がるのか? なぜ重要なのか?
■蒸留技術の基礎からプロセス設計、トラブル対策、省エネへの応用■
■可逆蒸留操作、数理最適化技術によるプロセス・用役系同時最適化■
日時
【Live配信:アーカイブ付き】 2025年4月24日(木)10:30~16:30
【アーカイブの視聴期間】2025年4月25日(金)~5月1日(木)まで
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
※アーカイブ配信のみの受講もOKです。
セミナー趣旨
化学プロセスでは蒸留操作で消費されるエネルギーが多い一方で、蒸留操作を代替する分離単位操作は当面ない状況である。蒸留操作における省エネはGHG排出削減に直結し、且つ即効性を期待できるアプローチと言える。
本講では、従来の省エネ蒸留技術の限界について解説し、今後期待される技術について説明する。
習得できる知識
省エネ蒸留技術の体系、最新省エネ蒸留技術
セミナープログラム
1.蒸留を取り巻く環境
1.1 蒸留の省エネが何故、温室効果ガス削減に繋がるのか?
1.2 蒸留の省エネが何故、重要なのか?
1.3 蒸留の原理のおさらい
1.4 省エネ蒸留技術の体系
2.従来の省エネ蒸留技術の限界とそれを理解するための技術基盤
2.1 ヒートポンプ式蒸留
(1) 技術概説
(2) 従来のヒートポンプ蒸留技術の限界
2.2 蒸留シーケンシング
(1) 技術概説
(2) シーケンシングから考えるDividing Wall Column技術
(3) DWCの適正な適用とは。本当にDWCで良いのか?
2.3 ピンチ解析
(1) 技術概説
(2) ピンチ解析の限界
2.4 スチームのカスケード利用
3.今後期待できる省エネ蒸留技術
3.1 SUPERHIDIC
(1) 可逆蒸留操作とは
(2) 可逆蒸留操作 x ヒートポンプ = SUPERHIDIC
(3) SUPERHIDICの商業プラント適用例
(4) その他
3.2 数理最適化技術によるプロセス・用役系同時最適化(HERO)
(1) 数理最適化とは
(2) HEROの技術概説
(3) HEROとピンチ解析の差
(4) HEROの適用要領
(5) HERO適用の実例
□質疑応答□
セミナー講師
東洋エンジニアリング(株) プロジェクト統括本部 先進技術ビジネス部 若林 敏祐 氏
<専門>
蒸留技術、省エネ、プロセスエンジニアリング
<経歴・受賞>
1994年 東洋エンジニアリング株式会社入社
2013年 京都大学大学院 博士(工学/化学工学)
2014年 日経地球環境技術賞 優秀賞
2017年 エンジニアリング協会エンジニアリング功労者賞
2018年 省エネ大賞(経済産業省大臣賞)
2018年 化学工学会技術賞
2018年、2022年 石油学会技術進歩賞
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の27,500円)
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合: 受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円)
定価:本体40,000円+税4,000円、E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※他の割引は併用できません。
<1名分無料適用条件>
※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
受講について
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
配布資料
- PDFテキスト(印刷可・編集不可)
受講料
55,000円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄... -
-
結晶性シリカ、構造と種類、用途など、わかりやすく解説
【目次】 1. 生活にはなくてはならない材料、シリカ シリカを構造で分類した場合、結晶性と非晶質に大きく分けられ、同じシリカでも似...