開発日程の停滞、後戻りを防止したい
1,020件中 1,001~1,020件目
-
イキイキ感をプラスにする!「ポジティブ心理学」【出会い編】
【ポジティブ心理学 連載目次】 1. イキイキ感をプラスにする!「ポジティブ心理学」【出会い編】 2. イキイキ感をプラスにする!「ポジティブ心理... -
技術系ビジネスリーダーの養成 (その1)
【技術系ビジネスリーダー養成 連載目次】 1、技術者の2つのキャリアパス 2、海外市場で事業成果を出せる技術系ビジネスリーダー 3、技術系ビジネ... -
ステージゲート法とは(後編)
4. ステージゲート法の工夫 ステージゲート法は先にも述べたように、ゲートとステージから構成されているだけで、プロセスとしては極めてシンプルです。しか... -
ステージに分割してゲートで評価する、ステージゲート法とは(前篇)
1. ステージゲート法とは ステージゲート法は研究開発テーマや商品アイデア創出に始まり、多数創出されたアイデアを対象に研究開発や事業化・商品化活動を複... -
ERP(データベースの一元化)とSCM(オペレーションの同期化)
生産から販売・会計・人事の企業活動全領域のビジネスプロセスを支援するアプリケーションパッケージがERPです。また、生産・販売・物流・調達の中で顧客満足度... -
ガントチャート・マイルストーンチャートとは
ガントチャートはプロジェクトの工程管理として一般的に用いられる方法で、1910年代にアメリカ人機械工学者のヘンリー・ガントによって考案された工程を管理す... -
ガントチャートの例(F企業の太陽光発電設置プロジェクト)
プロジェクトの概要は、以下の通りでした。 ①プロジェクト開始日:平成22年4月1日 ②プロジェクト終了日:平成22年6月30日 ③業務内... -
成功の確率を向上させるプロジェクト計画の進め方
1 プロジェクトの課題 プロジェクトの課題として、成果物が不明確、コスト・期間・資源の見積が不十分、品質管理不足、リスク対応が不十分、調達方法が不適切... -
QFD-TRIZ-TMの連携適用による高速2ポートバルブの開発 (その4)
【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に... -
パラメータ設計の特徴とは
エンジニアリングシステムでは、その内部で何らかのエネルギー変換が行われているはずです。だから、先に田口玄一博士が「品質を改善したければ、品質を計るな」と... -
QFD-TRIZ-TMの連携適用による高速2ポートバルブの開発 (その2)
【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に... -
ロボット塗装条件の最適化
塗装工程は単純作業の繰り返しが多い事から、ロボットで実施されることが多くなっています。しかし複雑な形状に対する塗装条件は勘と経験をロボットに教え込む事が多... -
パラメータ設計の手順とは
パラメータ設計とは、システムの機能(働き)を最適化するための設計の方法を指します。つまり、市場で問題を起こさないために、システムを構成する各設計パラメー... -
QFD-TRIZ-TMの連携適用による高速2ポートバルブの開発 (その1)
【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に繋げ... -
半導体製造プロセスにおけるパラメータ設計とT法の併用による超効率的条件最適化
これは2010年の品質工学研究発表大会で、東芝の岡川宏之さんが発表した「半導体製造プロセスにおけるT法活用による超効率的プロセス条件最適化」を要約したもの... -
田口玄一氏年表
品質工学(タグチメソッド)創始者・田口玄一氏の歴史を別件でまとめる機会がありましたので、ここに転記します。 1924年1月1日 新潟県に... -
QFD(品質表)の効用とは
品質表(QFD)では、まず顧客要求を徹底して洗い出して顧客表現のままに整理し、別途整理した品質特性との関連性をマトリクス... -
品質工学の狙いとは(その1)
1.品質工学の狙いは高品質と低価格化の両立 工場の出荷品質を向上させただけでは、もはや社会は満足してくれなくなりました。製品が破棄されるまでのすべての... -
品質工学の狙いとは(その2)
1.品質工学はどんな課題に、どのような効果があるのか 品質工学に興味を持った人から時々「品質工学はどんな課題に適しているのか、そしてどんな効果があるの... -
「品質工学」10月号より「アジャイル開発製品のテスト」
従来のソフトウェア開発ではウォーターフォール型が主流でしたが、仕様の 追加/変更が激しい近年は、小規模な開発を繰り返すアジャイル型開発が主 流となってき...