
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
リチウムイオンキャパシタの基礎・原理、工業化に必須の基本技術、量産化での課題、長寿命化、安全性、期待される用途・応用分野まで詳解!
講師
青木エナジーコンサルティング 代表 青木 良康 氏
受講対象
・レベル ・電池・キャパシタ開発技術者
・電池・キャパシタ用材料開発技術者
・電池・キャパシタ応用技術者等
習得できる知識 ・リチウムイオンキャパシタの基礎・原理
・リチウムイオンプレドープ技術
・リチウムイオンキャパシタの基本特性
・長寿命・安全性の原理
・リチウムイオンキャパシタの用途・応用分野
趣旨
代表的な電気化学キャパシタであるEDLCは高入出力特性、長寿命等の優れた特性からようやく車載用途等に使用され始めてきたが、エネルギー密度が低いことが欠点でその用途は限定されているのが現状である。一方リチウムイオン二次電池に代表される蓄電池は高エネルギー密度ではあるが、高入出力特性や、長いcycle寿命などが要求される用途には限界があるため、EDLCと二次電池の特性を併せ持つハイブリッドキャパシタであるリチウムイオンキャパシタが注目を浴びている。
本講座ではリチウムイオンキャパシタの基礎・原理、工業化に必須のリチウムイオンプレドープ技術等の基本技術を解説し、量産化での課題を検討するとともに、ハイブリッドであるのになぜ長寿命が確保できるのか、なぜ安全性が確保できるのかなどを解説してその特徴の理解を深めていきます。それにより期待される用途、応用分野を探索し、今後の蓄電デバイスのあり方を解説します。
プログラム
1.電池とキャパシタの充放電原理
2.リチウムイオンキャパシタの原理と特徴
(1). リチウムイオンキャパシタとは
(2). 電池とキャパシタのハイブリッド化
(3). プレドープの考え方
(4). 長寿命の理由
(5). リチウムイオンキャパシタの発電原理
(6). リチウムイオンキャパシタの特長
3.プレドーピング技術
(1). コイン型セル
(2). 積層型セル
(3). 垂直プレドープのしくみ
4.リチウムイオンキャパシタの特性
5.リチウムイオンキャパシタの安全性
6.リチウムイオンキャパシタの応用展開
(1). 再生可能エネルギー応用分野
(2). 産業機器関連分野
(3). 回生エネルギー応用、省エネ関連分野
(4). 移動体関連分野
7.今後の開発動向
受講料
49,980円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト... -
ペロブスカイト電池とは?仕組み・信頼性・シリコン太陽電池との比較
【目次】 ペロブスカイトは、太陽光発電やエネルギー貯蔵技術において注目を集めています。この材料は、従来のシリコンベースの太陽電池に比...