
~金属と水素の物理・化学的相互作用から金属材料中の水素分析法の特徴や脆化抑制に向けた指針まで~
※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
【アーカイブ配信:6/6~6/13】での受講もお選びいただけます。
セミナー趣旨
水素脆化とは水素と応力により材料が脆くなる現象であり、近年、遅れ破壊・水素脆化に対する知見が強く求められています。例えば、環境問題を背景に、輸送機器の軽量化のため材料の高強度化が求められていますが、材料を高強度化するほど遅れ破壊感受性が高まり、突然の破壊が危惧されます。また、水素をエネルギーとする燃料電池システムは次世代エネルギーの主役として期待されていますが、燃料電池車のタンクや水素ステーションでは極めて過酷な水素環境で材料が使用される傾向にあり、安全性と信頼性の確立が急務といえます。
本講演では、金属と水素の物理化学的相互作用の基礎を平易に解説し、金属材料中の水素分析方法の特徴・注意点を説明します。また、各種金属材料の遅れ破壊・水素脆性に関する過去および最新の研究、国際的な動向を理解し、最後に抑制に向けた指針を提案します。
受講対象・レベル
・水素脆化、遅れ破壊で困っている企業の研究・開発・品質保証の方
・今後、新規事業として水素エネルギー関連を検討している方
習得できる知識
・金属と水素に関する基礎
・各種水素分析方法の特徴・注意点
・水素脆化メカニズムの国際的な動向
・各種金属材料の水素脆化に関する最新の研究成果
・水素脆化抑制に向けた指針
セミナープログラム
1.金属と水素の物理化学的性質の基礎事項
1-1.金属(bcc,fcc,hcp)中の水素の固溶
1-2.金属表面での水素の吸着、侵入過程
1-3.金属中の水素拡散
1-4.金属中の水素トラップサイト
2.水素分析方法の特徴・注意点
2-1.昇温脱離法
2-2.水素可視化方法
3.これまでの水素脆化メカニズム
3-1.水素脆性とは
3-2.水素脆性の特徴
3-3.内圧説
3-4.格子脆化説
3-5.局部変形助長説
3-6.空孔凝集説
4.金属中の水素存在状態と脆化メカニズム解明へ向けた最近の研究
4-1.昇温脱離法によるbcc,fcc,hcp金属の水素放出プロファイル比較
4-2.bcc金属(鉄鋼材料等)の水素存在状態と水素脆化
4-3.fcc金属(ステンレス鋼、アルミニウム等)の水素存在状態と水素脆化
5.水素脆化メカニズムに立脚した水素脆化抑制指針
スケジュール
昼食の休憩時間12:00~12:45を予定しております。
※進行によって、多少前後する可能性がございます。
※質問は随時チャット形式で受け付けます。また音声でも可能です。
キーワード
水素,市場,応力,遅れ破壊,燃料電池,水素ステーション,信頼性,分析,可視化,セミナー
セミナー講師
上智大学 理工学部 機能創造理工学科 教授・博士(工学)
高井 健一 氏
2005~2007年 日本鉄鋼協会「材料中の水素状態分析法標準化の基盤構築フォーラム」主査
2007~2009年 日本鉄鋼協会「水素脆化研究の基盤構築フォーラム」主査
2009~2013年 日本鉄鋼協会「水素脆化研究の基盤構築研究会」座長
2015~2018年 日本鉄鋼協会「水素脆化の基本要因と特性評価」座長
2019~2021年 日本鉄鋼協会 鉄鋼研究プロジェクト
「高強度鋼の水素脆化における潜伏期から破壊までの機構解明」代表
2022年~ 日本鉄鋼協会 「水素脆化評価法に必須の要素技術の抽出」研究会Ⅱ 主査
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ 会員の方あるいは申込時に会員登録される方は、受講料が1名55,000円(税込)から
・1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
・3名以降は一人当たり定価の半額となります。
<※2名以上でお申込の場合は1名につき27,500円(税込)>
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたについてはこちらをご覧ください。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。
- アーカイブの場合は、配信開始日以降に、セミナー資料と動画のURLをメールでお送りします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
55,000円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る-
2025/04/22(火)
12:30 ~ 16:30
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
-
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄... -